2歳の子供が起こす癇癪の原因と対応するときのポイント

子供の自我が芽生えてくる2歳前後は、一般的に「イヤイヤ期」と呼ばれますが、この時期の子育ては親にとっても忍耐が必要になる大変な時期です。

要求が強くなる2歳前後は、自分の思い通りにならないと気持ちのコントロールが上手く出来ずに「癇癪」を起こすようになるので、外出先で泣き叫んだり暴れたりする我が子の対応に困って、外出するのが嫌になる方もいるのではないでしょうか。

ここでは、2歳児のお子さんの癇癪に困っているママや保護者の方のために、癇癪の原因や対応の方法を紹介します。

大変な時期ですが、癇癪は子供の成長のために必要な要求の一つです。
時期が来れば自然に癇癪は減っていくものなので、どんと構えて受け止めてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供用品スッキリ収納アイデア!隠す収納でも使いやすくするコツ

子供が生まれると、おむつやベビー用のケア用品、たくさんの衣類など、多くのものが必要になります。部屋の...

生後6ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールと発達の様子、関わり方

新生児の頃から比べると体も大きくなり、出来ることが沢山増えた生後6ヶ月の赤ちゃん。睡眠などの生活リズ...

大根を使った離乳食レシピ【初期】保存方法と離乳食の作り方

赤ちゃんの離乳食のスタートが近くなると、離乳食初期の頃は一体どんな食材を食べることができるのか気にな...

2歳8ヶ月の子供のイヤイヤ、癇癪の理由や対処方法をご紹介

子供には1歳半から2歳にかけて、イヤイヤ期が訪れると耳にします。しかし中には意外と大きなイヤイヤ期が...

生後3ヶ月の服装【秋の選び方】赤ちゃんのためのポイントを紹介

生後3ヶ月の赤ちゃんの服装は秋になるとどんな着せ方をしたらいいのか悩みませんか?気温が下がる秋は...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

お風呂に1日入らないのはあり?赤ちゃんの入浴頻度と注意点

産まれたばかりの赤ちゃんはベビーバスなどを使って大人とは別にお風呂に入ります。これを沐浴と言いますが...

1歳10ヶ月の子どもの睡眠時間の目安と子どもに合わせた就寝時間

赤ちゃんや子どもの月齢によって、それぞれ理想の睡眠時間や生活リズムがありますが、子どもの体力や性格に...

2人目育児は大変?2人目が男の子の場合の乗り越え方と育児術

望んでできた2人目なのに、周りから「育児は大変だよ。男の子ならもっと大変」と言われてしまうと、急に不...

生後8ヶ月の赤ちゃんの寝る時間や睡眠・成長・活動の特徴

初めての育児に挑戦中のママにとって、子どもの成長は嬉しいと共にいつも心配や不安と隣り合わせ。赤ち...

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの作り方と身に付けさせ方

日々成長していく赤ちゃん。赤ちゃんの成長に応じて1日の生活リズムは変わってくるので、大人と同じ生...

1歳4ヶ月の睡眠時間の理想的な時間と整えるための工夫を紹介

1歳4ヶ月になると睡眠時間はどのくらいの時間が必要なのか気になります。家庭の事情などによっても夜...

乳児の冬時期の布団選びや注意点、防寒対策+事故防止を意識して

冬の寒い時期に乳児を寝かせる時、寒くないだろうか、汗はかいてないかかとママは不安になってしまいます。...

オムツを取る時期はいつ?トイレトレーニングの目安と進め方

初めての子育てに奮闘中のママの中には、子どものオムツを取る時期は一体いつなのか知りたい人もいるのでは...

二人目の新生児の外出は本当にNG?外出の判断と上の子への対応

二人目の赤ちゃんを出産する予定のママの心配事といえば、新生児を連れての外出についてではないでしょうか...

