7歳の女の子の反抗期はどう過ごすべき?反抗期の特徴について

7歳の女の子の反抗期はどのようにして向き合えばいいのでしょうか?

何を言っても、口答えをしてくるときにはなぜそう思っているのかや言われているのかなどをとことん話し合うこともおすすめです。

反抗期は子供が成長しているという印でもあります。お互いにイライラしてしまうこともありますが、上手く向き合ってあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

学習プリントは子供が自分で整理整頓!小学校のプリント整理術

毎日たくさんのプリントを学校から持ち帰ってくるのに、うまく整理整頓ができないことに頭を悩ませているお...

卒業式(小学校)の服は何がいい?男の子の服装について

小学校の卒業式で男の子はどんな服を用意したらいいのでしょうか?女の子よりもパターンが少ないとはいえ、...

夜ご飯の時間が遅くなってしまう子供への対策とポイント

最近の子供は塾や習い事で夜ご飯の時間が遅くなりがち。当然夜寝る時間も遅くなってしまいます。なんと...

学童保育のお迎え時間に間に合わない時に出来る色々な対処法

小学校低学年のお子さんを育てながらフルタイムで仕事をしているお母さんのお悩みに、「学童保育のお迎え時...

子供用ゴーグルの種類と特徴。失敗しない水泳ゴーグルの選び方

幼稚園のお子様から「水泳のゴーグルが欲しい」と言われることもあると思います。子供がまだ小さいと、まだ...

味噌汁が具沢山なのは嫌い?子供が具沢山味噌汁を食べない理由

子供の朝ごはんにも良いとされている具沢山味噌汁ですが、一度出して子供から「嫌い、美味しくない」と言わ...

子供のイライラ【小学生】親ができる上手な接し方のポイント

子供のイライラは小学生になってから家庭の外でのストレスによって起こることがあります。子供がそんなイラ...

母親として自信がない!自分を前向きにコントロールする方法

母親として自信がないと悩んでばかりいるあなた。あなたが自分に自信がない姿を子供にも見せていませんか?...

小学生の放課後の過ごし方!学童や児童館・一人の留守番について

小学生のお子さんを育てながらフルタイムでお仕事をしているお母さんの中には、子どもの放課後の過ごし方に...

子育て限界!小学生をストレスなしで上手に付き合う育て方のコツ

子育てが限界と感じるお母さん。小学生の男の子をもつお母さんの中には毎日子供を叱ってばかりでイライラが...

小学生なのに精神年齢が幼いかも…と不安な方へアドバイス

周りの小学生に比べて我が子は精神年齢が幼いように感じる…と不安を抱いてしまう保護者の方も多いようです...

小学校1年生の反抗期・中間反抗期の特徴と親の正しい接し方

小学校1年生のお子さんを育てているお母さんの中には、子どもの反抗的な態度に頭を悩ませている人もいるの...

10歳の反抗期を迎える女の子の特徴と親の接し方のルール

10歳の小学4年生くらいになると、そろそろ反抗期が訪れます。個人差もありますが、特に女の子の場合には...

怒りっぽい子供になった原因は?小学生の子供の心の中と対処法

お子さんが小学校に入学してから、子供の性格が怒りっぽい性格になってしまったと感じているお母さんもいる...

モテる方法とは?小学生の男子がモテるために頑張りたいこと

小学生の男子でモテる子にはどんな特徴があるのでしょうか。女子が気になる小学生男子は、どちらかとい...

これって反抗期?7歳になると起こす言動

魔の2歳児や悪魔の3歳などと表現される第1次反抗期であるイヤイヤ期をすぎると、ホッとするママは多いことでしょう。
4歳位になるとイヤイヤ期も落ち着いて天使のように見えるかもしれません。

7歳くらいになるとまた反抗的な態度に悩まされることがあります。

もっとも特徴的なのが口答えが多くなることで、これは自我が育っている証拠ですから心配することはありません。
自分で考えて行動したいという心の現れで、口答えだけではなく、親の世話を嫌がるようになったり、注意しても耳を貸さなくなるなどの行動も見られることが多いです。
また、反抗期ですからイライラしていて親と会話したがらないといった態度をとることもあります。

