3歳児にイライラするときの対処方法とは?イヤイヤの理由

3歳児のイライラするイヤイヤ期。毎日のイヤイヤに付き合いきれず、怒ってしまうと怒ったことに落ち込んでしまってはいませんか。

3歳児のイヤイヤ期はお母さんを困らせようとしているわけではありません。なぜ、そうなってしまうのかを理解して完璧ではなくともできることを褒めてあげましょう。

3歳児にイライラするときの対処方法を紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

幼稚園の面接で父親は必ず行くべきなのか、面接に適した服装

子供の幼稚園の面接には、親も一緒に参加しますが、父親も必ず参加した方が良いのだろうかとお悩みの方はい...

キッズメニューはいつから食べさせていい?頼むときのポイント

キッズメニューはいつから食べる事ができるのでしょうか。また、初めて食べさせるときに気をつける事とは?...

雑巾を手縫いで作る縫い方を解説!幼稚園が手縫いを推進する理由

お子さんの幼稚園からのお手紙に「手縫いの雑巾を持たせてください」と書かれていたとき、なぜ手縫いでなく...

卒園式の子供の服装!マナーに合わせた選び方のポイントと注意点

卒園式での子供の服装について悩む親御さんは多いでしょう。せっかくなら可愛い格好をさせたいけど、周りと...

保育園の着替えの枚数と選び方を上手に賢く用意するポイント

これから子供を保育園に通わせる準備をするなら、着替えの枚数はどれくらい必要なのか気になるところ。どう...

5歳の娘の反抗期の特徴と上手に乗り越える親子のルール

5歳になった娘が反抗期のような態度で困っているという方はいませんか?少し前までは、親の言うことも比較...

4歳女の子の「わがまま」への正しい対応と親の受け止め方

4歳頃の女の子はとにかく口が達者で、自分の考えを通そうとわがままばかり言うことがあります。幼稚園では...

3歳児が寝る時間や睡眠時間の目安・早く寝かしつけるためのコツ

仕事をしながら子育てをしているママにとって、帰宅してからの子どものお世話は大変で、保育園や幼稚園にお...

幼稚園ママは本当に暇なのか、みんなの日常と暇な時の対処法

子供が幼稚園に通っているママは、いつも暇そうという意見を聞くことがあります。主婦の家事の時間...

幼稚園はバス通園だとママ友ができない?ママ友の作り方を解説

お子さんが幼稚園に通うようになるとき、バス通園を選ぶとママ友ができないのではないかと思い、自分でお子...

雑巾の縫い方を紹介。幼稚園用の雑巾を手作りする場合のコツ

お子様の通う幼稚園の準備はお済みでしょうか。色々揃えなくてはいけないものの中に雑巾もあります。こ...

2歳児の睡眠時間は10時間以上!睡眠の大切さと適切な生活リズム

2歳児の睡眠時間は、日中のお昼寝時間と合わせて10時間では足りません。ここでは、2歳児に必要な睡...

子供が快適に夏を過ごすには肌着を着せる?着せない?肌着の役割

暑い夏のシーズン、汗だくになって過ごす子供を見ながら「夏でも肌着を着せたほうが良いのかな」と考えてい...

子供が布団を蹴る・かけないのはナゼ?理由と対処方法を紹介

子供が布団を蹴ると風邪をひいてしまわないか心配です。蹴らないようにどのような対策をとったらいいのでし...

保育園の入園式に父親はどのくらい出席する?父親の役割

お子さんの保育園の入園式がある時、父親も出席した方が悩むお父さんもいるのではないでしょうか。...

