子供がお手伝いをしないとお困りのママへ。興味を持たせる方法

子供が小学生にくらいになると、家のお手伝いもいろいろなことができるようになります。しかし、親がお手伝いを頼んでも、なかなか腰を上げてくれなかったり、約束していたはずのお手伝いを「忘れた」と言って、そのままになっていたりということも多いと思います。
そこで、なかなかお手伝いをしない子供に、お手伝いに興味を持ってもらうための方法をご紹介します。
お手伝いには、さまざまなメリットがあります。口出ししたくなる気持ちを抑えて、子供に任せる気持ちの余裕も大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供の野菜嫌いは克服可能?野菜の摂取方法と子供の味覚について

子供が野菜嫌いだと、栄養面などが心配になっていしまい、少しでも野菜を摂取してほしいと考えます。...

子供が叫ぶ心理!2歳の子供が叫ぶ理由と親の対応・NGなこと

お店や公園・家の中で突然子供が叫ぶと、親もびっくりしてしまうものです。子供が突然叫ぶのは一体どんな心...

子供が苦手で接し方がわからない人におすすめな対処方法

子供は可愛いものと、世間の人達は言ったとしても、自分にとっては未知の生き物のように感じたり、接し方が...

2歳児の食事のしつけ方法!よくある悩みとしつけ成功のポイント

お子さんが2歳になり、食事のマナーやしつけに対してお悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。...

子育てにイライラ!子供に暴言を言いいそうになったときの対処法

子育てにイライラして暴言を言ってしまう・暴言を言ってはいけないと思っているのにやめられない。こんなお...

産後9ヶ月でイライラする!上手に解消して乗り切るコツを紹介

産後9ヶ月の子育てでイライラしてしまうあなた。慣れない子育てでうまくいかずについイライラしてしまうマ...

わがままな行動をする子供の原因や、対処方法などについて

子供にはさまざまなタイプがいますので、わがままを言う子供も珍しくはありません。しかし、毎日わがま...

子供が食事をする時に気をつけたい、しつけのコツ

子供を育てているなかで、悩みごとが多いのが「食事」です。「ご飯を食べてくれない」、「何度言っても...

子供が暴れるなら子供の自尊心を高めるしつけをして改善しよう

近年暴れる子供急増しているそうです。我が子がまさに暴れる子供で頭を悩ませている親もいるでしょう。...

寝る前の食事は子供の眠りにNG!寝付きを良くするための習慣

寝る前の食事は子供の寝付きに影響があるのを知っていますか?寝る前なのに子供が何か食べたがって、な...

勉強嫌いになる原因と対処法。小学生が勉強嫌いになる理由

子供が、家でなかなか勉強をしなくて困っているという方も多いと思います。何度言ってもなかなか宿題に取り...

子供のわがままをしつけるには?3歳の子供のしつけと叱り方

赤ちゃんだと思っていた子供がいつの間にかわがままを言うようになり、どのようにしつければ良いのかわから...

3歳児に教えたい食事のしつけと家族で楽しむ環境の作り方

調理に手間がかかる離乳食期が一段落し、やっと一人で食べられるようになってきたと安心したのも束の間、次...

高校生の男の子の反抗期・思春期の特徴と母親にできる対処法

高校生の男の子の子育てをしているお母さんの中には、反抗期を迎えた息子にどのように接すればいいのかわか...

男の子のお呼ばれ服とは?結婚式で着る服装について紹介します

いとこの結婚式に家族で出席する場合、子供はどんな服を用意したらいいのでしょうか。また、男の子のお...

子供がお手伝いから学ぶこと

お手伝いは子供の学びになる

子供の自立心を養う

子供はお手伝いを通して生活する上で大切なことを学びます。
親がどうこう教えるよりも、実際に感じ、経験することで子供はその重要さを知ることができます。

  • 服をたたまないと服がしわくちゃになる
  • 着たい時に困る
  • 掃除をしないと部屋にゴミが落ちていて居心地の良い部屋にならない
  • 玄関掃除をしないと帰宅時に汚い玄関を見て気分が沈む

このように感じて実際にやることで服の畳み方、掃除機のかけ方、玄関掃除の仕方までも学びます。

わからない時にはどうすればできるのか考え、「お母さんにわからないから教えて」と意思を伝え、向上心を養うことにまで繋がるのです。

これが全て自立心への一歩となるのです。

手伝いで親子の時間を持つことができる

子供がお手伝いをしないなら、スタンプやシールなどで子供にお手伝いが楽しいと思ってもらえる工夫をしてみましょう。
それがコミュニケーションに繋がります。

親が子供と目を合わすことは、子供が何を考え、何を訴えているかわかる判断材料の1つでもあります。
子供は親とコミュニケーションをとり、親に愛されていることを確認できてこそ心が豊かになっていきます。

