子供が叫ぶ心理!2歳の子供が叫ぶ理由と親の対応・NGなこと

お店や公園・家の中で突然子供が叫ぶと、親もびっくりしてしまうものです。子供が突然叫ぶのは一体どんな心理が働くからなのか、子供の気持ちを理解したいと考えているママもいるのではないでしょうか。

ここでは、2歳の子供が叫ぶ時の心理についてお伝えします。子供の気持ちを知ることで、状況に合った対処が出来るようにしましょう。

また、親がしてはNGなことや日頃から心がけたいことについてもご紹介します。こちらも是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

寝る前の食事は子供の眠りにNG!寝付きを良くするための習慣

寝る前の食事は子供の寝付きに影響があるのを知っていますか?寝る前なのに子供が何か食べたがって、な...

1歳10ヶ月の子どもが癇癪を起こす原因と対策!癇癪は成長の証

初めての子育てに奮闘中のママの中には、1歳10ヶ月の子供の癇癪に頭を悩ませている人もいるのではないで...

すぐ謝る子供の心理を理解して叱り方に注意して接していこう

すぐ謝る子供の心には「お母さんに嫌われたくない」「お母さんが怖い」というような心理が隠されています。...

4歳児の食事のしつけ・食べない理由と食事のマナーの教え方

4歳のお子さんを育てているママの中には、食事に関するしつけについて頭を悩ませている人もいるのではない...

電車で子供が泣く理由と保護者におすすめする声掛けやマナー

電車で子供が泣くと、とても焦りますよね。しかし、「早く泣き止ませないと!」、「周囲の人に迷惑をか...

子供の野菜嫌いは克服可能?野菜の摂取方法と子供の味覚について

子供が野菜嫌いだと、栄養面などが心配になっていしまい、少しでも野菜を摂取してほしいと考えます。...

2歳なのにイヤイヤ期がひどい?イヤイヤとの付き合い方

2歳のイヤイヤ期がひどいときにはどのようにして付き合えばいいのでしょうか。声をかける全部をイ...

4歳児のしつけ【男の子】態度の変化と対処法・関わり方を解説

自分とは性別の違う、4歳児の男の子のしつけについて頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。...

3歳児に教えたい食事のしつけと家族で楽しむ環境の作り方

調理に手間がかかる離乳食期が一段落し、やっと一人で食べられるようになってきたと安心したのも束の間、次...

子供が苦手で接し方がわからない人におすすめな対処方法

子供は可愛いものと、世間の人達は言ったとしても、自分にとっては未知の生き物のように感じたり、接し方が...

子供が幼稚園~大学に行くと想定したときにかかる学費の平均

子供にかかる学費はいったいいくら?と思ったら急に怖くなる主婦はたくさんいます。子供にっかる学費の...

子供が我慢できないのは親の責任?我慢や待つことを教えるには

順番を守れない、欲しいものは欲しいと泣いて駄々をこねる…どうしてうちの子供は我慢できないのだろうかと...

子供の学費にはいくら必要か知っていますか?~貯蓄のために~

子供を育てていると気にかかる事と言えばお金ですよね。ご家庭によってどこまで進学させるかという判断...

子供が暴れるなら子供の自尊心を高めるしつけをして改善しよう

近年暴れる子供急増しているそうです。我が子がまさに暴れる子供で頭を悩ませている親もいるでしょう。...

子供は雨でも遊びたい!子供とできる室内遊びをご紹介

子供が大きくなってくると、雨でも遊びたいという欲求がどんどん強くなってきますよね。特に雨の多い時...

2歳の子供が叫ぶ心理・叫ぶ時の心の中

2歳ごろになるとイヤイヤ期がやってきます。

このイヤイヤ期と叫ぶ心理は実は関わりがあります。

2歳になると徐々に物事を理解し始めており、大人の言うことなどもわかってきます。

  • ある程度2歳の子は自己主張が強くなるのですが、なかなか自分で出来ない事も多く、その葛藤から叫び声や奇声をあげてしまうようです。自分の思いをうまく言葉にできなかったり表現できなかったりする場合にもどかしい気持ちが声に出るのでしょう。
  • また、自分の思うように体が動かなかったり自分の思い通りにならない事があると叫び声や奇声をあげて主張をします。
  • また、まだわからないことだらけのことばかりなので、思いがけない出来事に遭遇するとストレスがたまって声に繋がる場合もあります。
叫び声や奇声を上げる場合は、どうして子供がそういう状況になっているのか察して、大人が冷静になって諭してあげる必要があります。

