4ヶ月の赤ちゃんは一体どのような生活リズムで毎日を過ごしているのか気になっているママもいるのではないでしょうか。
特に初めての子育ての場合は、育児の経験がないことから不安や疑問も感じやすいです。
生後4ヶ月の赤ちゃんは、睡眠・授乳・お風呂の時間などをどのように過ごしているのでしょうか。
生活リズムの整え方と併せてご紹介しますので、是非参考にしてみてください。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
赤ちゃんが泣く理由を知って対処しよう!笑顔で育児をするために
初めての子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが泣く理由がわからずに悪戦苦闘している人もいるのではな...
貧乏家族の食事【子供も喜ぶ】上手な食費節約のコツや工夫を紹介
貧乏でも家族のために日々の食事を工夫しながら節約をしたいと考えるあなた。食事を作るときの工夫や買...
生後3ヶ月の服装【秋の選び方】赤ちゃんのためのポイントを紹介
生後3ヶ月の赤ちゃんの服装は秋になるとどんな着せ方をしたらいいのか悩みませんか?気温が下がる秋は...
1歳がたくさん寝る大切さ。時間を決めた生活は将来にも影響する
1歳は表情や行動も豊かになり、ますます可愛さを感じる年齢です。しかし、毎日一緒にいるママにと...
【離乳食】10倍がゆをご飯から電子レンジ・鍋・炊飯器で作ろう
赤ちゃんが生後5~6ヶ月頃になると、離乳食を開始する時期がやってきます。初めての子育ての場合、離乳食...
生後4ヶ月の赤ちゃんの睡眠リズム・一日に寝る時間
赤ちゃんが生まれて4ヶ月経つと、だんだんと育児に慣れてきて、ママの心にも余裕が生まれてくる頃でしょう。
昼と夜の区別が徐々につきはじめる生後4ヶ月
夜間の頻繁な授乳で毎日大変だったママも、慢性寝不足の状態から徐々に脱却しはじめます。
生後4ヶ月頃の赤ちゃんに必要な睡眠時間の目安は12時間~15時間ほどですが、眠っている時間にはもちろん個人差があります。
「もう4ヶ月なのに、まだ夜中に頻繁に目を覚ましてしまう…」など焦らなくても大丈夫です。
赤ちゃんの成長にはすべて個人差があり、目安とされる基準に達していなくてもそれほど心配する事はありません。
4ヶ月の赤ちゃんが夜泣きをするときのリズムの整え方
生後4ヶ月頃の赤ちゃんは、まだ体内時計が未発達のため、睡眠のリズムが上手にとる事ができず、夜泣きをしてしまう事があります。
自分の感情を言葉で伝える事ができない赤ちゃんは泣く事で感情を表します
「おなかすいた」「のどが渇いた」「オムツが気持ち悪い」「暑い」「寒い」など、夜間に生じた何らかのトラブルが赤ちゃんの夜泣きを引き起こしている場合もあります。
赤ちゃんの夜泣きに悩んでいる場合、まずは生活環境を見直しましょう。
昼と夜の区別をつける
朝になったらカーテンを開けて明るい日差しを部屋に入れ、夜になったら部屋を暗くして寝る環境を整えます。
毎日繰り返すことで、赤ちゃんの体内時計を正常に動かす事ができるようになります。
昼間は元気に活動する
生後4ヶ月の赤ちゃんは、昼間は外に連れ出し、様々な刺激を与えてあげましょう。
家の中でも体を使った遊びをするなど、運動によってエネルギーを消費させ、適度な疲れを与えてあげます。そうすれば夜になると自然な眠気を感じ、スムーズに眠る事ができるでしょう。
昼寝のしすぎにも要注意です。
室温や湿度を快適に保つ
体温調節がまだ上手にできない赤ちゃんは、室内環境に大きな影響を受けてしまいます。
睡眠中に寒さや暑さを感じて夜泣きをしてしまう事もあるため、寝具や睡眠時の服装には注意が必要です。
冬は暖房をきかせた室内で厚着をさせすぎてしまうと、汗をかいてしまい、気持ち悪くて夜泣きをしてしまう事もあるでしょう。
4ヶ月の赤ちゃんの授乳のリズムについて
生後4ヶ月の赤ちゃんは、安定した授乳のリズムを掴めるようになります。
1度に飲める量が増えるため、1日の授乳回数は徐々に減ってきます。
日中は基本的に3時間~4時間の間隔で授乳を行いましょう
夜は寝る前に授乳をすると、そのまま6時間ほど眠ってくれる赤ちゃんも出てきます。
わざわざ起こしてまで授乳をする必要はないので、ママも一緒に睡眠時間を確保しましょう。
4ヶ月の赤ちゃんの栄養源は基本的に母乳かミルクのみ
生後5ヶ月を過ぎた頃に、離乳食がはじまります。
よだれが増えてきたり、口をモグモグさせるような様子を見せたら、それは離乳食準備のサインです。
生後4ヶ月の赤ちゃんのお風呂の時間と入浴のポイント
赤ちゃんの生活リズムを整えるためには、お風呂は毎日決まった時間に入れてあげる事がポイントです。
夜、寝る時間の1時間前にはお風呂に入れてあげましょう
お風呂から上がって、授乳したら寝る時間という事を赤ちゃんに習慣付けるようにしましょう。
生後4ヶ月頃の赤ちゃんは、湯船に浸かる時間と体を洗う時間を合わせて15分程度の入浴時間で済ませる事が大切です。
入浴後、慌しくならないためには、スキンケア用品をあらかじめ準備し、ミルクの場合はミルクを作っておきましょう。
4ヶ月の赤ちゃんの生活リズムを上手に整えるコツ
赤ちゃんの生活リズムを整えるためには、毎日決まったパターンの生活を繰り返すようにする事が大切です。
起床時間、睡眠時間、授乳時間、お風呂の時間など、毎日必ず行う事の時間を固定するようにすると、自然とリズムが整います。
規則正しい生活は赤ちゃんを健やかに成長させてくれます
まずは毎朝、決まった時間に起こす事からはじめましょう。
赤ちゃんが目を覚ましたら必ず太陽の光を浴びさせます。
太陽の光を浴びる事で「朝」である事を認識し、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌を抑えてくれる効果があります。
夜は暗くして「夜」を意識させる事で赤ちゃんの体内時計を整えてあげましょう。
遅くまでテレビを見せたり、赤ちゃんの近くでスマホをいじると、光によってメラトニンの分泌が阻害されてしまうので注意が必要です。
生活リズムが安定するまでには、ある程度時間がかかってしまいます。