なぜこんな行動を?イライラする3歳児のイヤイヤ

子育てをしていて避けて通ることができない「イヤイヤ期」。子供のイヤイヤ気に自分まで流されてイライラしてしまうことも。

それが毎日積み重なると、親もストレスとなってしまいます。

イヤイヤしている子供なりにも理由があってイヤイヤしていることがあります。

理由もなくイヤイヤしているわけではないことがわかると、これまで親まで一緒にイライラしていた気持ちが軽減してくると思います。

3歳児の気持ちの変化

これまでは親と一緒にしていた遊びや簡単な動作を自分だけの力でしてみたいという気持ちに変化してきます。

手伝ってあげた方が早くて簡単と思い親が手を貸すと、手を払いのけられることもあります。

3歳児はうまく伝えられない

話すことは出来てきても、自分のしたいことなどが上手く伝えることがまだ上手に出来ない時期です。
相手に伝えてるつもりが伝わらないと、大人でも嫌になると思います。

感情の表現がまだ難しい

親でも止められない程、大泣きしたり、暴れたり、物を投げたりと困ってしまうこともあると思います。

自分の悔しい気持ち、悲しい気持ちだったり感情を上手く表現出来ずにそういった行動をすることも多くあります。

3歳児のイヤイヤにイライラするときの対処方法

イヤイヤ期のお子さんと向きあうのはとてもパワーを使うと思います。

ですが、3歳の小さい頭と心でお子さんも頑張って伝えようとしていることも多くあります。

イライラする前に行うべき対応

理由を聞く

こちらがイライラしてしまう気持ちは一度置いといて。
まずは、ぐずった時の理由を聞くと良いです。

「そんな理由で怒ってたの!?」と思ってしまうこともある程、ささいな事でもイヤイヤとなってしまう時期です。

まずは理由を聞いてあげる所からはじめます。

子供の気持ちに寄り添う

例えば上手く靴を履けずに怒っているとき

「そんなことくらいで」

とは言わずに

「靴を自分で履きたかったけど上手くいかなかったんだね」

など、お子さんのその時の気持ちに寄り添って話すと、自分の気持ちを理解してもらえたと感じて落ち着くこともあります。

抱きしめる

悲しい時や怒っている時に、背中を優しくトントンとされると大人でも落ち着くと思います。
感情が混乱している時に優しく抱き寄せて背中や頭をなでて安心させてあげることも方法のひとつです。

3歳児はできないことを叱るのではなくできることを褒めてあげましょう

誰でも褒められると嬉しいもの。

それが、色々なことが出来るようになって楽しい時期の3歳だともっと嬉しく感じると思います。

  • 自分が頑張ったのに失敗したとき
  • 上手くいかなくてイライラしてるとき

など、やろうとした姿勢や出来たとこまでの過程を褒めてあげます。

大人でも同じように、やってみようと挑戦した時に思った結果にならなかった時。

少し落ち込む気持ちになることがあると思います。

それが、3歳というまだまだ成功した経験が少ない子供だとその後の成功することもあること、どんな方法だと上手くいくのかなど先のことが予測出来ないのです。

まずは、今挑戦しているというその時の状態を褒めてあげることで落ち込みやイライラする気持ちを和らげてあげることができます。

「すごいね!」「お母さんより上手」「えらいね!」など、言葉は長くなくても良いので一言褒めてあげることが大切になります。

3歳児にイライラしてしまい怒ることを止められないとき

一度怒ってしまうとわかっていても止められないことがあると思います。

目の前で床が水浸しになっていたり、何度言っても同じことをされた時など。

3歳のイヤイヤ期に付き合うだけでも大変ですが、他の家事もこなしていると心に余裕がなくなり、ちょっとしたことでもキツく怒ってしまうことも。

怒ってばかりいると、こちらも気持ちが滅入ってしまいます。

お子さんのしていることの理由など視点を変えてみてみると良い

例えば、床に水をこぼしていたら、「どうして水こぼしたの!」とは言わずに以下の視点で考えてみましょう。

  • 忙しい親に変わって自分で片付けようとしてこぼれてしまったのか。
  • 注意をひきつけたくてわざとこぼしたのか。
  • 水が床に広がるのが楽しかったのか

など、考えられる理由もお子さんによって様々です。

水がこぼれたら掃除が大変なのはこちら側の理由です。

もしかしたら、手伝ってくれたのかもしれない、水遊びがしたいのを我慢しているのかもしれない…など、したことの目線をお子さんの目線に置き換えてみると見方が大きく変わってきます。

3歳児にイライラする気持ちは誰にでもあるもの

イライラしてる自分が嫌で更にイライラすると悪循環となってしまいます。

3歳のイヤイヤ期はお子さんによっていつ落ち着くかはわかりません。

その時期にしか見られないかわいい成長過程もたくさんあります。

大きくなってから「もう少し怒らないであげたらよかった」とならないためにも、自分のイライラしてしまう気持ちを認めて、切り替える方法を見つけていくと良いです。

子供と外に出かける時間をつくる

家に3歳のお子さんと一日中こもっていると、怒ってしまいたくなる場面がたくさん出てくると思います。

外の空気にふれるだけでも親もお子さんも良い気分転換になります。

誰かにそのままの悩みを相談する

イライラしてしまう、怒ってしまうという一見話しにくそうな内容ですが、誰にでもあることです。

誰かに思いを話すだけでも、自分の気持ちにゆとりが生まれてきます。

一人の時間をつくる

家族に強力してもらい、お子さんと離れて自分一人だけで過ごす時間をつくります。

いつもはお子さんから目を話さず緊張感を持っていて実は気持ちも疲れています。

自分の気持ちを休ませてあげる時間をもつと良い気分転換になります。