イヤイヤ期の子供が叫ぶ心理を知って対処を!怒るのはNG

イヤイヤ期の子どもが叫んだり奇声を上げたりすると、どうしてそんな声を出すのかとつい叱ってしまいたくなります。

周りに人がいると余計恥かしくてやめてほしいと思うでしょう。

しかし、ただ感情にまかして叱るだけでは子供がさらに不安定になってしまいます。

イヤイヤ期の子どもを注意する場合は怒るのではなく上手に叱られるようになりましょう。

子どもが叫んだ場合は、なぜ叫んでしまったのかをよく観察し、親が諭すようにしましょう。

きっとうまくいかない事に対するいら立ちがあって叫んだ場合もあります。

子供に叫び声をあげた理由を聞いた時、子どもがしっかり気持ちを伝えてきたときは、気持ちを伝えられたことに対して褒めてあげてください。

叱ってしつけをするよりもほめて伸ばしてあげるほうが子どもの脳にも健康で、効果的です。

怒って自分の感情をぶつけるのではなく、子どもに寄り添って成長を手助けしてあげるようにしましょう。

子供が叫ぶ心理・子供の癇癪について

子どもが叫ぶ心理としては、子どもの癇癪が原因の場合があります。

子どもが癇癪を起こすとはどういった事を表すのでしょうか。

原因は様々ですが、叫んだり泣きわめいたり、全身を使って暴れるなどして嫌な気持ちを表現したりします。

場合によっては、自分の体を傷つけたり物を投げたり、人の事を叩いたりする場合もあります。

癇癪が原因で、子どもが叫び声をあげている場合もある

何かうまくいかなかったり不愉快なことがあると癇癪を起こす子どもは多いものです。

癇癪を起されるのは親としては困ることですが、そのことでイライラしたり子どもを怒るのは我慢しましょう。

子どもが癇癪を起さないように、日々の生活で子どもとのコミュニケーションの方法を見直すようにしましょう。

子供が叫ぶときの行動を見て冷静に!こんな時はしっかり対処を

子どもが叫んだり奇声をあげた場合は、何が原因なのかしっかり子どもの様子をみて見定めてあげることが大切です。

子どもがそういった行動をとる理由がわかったら、まずは子供の気持ちも受け止めた上で子供を優しく冷静に諭してあげましょう。子どもが自分の思い通りにいかなくて泣いている場合は、しっかりしてはいけない理由などを言葉にして伝えてあげましょう。

そのうえでなきやまない場合は、様子を見るのも大切です。

泣きやませようと子どもの言うとおりにしていると、子どもは癇癪を起せば願いをかなえてくれると誤解してしまいます。この誤解が癇癪を習慣化させてしまう原因になっているのかもしれません。

子どもが癇癪を起しているとどうにか気持ちに応えてあげたいと思うかもしれません。

しかし、だめなものはだめだという態度は曲げずに、毅然とした態度をとることも大切なのです。

子供は親の影響を受ける・親の態度や行動を見直そう

子どもが癇癪を起すのは、子どもの性格でもあり個性です。

しかし、ただ個性だからと放っておくのは違います。

子どもはなぜ癇癪を起すのか、しっかり寄り添ってあげる必要性もあるでしょう。

そして、子供は大人の行動もよく見ています。

一番近くにいる大人はやはり、親なので親の性格や行動も子どもの行動に大きな影響を与えるでしょう。

親の心に余裕がなく、いつも怒っている親だと、子どもも怒りっぽかったり不安定になりがちになってしまいます。

そして子どもが癇癪を起して、更に親が怒るという負のスパイラル状態になるのです。
そのため、子どもの癇癪や叫び声をどうにかしたい場合は、まずは親の日ごろの行動や子どもに対する態度を見直す必要があるでしょう。

子どもがのびのびと毎日を暮らせるように、親にも心の余裕がなくてはなりません。

子どもの癇癪や叫び声を聞くとついついイライラしてしまうと思いますが、子どもの成長過程だと思って冷静になりましょう。

そして、子どもが何を主張しているのかを、子どもの心に寄り添ってあげてみてくださいね。