この7歳頃にみられる反抗期は「中間反抗期」と呼ばれています。

親の言いつけにただ従うのは癪に感じる時期なので、必然的に口答えなど反抗的な態度が増えます。

年齢的にはまだ親が手を貸したくなる時ですが、自我が育っている過程なので自分で考えて行動したいという気持ちを尊重してあげましょう。

7歳の女の子の反抗期ついついしてしまう先回りを一旦保留

7歳の女の子の反抗期が始まったなら、親が子供への対応を見直すタイミングなのかもしれません。

赤ちゃんの時には何も出来なかった子供もすでに7歳。
ミルクをあげてオムツを変えて、抱っこしてあやしてと、たくさん手をかけて大事に育ててきたと思いますが、そろそろ見守る体制に入る時期がやってきたのです。

「宿題やった?」など子供の行動を促すような一言を言うと反抗的な態度が返って来ませんか?
忘れ物をしないようにという親心からの一言ですが、子供は「出来ないと思われている。」感じるからです。

反抗期の始まった7歳頃の子供は、世の中のいろいろなことを知り始め理解を深め、「自分でできる。」という自信を持ち出す頃なのです。
しかし、口出しはその自信を打ち砕く力を持っています。

「出来ない子」と否定されたと受け取った子供は、自分は親から信頼されていないと感じます。

この時期はまだ「ママが好き」と言ってくれる時期ですから、そんな大好きなママから信頼されないというのは、子供にとってはとても悲しく自信を失くす出来事なのです。

子供の反抗的な態度はその悲しみや悔しさ、不満などの表れだと容易に想像できるはずです。

ついつい口出ししたくなりますが、グッとこらえるようにしましょう。
子供のやることを先回りして手や口を出すのをやめれば、少しずつ自信を取り戻して、ママの信頼に答えようと反抗的な態度も少なくなってきます。

7歳の女の子の反抗期にこんな怒り方はNG

相手がたとえ7歳と言えども、女の子は口が達ますから反抗的な態度をとれるとついつい大人げない対応をしてしまうと言う方も多いと思います。

しかし、昨日など過去の話を持ち出すのはNGです。
子供を口で打ち負かしたいだけの残念な怒り方です。

過去のことをほじくり返して怒るのはただ子供に怒りをぶつけているだけで、全く建設的ではありません。
ママのストレス発散にはなるかもしれませんが、子供にとっては自分を否定されてただただ悲しくなるだけの怒り方です。

子供に対して「怒り」に任せて怒るのは正しい対応とは言えません。

正確には「叱る」です。
自分の怒りの感情に任せた対応は、「叱る」とは言えません。

叱る時には、友達や兄弟と比べるのもNGですよ。
「お姉ちゃん(お兄ちゃん)は出来たのに。」や「〇〇ちゃんは90点だったんだってー。」などと言ってしまっていませんか?

こういった言葉は怒っているときだけではなく、普通の会話で何気なく使っただけでも子供は「できない子と思われた。」と感じてしまいます。
何度も続くと自己肯定感が低くなるので、ぜひ気をつけて欲しい一言です。

7歳反抗期の女の子にイラっとするときには冷静に向き合いましょう

7歳の女の子が反抗期になると、子供だけでなくママもイライラしてしまいますよね?

しかし、そこで怒りに任せてしまうのは、親として良い対応とは言えません。
しかし、冷静に対応するというのもなかなか難しいもの。

そこで、「ママは今、とっても腹が立っている!」と宣言しましょう。
この言葉はどんなに怒りに任せて使っても、子供の否定には繋がりません。
ただ、自分の気持ちを伝えるだけですから。

親だから怒ってはいけないということはありません。
どんなに身近で自分を愛してくれている人でも、一線を超えると怒るのだということを子供は知る必要があります。

そして、なぜ怒っているのかという理由を、子供に伝わる言葉で冷静に説明しましょう。
声のトーンを低くすることを意識すると、ヒステリックにならずにすむので試してみてくださいね。

女の子の反抗期はかまいすぎないことも大切

7歳の女の子は、ママからするとまだまだ手のかかる子供ですよね。
しかし、それをあからさまに表に出すと、反抗的な態度をとってしまうのが中間反抗期です。

この時期にもっとも大切なのは距離感。

心配だからと先回りしてかまいすぎるのは、「自分でできる。」という自信を打ち砕いてしまうので注意してくださいね。

宿題をしなくたって、学習道具を忘れたって、先生に怒られる程度です。
そういった出来事を通して、子供は忘れ物をしたら自分が困るのだと学ぶのです。
それは可哀想なことでは決してありません。

たとえ失敗しても次は大丈夫というおおらかな気持ちで子供を見守ることが、子供の自信につながり、親子の信頼関係も深めてくれます。中間反抗期の後には、さらに大変な第2次反抗期が待っていますから、この時期に信頼関係を築くことは、とても大切です。