2歳の子供が起こす癇癪の原因と対応するときのポイント

子供の自我が芽生えてくる2歳前後は、一般的に「イヤイヤ期」と呼ばれますが、この時期の子育ては親にとっても忍耐が必要になる大変な時期です。

要求が強くなる2歳前後は、自分の思い通りにならないと気持ちのコントロールが上手く出来ずに「癇癪」を起こすようになるので、外出先で泣き叫んだり暴れたりする我が子の対応に困って、外出するのが嫌になる方もいるのではないでしょうか。

ここでは、2歳児のお子さんの癇癪に困っているママや保護者の方のために、癇癪の原因や対応の方法を紹介します。

大変な時期ですが、癇癪は子供の成長のために必要な要求の一つです。
時期が来れば自然に癇癪は減っていくものなので、どんと構えて受け止めてあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

新生児に必要な服と服装の注意点【夏生まれの赤ちゃん服】

これから赤ちゃんが生まれるというママは、新生児用にどんな服を何枚くらい揃えておけば良いのかと悩む方も...

子供用品スッキリ収納アイデア!隠す収納でも使いやすくするコツ

子供が生まれると、おむつやベビー用のケア用品、たくさんの衣類など、多くのものが必要になります。部屋の...

【二人目出産】上の子は入院中どこで誰に見てもらうのが良いのか

すでに子供がいて、二人目の出産を控えている妊婦さんにとって、一番の心配事は、出産のことよりも二人目出...

1歳4ヶ月の子どもの生活リズムと子育てのポイント・注意点

1歳になると生活リズムも整い、大人と同じような生活ができるようになってくるので、子育てをする両親の負...

子育ては疲れるしイライラするからこそデトックスが必要

子育てにイライラして疲れるときにはどうしたらいいのでしょうか?自分の時間が欲しいと思っても子供を一人...

大根を使った離乳食完了期にピッタリのおすすめレシピをご紹介

冷凍保存もしやすい大根は、離乳食完了期に取り入れたい食材のひとつ。そこで今回は、大根を使った離乳...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

1歳10ヶ月の子どもの睡眠時間の目安と子どもに合わせた就寝時間

赤ちゃんや子どもの月齢によって、それぞれ理想の睡眠時間や生活リズムがありますが、子どもの体力や性格に...

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

女の子でも「赤ちゃんの髪の毛薄い現象」が起きてもおかしくない

男の子でも女の子でも赤ちゃんは可愛いですよね。赤ちゃんの特徴の中で、可愛い以外にあるのが、「髪の...

赤ちゃんが寝る時の服装は赤ちゃんの体の仕組みを優先に考える

赤ちゃんの寝る時の服装に悩むお母さんが多いです。暑さや寒さが厳しい夏や秋は薄着させると寒くないか...

アパートの防音対策・赤ちゃんの出す騒音の種類と対処法を解説

アパートにお住まいの人の中には、赤ちゃんの泣き声や出す騒音でご近所の迷惑になっているのではないかと頭...

3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間と寝ないときの対策・心がけたいこと

3ヶ月頃の赤ちゃんは、新生児の頃に比べるとまとめて寝てくれる時間が長くなります。ですが、まだ大人と同...

【1歳8ヶ月】一日の生活リズムと子供の成長の様子・接し方

1歳8ヶ月のお子さんの子育てに奮闘中のママの中には、同年代の子供の生活リズムについて気になっている人...

1歳9ヶ月の子どもに適したお昼寝時間と良い睡眠リズムの作り方

共働き世帯で子どもを保育園に預けている場合、子どもは日中保育園で規則正しい生活をしているため、出来る...

2歳の子供が起こす癇癪の原因

癇癪は気持ちが抑えきれなくなって爆発した状態です。抑えきれない思いを何とか分かってもらおう、抑え切れなくて辛い、どうしてもそれが欲しい、そんな強い気持ちの表れです。

2歳の子供はまだ自分の気持ちを上手に言葉で伝えることができない

2歳になると心が成長してかなりの事が考えられるようになります。言葉が出始めてある程度お話ができても、まだ自分の考えを的確に表すのはには語彙が足りないのです。
また、2歳となると周囲の子供達との関わりも増え、外出して様々なものを見る機会があります。そういったなかで自分の思い通りにならない事柄が多く発生するようになります。まだ感情のコントロールができないので、どうしようもない欲求や思いが癇癪となって表れるのです。

