お子さんの保育園の入園式がある時、父親も出席した方が悩むお父さんもいるのではないでしょうか。
保育園の入園式が平日に行われる場合は特に、仕事を休んで入園式に出席しなくてはならないことになります。
ここでは、保育園の入園式に父親は参加するのかについてと入園式の流れ・出席する場合の父親の服装についてお伝えします。
入園式出席について、家族で相談しながら無理のないように対処をしましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
卒園式の子供の服装!マナーに合わせた選び方のポイントと注意点
卒園式での子供の服装について悩む親御さんは多いでしょう。せっかくなら可愛い格好をさせたいけど、周りと...
-
子供が快適に夏を過ごすには肌着を着せる?着せない?肌着の役割
暑い夏のシーズン、汗だくになって過ごす子供を見ながら「夏でも肌着を着せたほうが良いのかな」と考えてい...
保育園の入園式に父親は出席する?父親の出席について
とはいえ、幼稚園と比べると保育園の方は入園式があっさりしている傾向があります。
片親家庭もあるのでこれで平均が出せるわけではないのですが、必ずしも両親が参加しなければいけないということはありません。
保育園の場合、入園式は平日に行うことが多い
保育園に子供を預ける家庭のほとんどがほとんどが共働きです。どうしてもお仕事で休めないお父さんお母さんは大勢います。
こういったことから、「必ずご両親で来てください」という園はあまりないのです。
保育園の入園式での父親の役割を知って出席について考えよう
保育園の入園式の場合は世間体などは気にしなくても大丈夫です。
それよりも自分が出席することでどのような効果があるかを考えて出席を決めたほうが良いでしょう。
どのような役割があるか簡単に説明します。
子供が安心する
入園式は子供にとって知らない場所で行われる何かよく分からな行事です。
大きい子ならともかく、小さい子なら全く理解できていないでしょう。
そんなときに父親がいる安心感はとても大きいのです。
人手として活躍する
他にもお子さんがいる場合、ママが一人で入園式に出席するには手が足りません。
子供二人の靴を脱がせて会場まで連れて行って周りにいたずらをしないか時々注意しながら見つつ入園式に出席するのは大変です。
せっかくの入園式でも写真の撮影なども出来ないまま終わってしまう可能性も十分ありえます。
保育園の入園式はどんな流れ?一般的な入園式について
保育園によってやることは違うので、必ずこのスケジュールで行われるとはいえませんが、大まかな流れは大体どこも一緒です。
- 受付
- 園長先生の挨拶
- 来賓祝辞
- 保育士の先生の紹介
- 入園生の発表
- 在園児の歓迎の出し物
- 記念撮影
- 退場
というのが一般的な流れです。
記念撮影や在園児の出し物がない園もあります。
保育園によっては午後から希望保育もしているようです。
また、入園式は必ずしも初日に行うわけではありません。
4月1日にだけ行うところもあれば、毎月1日に行う園も、最初の一週間を過ごしてすこし慣れた頃に入園式を行う園もあります。
中には入園式のない保育園もあります。
保育園の入園式に出席する父親におすすめの服装
入園式の服装には決まりがない保育園が多いです。
なので、心配でしたら直接保育園に聞いてみると良いと思いますが恐らくは上記のような回答が来ると思います。
しかしそうは言われても本当に普段着でいいのか悩むところ。
おすすめはスーツ
普段お仕事でスーツを着用しているならスーツで出席しましょう。
幼稚園よりは簡単とはいえ、保育園の会場は入園式用の飾りを付けたりと華やかなので、浮くことがなく間違いありません。
実際この2パターンがほとんどでした。
保育園の入園式・父親の出席について悩んだ時は
保育園の入園式は園によって本当に時期や時間もバラバラなのでこれという決まりはありません。
入園式を土日に行うところは両親での出席率が高い
保育園も両親で出席出来るように土日に設定している可能性が高いので、入園式が平日でないのであれば、土日が仕事のお父さんもお休みをして出席した方が間違いはないでしょう。
大事なのは「お父さん自身が入園式に出席したいかどうか」です。
出席したいという気持ちがあるなら、どんなに簡単な入園式だと保育園から言われても平日でも出席しておくべきでしょう。