10ヶ月の赤ちゃんが寝る時間とは?寝かしつけのポイント

10ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらいの時間寝るのでしょうか。だんたんと起きている時間が長くなり、夜に寝る時間も決まってくる10ヶ月頃の赤ちゃんですが生活リズムはちょっとした事でもずれてしまいがちです。

できるだけ、同じように過ごしていてもご機嫌がななめだったり寝る前にぐずってしまうとママも疲れてしまいますよね。

寝かしつけのコツやポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【生後6ヶ月の赤ちゃん】よく寝る子の特徴と寝ない子への対処法

赤ちゃんの睡眠時間には個人差があり、よく寝る子もいれば沢山泣いてママを困らせてしまう子もいます。...

お風呂で使う赤ちゃんグッズ。入浴が快適になる便利アイテム

赤ちゃんに必要な道具はたくさんのものがありますが、お風呂の時に必要なグッズもいろいろなものがあります...

5ヶ月の赤ちゃん【生活リズム】理想と整えるためのコツを紹介

生後5ヶ月の赤ちゃんはだんだん夜も長く眠るようになってくるので、生活リズムを整えやすくなっていき...

女の子の赤ちゃんがブサイクに見えてしまう理由と対処方法

女の子の赤ちゃんなのにブサイクで可哀想…実はそう思ってしまうママは意外と多いのかもしれません。...

冬赤ちゃんと外出する時の服装やポイント、防寒対策を解説

冬に赤ちゃんと外出する時、どんな服装を着せてあげるべきか、どんな防寒対策が必要なのか気になるところで...

二ヶ月赤ちゃんの睡眠時間と生活リズムの整え方・寝かしつけ方法

二ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘しているママの中には、赤ちゃんの平均睡眠時間や睡眠サイクルについて知り...

2人目育児は大変?2人目が男の子の場合の乗り越え方と育児術

望んでできた2人目なのに、周りから「育児は大変だよ。男の子ならもっと大変」と言われてしまうと、急に不...

毎日がイライラ、子育てでストレスを感じたら

仕事には休みがあっても、子育てには休みがなく、毎日イライラしているママは数多くいます。しかし、子...

10倍粥の作り方!鍋・炊飯器を使った失敗しない作り方を解説

赤ちゃんの離乳食は10倍粥から始めることがほとんどです。初めての子育ての場合は、10倍粥をどんなふう...

8ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や回数とぐずらず起こすコツを紹介

生後8ヶ月の赤ちゃんになるとお昼寝はどのくらい必要なのか気になるママもいるでしょう。少しずつ動きも活...

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

中性洗剤でのお洗濯は赤ちゃんにおすすめ!洗い方のポイント

中性洗剤を使ったお洗濯は赤ちゃんの衣類のお洗濯にもおすすめです。では、どうして中性洗剤が赤ちゃん...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や不規則になる場合の対処法

1歳までの赤ちゃんの成長は目まぐるしく、生活リズムやお昼寝にも違いが出てきます。 生後9ヶ月...

生後8ヶ月の赤ちゃんの生活リズムとおすすめの遊び・関わり方

初めての子育てをしていると、日々成長する我が子に追いつくことが出来ず、正しい関わりが出来ているのかわ...

お風呂に1日入らないのはあり?赤ちゃんの入浴頻度と注意点

産まれたばかりの赤ちゃんはベビーバスなどを使って大人とは別にお風呂に入ります。これを沐浴と言いますが...

10ヶ月の赤ちゃんが寝る時間は◯時間

生まれたばかりの頃は昼夜関係なく殆ど寝てばかりだった赤ちゃんも10ヶ月頃になるとかなり夜にまとめて寝ることができるようになっています

昼寝を2回から3回して夜間で足りない分の睡眠を補給します。

10ヶ月では夜間と昼寝をあわせて11時間から14時間程度寝るのが良い

成長とともに一度に寝られる時間が長くなり、夜間に長く寝るようになってきます。そうして最終的には夜間にまとめて寝て昼寝をしなくなります。
10ヶ月頃はまだ夜間に寝る時間の他に昼寝が必要な時期です。

後々社会生活を送るために適切な時間に就寝・起床させて睡眠サイクルを作っていくことが大切です。

10ヶ月の赤ちゃんの寝る時間配分について

睡眠サイクルを作るためには夜間に長くまとめて寝るようにすることが大切です。

夜間に10~11時間程度寝て昼寝を2時間程度するのが理想

10ヶ月ではまだ睡眠サイクルができていない赤ちゃんが多く、親が意図的に就寝時間と起床時間、昼寝の時間をコントロールしてあげる必要があります。

夜は19~20時の間に就寝させて朝は6~7時の間に起こすようにしましょう。

この時期の赤ちゃんはどんどんと早起きになる場合が多く、朝は5時や4時に目覚めて活動を始める場合も多くあります。その場合は昼寝時間で調整しましょう。
昼寝の時間は遅くても15時までには終わらせるようにしましょう。