2歳の子供が起こす癇癪の原因

癇癪は気持ちが抑えきれなくなって爆発した状態です。抑えきれない思いを何とか分かってもらおう、抑え切れなくて辛い、どうしてもそれが欲しい、そんな強い気持ちの表れです。

2歳の子供はまだ自分の気持ちを上手に言葉で伝えることができない

2歳になると心が成長してかなりの事が考えられるようになります。言葉が出始めてある程度お話ができても、まだ自分の考えを的確に表すのはには語彙が足りないのです。
また、2歳となると周囲の子供達との関わりも増え、外出して様々なものを見る機会があります。そういったなかで自分の思い通りにならない事柄が多く発生するようになります。まだ感情のコントロールができないので、どうしようもない欲求や思いが癇癪となって表れるのです。

癇癪の根底には何かしらの強い感情があるのです。

2歳児の癇癪への対応は気持ちを落ち着かせることをひとまず優先しましょう

癇癪への対応は、まずは気持ちを落ち着かせることが一番

癇癪を起こしている間は子供自身でも何が何だか分からなくなっていたり、非常に興奮しているので何を言っても聞き入れられる状態ではありません。まずは癇癪の状態を治まらせなければなりません。

そのためには子供の手を握ったりぎゅっと抱っこしたりしながら、「そう、分かったよ。○○が欲しいんだね。」などと子供の気持ちを代弁します。
親にホールドされて自分の気持ちを代弁してもらえると子供の気持ちは段々と落ち着いてきます。
触ろうとすると暴れる場合もありますが、その場合は頭を撫でたりと優しく触れて気持ちを代弁して落ち着かせましょう。

2歳児の癇癪は「肯定する」「認める」ことが対応のポイントです

癇癪は自分の欲求が満たされないために起こっているので、とりあえずは自分の気持ちを分かってもらえるだけでも落ち着くものです。

子供の気持ちを肯定的に受け止めて認めてあげることが大切

お友達の持っているおもちゃを欲しがって癇癪を起こした場合には「あのおもちゃが欲しいんだね。」とまずは子供の気持ちを受け止めて言葉に出します。癇癪を起こしている間は非常に興奮しているので周囲の言葉はなかなか届きません。何度も繰り返して言いましょう。

子供は親に撫でられたり抱っこされたりと触れられていると安心する

抱っこできない場合にはポンポンと宥めるように触れながら子供の気持ちを認める言葉を言い続けることが大切です。

子供の性格や癇癪の度合いによってはかなり長い時間がかかる場合がありますが、気長に付き合いましょう。

2歳児の癇癪は事前の対応で最小限に抑えることも可能です

2歳児といえどもかなりも物事を考え理解する能力があります。

子供が要求しそうな事を事前に予測して言い聞かせておく事で癇癪を最小限に抑える事も可能

例えば買物へ行くときは、恐らくおやつを欲しがるだろうと予測したとします。その場合は、買物へ出掛ける前に

「これから買物へ行くけれど、今日はおやつは買わないよ。今日のおやつはもうおうちにあるからね。買物から帰ってきてからおうちにあるおやつを食べようね」

などと子供が理解するまで分かりやすく話しておきます。

心の準備ができていると子供も自制しやすくなるものです。

2歳児の癇癪へのNG対応に気をつけましょう

2歳児の癇癪では叱らないように気をつけましょう。

  • かなりの物事が分かるけれどまだ感情をコントロールしきれない。
  • 自分でも感情を抑えられなくて困っている。

そんな2歳児の癇癪に対して叱ってしまうと、更に癇癪が酷くなります。子供はどうしてよいか訳が分からなくなっているのに親にも気持ちが分かってもらえないとなると更にどうしてよいかわからなくてより行動を激化するのです。

癇癪を叱るのは火に油を注ぐようなもの

あともうひとつしてはいけない事は、子供の癇癪の元となっている欲求を満たす事です。子供はあらゆることを経験から学び取っていきます。

「癇癪を起こして欲求が満たされた」という経験は着実に子供の脳に刻まれて学習します。また何かしらの欲求ができたときには癇癪を起こして満たそうとするようになります。

お店の中や公共の場などで癇癪を起こされると親は非常に肩身が狭い思いをします。私も子育てをしていて身が縮むような思いを何度もしたことがあります。しかそ、そこで折れて子供の欲求を満たしてはまた次の癇癪への道筋を確固たるものとしてしまいます。そんな場合には癇癪を起こしている子供を抱きかかえて速やかに立ち去りましょう。

スーパーのレジ付近にあるおもちゃつきの玩具を見つけて欲しがり、泣き叫ぶ子供を抱きかかえて店員さんに作り笑いをしながら立ち去るという経験を何度かしました。

子供は癇癪が治まるとさっきまでとは別人のようにケロッとしているものです。その時の気持ちさえ治まれば尾は引かないものです。ただ、癇癪に叱って対応していると子供の心から親への信頼感が損なわれていく場合があります。

2歳児の癇癪ではとにかく気持ちを汲み取って同調してあげることが大切です。その後に毅然と親の気持ちを伝えましょう。