子供がお手伝いしてくれるとお母さんはとても楽ですよね。
それが子供の成長にも繋がるのでお手伝いは一石二鳥なのです。

お手伝いしない子供に自分からお手伝いをするようになる工夫

子供にお手伝いしてもらう工夫

前述の通り、子供のお手伝いはお母さんが楽になるためだけではありません。
子供の学びや成長に繋がるのです。

しかし、そのお手伝いのやらせ方を間違ってしまうと、子供はお母さんのエゴとしか受けれ取れなくなってしまいます。

口調に気をつける

「あれしなさい」「これしなさい」と、命令口調だと、子供はやりたくなくなります。

「なんで面倒くさいものは子供にやらせるの」

とこんな風に思ってしまいます。

  • 「掃除機してくれたら助かるな」
  • 「みんなが気持ちよく帰ってこれるように玄関掃除して欲しいな」

など子供を促すように声をかけてみましょう。

最初は一緒になってする

子供はお母さんと一緒に物事をすることでやる気がでます。
正しいやり方を教えてあげるためにも子供と一緒になってしてみましょう。
やり方がわかると普段しないお手伝いでもやる気がアップしますよ。

楽しめるように考える

子供がどうしたら積極的にお手伝いをしてくれるか、楽しめるかを考えてみましょう。
スタンプやシールを使ってやった日を埋めていく、1週間や1ヶ月、目的の回数できたらちょっとしたご褒美を設定すると子供が楽しめます。

我が家では10回お手伝い達成したらシフォンケーキを焼きます。

果物と生クリームを乗せて食べるシフォンケーキが子供達は大好きなのです。
習い事などでお手伝いが出来ない日が多いので、生活スタイルに合わせて設定回数を少なめにしています。

お手伝いをしない子供にはタイミングを予告

お手伝いをなかなかしない子供にはタイミングを見計らおう

  • 来月から
  • ○年生になったら
  • ○歳になったら

タイミングを設定しておくことで、子供はお手伝いに取り掛かりやすく、覚悟ができます。

家庭によって様々ですが、お手伝いしない子供に対し諦めているお母さんも多いです。

私も9歳になる娘がなかなかお手伝いをしてくれませんでした。
女の子は男の子よりも精神年齢が高いと言われているのもわかるほど、どんな工夫も私の読みが読まれて意味がなく…。笑私は短時間のパートなので家にいる時間も多く、実際はそこまで子供にお手伝いさせるほどでもありません。
私がやろうと思えばできるのです。
しかし、それは子供の学びに繋がらない事実があると知り、試行錯誤の上、考えついたのが以下の通りです。

  • 9歳になったらお手伝いをしてもらう(9歳になる2ヶ月ほど前に言いました)
  • 10回スタンプ溜まったら大好なシフォンケーキをご褒美に焼く

この作戦は大成功で9歳になってから半年過ぎましたが今でもお手伝いを続けてくれています。

ちなみに娘のお手伝いは、弟と交代でお風呂洗いと玄関掃除です。

お手伝いは子供の学びのためと言えども、私もかなり楽させてもらっています。今は、親も子もプラスになるお手伝いは「最高!」と思っています。

お手伝いをしない子供にさせないために親がやりがちなNG行動

子供がお手伝いしないのは親に原因があるかも

子供にお手伝いをしてもらって出来が悪かったことに文句を言ってしまったことはありませんか。
子供がちゃんとできるように1度か一緒にやってあげたことはありますか。

毎日子供の目の前でお母さんがやっていることは、子供はわかっていて当たり前と思ってしまいがちです。
しかし、子供はお母さんが何をしているかを認識していても、そのやり方までは見ていません。

大人でも、見てできると思った事でも、いざやろうとすれば上手くいかないことってよくありますよね。

子供も同じです。

まずは一緒にやってお手伝いをしてもらうことのノウハウを教えてあげましょう。
それがわかれば子供なりに頑張ってくれます。

そして最初から完璧にできる子供はいません。
上手く出来ていなくても、まずは「ありがとう」「助かったよ」と感謝の気持ちを伝えましょう。
それから、「こうすれば上手くいくよ」と教えてあげてくださいね。

子供のモチベーションを下げてしまうようなNG行動には気をつけましょう。

子供のお手伝いは見守るスタイルで

子供のお手伝いは見守ろう

子供のお手伝いの様子を見ていると、ついつい口を出したくなります。

「勉強しなさい!」のように「そうじゃない」「もっとこうやって」と口癖のようになっているお母さんも少なくないでしょう。
これでは子供のやる気を失わせてしまいます。

見守るスタイルを徹底し、いつか上達する事を信じましょう。

見てて明らかに効率が悪いやり方や間違ったやり方をしている時には、優しくやり方を教えてあげてください。
ある程度できているなら、出来の綺麗、汚いにこだわるのではなく、やってくれたことを褒めてあげましょう。

お手伝いしない子供を自らしてくれるように促すのもお母さんの役目です。親と子供にとってプラスになるお手伝いをしてもらえるよう努力してみましょう。