これまで順調だった子どもの夜の睡眠が、4才を迎えた頃から急に崩れだして夜泣きが日常化するケースがあります。
一般的には1才半頃にピークを迎える夜泣きですが、4才になった子どもが突然夜泣きを始める原因は何なのでしょうか。
ここでは4才の子どもの夜泣きの原因と対策、予防法について紹介します。
まだまだ小さい4才の子どもですから、再び快眠できるようになるまでにはパパやママの助けも必要になります。
適切な関わりで、子どもの夜泣きがおさまるのをゆっくり待ってあげたいですね。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
3歳児が寝る時間や睡眠時間の目安・早く寝かしつけるためのコツ
仕事をしながら子育てをしているママにとって、帰宅してからの子どものお世話は大変で、保育園や幼稚園にお...
-
転勤族のママ必見!知らない場所での子供の幼稚園探しとポイント
旦那さまが転勤族のご家庭では、転勤に伴って子供の幼稚園も転園しなくてはならなくなります。知ら...
-
雑巾を手縫いで作る縫い方を解説!幼稚園が手縫いを推進する理由
お子さんの幼稚園からのお手紙に「手縫いの雑巾を持たせてください」と書かれていたとき、なぜ手縫いでなく...
-
2歳児の睡眠時間は10時間以上!睡眠の大切さと適切な生活リズム
2歳児の睡眠時間は、日中のお昼寝時間と合わせて10時間では足りません。ここでは、2歳児に必要な睡...
4才子どもの夜泣きの原因の一つは睡眠サイクルが未熟なこと
子供のうちは睡眠サイクルが短いので夜中の眠りが浅くなった時に夜泣きをする場合があります。睡眠にサイクルは赤ちゃんの頃から成長するにつれて段々と長くなっていきますが、4才はまだ成長過程で不安定な時期です。これまでは夜泣きをしていなかったのに夜泣きをするようになる場合があります。
4才の子どもの夜泣きの原因として考えられるその他の要因
夜泣きの原因は睡眠サイクル以外にも考えられます。
昼間に酷く叱られたり、寝る前に叱ったりした場合にはよく夜泣きをするもの
4才になるとかなりの物事が分かり思考します。そうして日中に家以外の場所で活動する事も増えます。そうなると外部から様々な刺激を受けて気持ちがたかぶったり、ストレスを受ける場合もあります。そういった昼間に受けた刺激やストレスが原因で夜泣きする場合もあります。
また、運動量が足りなくて夜泣きをする場合もあります。4才の子供の持つエネルギーは多大です。それを充分に発散できないと夜泣きの原因になる場合があります。
睡眠習慣を見直して夜泣きの対策をしてみましょう
夜泣き対策をするにはまずは現在の睡眠習慣を見直してみましょう。
- 朝起きる時間が遅すぎないか
- 昼寝をする時間とその長さは適当であるか
- 就寝時間は遅すぎないか
重要なポイントです。
毎日決まった時間に起床させて朝食を食べさせる
4才はお昼寝をするかしないかの過渡期なので、特に睡眠が乱れ易い時期です。お昼寝をする日もあればしない日もあります。お昼寝をしないと思っていたら夕方になってぱったりと眠ってしまう場合もあります。
お昼寝をする場合にはできるだけ早い時間に寝せて、30分程度で起こすようにしましょう。長くても1時間までにします。
毎日決まった時間に寝床に入る
お昼寝をした日は放っておくと夜遅くまで起きているものです。お昼寝をしたので眠たくなくても決まった時間になったら寝床に入らせて暗くして眠らせるようにしましょう。直ぐに寝なくても暗い寝床に入っていることが大切です。
4才の子どもの夜泣きの原因に合わせた対処法と予防法
睡眠サイクルが確立家庭で夜泣きをする場合には、決まった起床時間と就寝時間を守って過ごさせて睡眠サイクルが確立するのを待ちます。気がつくと夜泣きをしなくなっているでしょう。
日中の刺激やストレスが多い事が原因と考えられる場合にはできるだけそれらを排除する
そうして親が一緒の時に子供とのスキンシップを多く取り入れてしっかりと子供と向き合うように務めます。特に就寝前にはしっかりと抱っこしたり膝に乗せて絵本を読んだりと子供の心が安らぐような時を過ごさせてあげましょう。
就寝する前には必ずマッサージをしたり絵本を読むなど、就寝前に決まって行うことを決めて毎日実行することをおすすめします。
就寝前の決まった行動を行うことによって子供は入眠モードに入り、落ち着いた気持ちで眠りにつけるようになるでしょう。
夜泣きではない泣き方が疑われる時の対策
夜泣きでもかなり激しく泣く場合がありますが、尋常ではない泣き方であったり叫んだりする場合には、親もとても不安になります。また、起き上がっても目が覚めている訳ではなく呼びかけても反応がないという場合もあります。
我が家の息子はとにかくよく夜泣きをしました。
毎晩決まった時間に寝るのですがその2時間後くらいに決まって夜泣きをしました。あまりに泣き止まないので心配になり夜中に救急センターへ連れて行った事もあります。しかし、救急センターへ連れて行く車中で泣き止んで眠り始め、到着した時にはぐっすりと眠っていました。せっかく訪れたので念のため受診してみましたが、特に問題はありませんでした。
子供によって様々な夜泣きスタイルがあるようですが、中には何かしらの問題が隠れている場合もあるので単なる夜泣きとは思えない場合には一度受信してみることをおすすめします。
後に気が付いたのですが、息子の夜泣きは暑さにも関係していたようです。部屋が涼しいとぐっすりと眠るのですが暑い日には何度も夜泣きをします。子供は暑がりなので23度以上あると長袖のパジャマを着るだけで布団を何も被らないで寝るのが調度良いようです。赤ちゃんの頃はスリーパーを着せていたのでどうにもできない暑さに夜泣きをしていたのかもしれません。