昼寝の時間が夕方に近くなると夜寝る時間が遅くなってしまいます。昼寝を早い時間に終わらせることが早寝をさせるために大切なポイントとなります。

昼寝の時間が長すぎない事も大切

昼寝をする時間が長いとやはり夜になかなか眠たくならないので寝る時間が遅くなってしまいます。昼寝は2時間以内で収めるようにするとよいでしょう。

睡眠サイクルを作るためには就寝時間を守り、昼寝を2時間以内で早い時間にさせることが大切です。

10ヶ月の赤ちゃんの寝る時間はお昼の過ごし方にも影響されやすい

睡眠サイクルを作るためには日中に外遊びをしっかりとさせることが大切

毎日決まった時間に外遊びを十分にさせるようにしましょう。

外遊びの時間は朝食を食べてから昼食を食べるまでの間に設定することをおすすめします。

この時間帯に外遊びをしっかりとすると疲れて昼食の後に昼寝をするようになります。人は外にいるだけでも体力を消耗し、また外の空気を吸うとリフレッシュ効果もあります。日光には体内時計を調節する効果もあるので、外遊びをするとスムーズに昼寝をするようになるのです。
昼寝をしない原因としては外遊びが少なかったり、していても十分ではない場合が多いものです。

外でしっかりと体を動かす事は成長や心身の発達のためにも欠かせない大切な事

生活リズムがバラバラで育児が大変な場合に午前中に外遊びをしっかりと取り入れるとよくなったという話はよく耳にします。

寝る時間がまちまちで育児が大変な場合には外遊びがうまく取り入れられているか見直してみましょう。

寝るときのご機嫌ななめはどうしたらいい?寝かしつけるポイント

赤ちゃんが寝る時にご機嫌ななめな場合に効果的な寝かしつけの方法をいくつか挙げてみます。試してみて効果のある方法を見つけましょう。

抱っこをしてゆらゆらする

正攻法です。抱っこをしてゆらゆらとゆったりとしたペースで揺らすと赤ちゃんは落ち着き眠りについてくれるでしょう。

絵本を読んで気持ちを安らげる

赤ちゃんを膝にのせて絵本を読んであげる事には様々なとてもよい効果があります。赤ちゃんにとってもお母さんにとってもです。
赤ちゃんはお母さんの体のぬくもりを感じながら絵本を読んでもらうととても心地良く、穏やかな気持ちで眠りにつく事ができます。そうして絵本に良い印象を持つようになり、成長しても本が好きな子供になります。また、内容の良い絵本を読むと心が豊かに育ちます。

しつけに役立つような内容の絵本もたくさんあります。

しつけたい事柄に合わせて絵本を選ぶと効果的にしつけを行うことができます。
音読することは脳にとても良い効果があるので、絵本を読み聞かせるために音読をするとお母さんの脳を鍛える事にもなります。

ゆったりとした音楽をかけて寝かしつける

童謡や子守唄、クラッシックなどのゆったりとした流れるような曲調の音楽をかけます。ゆったりとした音楽を聴きながらお母さんに撫でてもらったりトントンされていると赤ちゃんはうっとりと眠りにつくでしょう。

日中に十分に体を動かして疲れていると、上記のような方法で赤ちゃんはスムーズに眠ってくれることでしょう。

10ヶ月とはいえまだまだ赤ちゃんママも休むことを忘れずに

10ヶ月の赤ちゃんは睡眠サイクルや生活リズムが作られていく過程の時期で、昼寝の時間や就寝時間になかなか寝なかったりとんでもなく早い時間に起き出したり夜泣きをしたりする事があります。

世話をしているお母さんは思うように家事をする時間が確保できず睡眠も十分にとれなくてとても大変な時期です。
睡眠サイクルがうまく作れるまでは大変な日々が続くので無理は禁物です。

毎日のスケジュール通りに行かないのは当たり前と考えて自分を追い詰めないようにしましょう。そうして自分が楽しめることを取り入れる事も大切です。
子供との外出でランチを取り入れたり好きなお菓子やお弁当を買ってきて食べたりと、自分なりのストレス発散方法を見出しましょう。

外遊びの場所を自分も癒されるような自然の美しい場所にしたり、外遊びで外出して美味しいお菓子を買いに行くのもよいでしょう。