癇癪の根底には何かしらの強い感情があるのです。

2歳児の癇癪への対応は気持ちを落ち着かせることをひとまず優先しましょう

癇癪への対応は、まずは気持ちを落ち着かせることが一番

癇癪を起こしている間は子供自身でも何が何だか分からなくなっていたり、非常に興奮しているので何を言っても聞き入れられる状態ではありません。まずは癇癪の状態を治まらせなければなりません。

そのためには子供の手を握ったりぎゅっと抱っこしたりしながら、「そう、分かったよ。○○が欲しいんだね。」などと子供の気持ちを代弁します。
親にホールドされて自分の気持ちを代弁してもらえると子供の気持ちは段々と落ち着いてきます。
触ろうとすると暴れる場合もありますが、その場合は頭を撫でたりと優しく触れて気持ちを代弁して落ち着かせましょう。

2歳児の癇癪は「肯定する」「認める」ことが対応のポイントです

癇癪は自分の欲求が満たされないために起こっているので、とりあえずは自分の気持ちを分かってもらえるだけでも落ち着くものです。

子供の気持ちを肯定的に受け止めて認めてあげることが大切

お友達の持っているおもちゃを欲しがって癇癪を起こした場合には「あのおもちゃが欲しいんだね。」とまずは子供の気持ちを受け止めて言葉に出します。癇癪を起こしている間は非常に興奮しているので周囲の言葉はなかなか届きません。何度も繰り返して言いましょう。

子供は親に撫でられたり抱っこされたりと触れられていると安心する

抱っこできない場合にはポンポンと宥めるように触れながら子供の気持ちを認める言葉を言い続けることが大切です。

子供の性格や癇癪の度合いによってはかなり長い時間がかかる場合がありますが、気長に付き合いましょう。

2歳児の癇癪は事前の対応で最小限に抑えることも可能です

2歳児といえどもかなりも物事を考え理解する能力があります。

子供が要求しそうな事を事前に予測して言い聞かせておく事で癇癪を最小限に抑える事も可能

例えば買物へ行くときは、恐らくおやつを欲しがるだろうと予測したとします。その場合は、買物へ出掛ける前に

「これから買物へ行くけれど、今日はおやつは買わないよ。今日のおやつはもうおうちにあるからね。買物から帰ってきてからおうちにあるおやつを食べようね」

などと子供が理解するまで分かりやすく話しておきます。

心の準備ができていると子供も自制しやすくなるものです。

2歳児の癇癪へのNG対応に気をつけましょう

2歳児の癇癪では叱らないように気をつけましょう。

  • かなりの物事が分かるけれどまだ感情をコントロールしきれない。
  • 自分でも感情を抑えられなくて困っている。

そんな2歳児の癇癪に対して叱ってしまうと、更に癇癪が酷くなります。子供はどうしてよいか訳が分からなくなっているのに親にも気持ちが分かってもらえないとなると更にどうしてよいかわからなくてより行動を激化するのです。

癇癪を叱るのは火に油を注ぐようなもの

あともうひとつしてはいけない事は、子供の癇癪の元となっている欲求を満たす事です。子供はあらゆることを経験から学び取っていきます。

「癇癪を起こして欲求が満たされた」という経験は着実に子供の脳に刻まれて学習します。また何かしらの欲求ができたときには癇癪を起こして満たそうとするようになります。

お店の中や公共の場などで癇癪を起こされると親は非常に肩身が狭い思いをします。私も子育てをしていて身が縮むような思いを何度もしたことがあります。しかそ、そこで折れて子供の欲求を満たしてはまた次の癇癪への道筋を確固たるものとしてしまいます。そんな場合には癇癪を起こしている子供を抱きかかえて速やかに立ち去りましょう。

スーパーのレジ付近にあるおもちゃつきの玩具を見つけて欲しがり、泣き叫ぶ子供を抱きかかえて店員さんに作り笑いをしながら立ち去るという経験を何度かしました。

子供は癇癪が治まるとさっきまでとは別人のようにケロッとしているものです。その時の気持ちさえ治まれば尾は引かないものです。ただ、癇癪に叱って対応していると子供の心から親への信頼感が損なわれていく場合があります。

2歳児の癇癪ではとにかく気持ちを汲み取って同調してあげることが大切です。その後に毅然と親の気持ちを伝えましょう。