新生児に必要な服と服装の注意点【夏生まれの赤ちゃん服】

これから赤ちゃんが生まれるというママは、新生児用にどんな服を何枚くらい揃えておけば良いのかと悩む方も多いと思います。赤ちゃんの洋服を選ぶには、季節も重要。季節に合わせた素材や、服装を準備することが必要です。
そこで、夏生まれの新生児に必要な服の種類や、服装の選び方についてご紹介します。赤ちゃんは大人以上に汗をかきます。赤ちゃんが快適に過ごせるように、素材にも注意して選んでみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子育ては疲れるしイライラするからこそデトックスが必要

子育てにイライラして疲れるときにはどうしたらいいのでしょうか?自分の時間が欲しいと思っても子供を一人...

冬赤ちゃんと外出する時の服装やポイント、防寒対策を解説

冬に赤ちゃんと外出する時、どんな服装を着せてあげるべきか、どんな防寒対策が必要なのか気になるところで...

【二人目出産】上の子は入院中どこで誰に見てもらうのが良いのか

すでに子供がいて、二人目の出産を控えている妊婦さんにとって、一番の心配事は、出産のことよりも二人目出...

女の子でも「赤ちゃんの髪の毛薄い現象」が起きてもおかしくない

男の子でも女の子でも赤ちゃんは可愛いですよね。赤ちゃんの特徴の中で、可愛い以外にあるのが、「髪の...

赤ちゃんの気になる奇声の原因や理由別のおすすめ対処法を解説

赤ちゃんが突然キーキーと大きな声を上げると驚いてしまいますよね。1回だけならまだしも、気に入って...

女の子の赤ちゃんがブサイクに見えてしまう理由と対処方法

女の子の赤ちゃんなのにブサイクで可哀想…実はそう思ってしまうママは意外と多いのかもしれません。...

赤ちゃんが寝る時の服装は赤ちゃんの体の仕組みを優先に考える

赤ちゃんの寝る時の服装に悩むお母さんが多いです。暑さや寒さが厳しい夏や秋は薄着させると寒くないか...

夜泣きにイライラしても怒鳴るのはやめよう!上手に乗り切るコツ

赤ちゃんの夜泣きにイライラしてしまい、つい怒鳴ることもあるかもしれません。しかし、怒鳴ることで赤...

生後五ヶ月のお昼寝はどのくらい?お昼寝の目安について

生後五ヶ月は、一日のリズムが段々と整ってくる時期です。お昼寝もまとまってするようになってくるでしょう...

お風呂に1日入らないのはあり?赤ちゃんの入浴頻度と注意点

産まれたばかりの赤ちゃんはベビーバスなどを使って大人とは別にお風呂に入ります。これを沐浴と言いますが...

生後7ヶ月頃の赤ちゃんにみられる奇声、原因はなに?

生まれてすぐには泣き声しか出せなかった赤ちゃんも、少しずつ「アー」とか「ウー」とお話できるようになっ...

赤ちゃんがまとめて寝るのはいつから?睡眠時間と生活リズム

初めての育児に奮闘しているママの中には、夜中の授乳やおむつ替えなどで夜中に起きることを辛く感じている...

年の差のある人と結婚した時、子供が出来た時に想定される事柄

世の中の結婚するカップルの中には、彼氏や彼女との年齢が離れている年の差カップルでの結婚もあります。...

生後6ヶ月の赤ちゃんの寝る時間には個性がある

生まれてからの1年間くらいは赤ちゃんが著しく成長するときです。どんどん成長していく我が子に喜...

1歳児の寝る時間の理想や睡眠時間を知って生活リズムを整える

1歳児の寝る時間は何時くらいが理想なのでしょう?夜なかなか子供が寝ないと朝も早く起きることができなく...

夏生まれの新生児の服装に適した素材選び

新生児の服や靴下などをお店で選ぶ時は嬉しくてワクワクする方もいると思います。

小さくてかわいいデザインの物から、個性的でおもしろみのある服など最近では大人と同じようなデザインの物まで様々です。

お気に入りの服を見つけていざ着せてみると、赤ちゃんが嫌がったりして「どうしてなんだろう…」と悩むことも。

新生児に適した素材の物を選ぶとこからはじめるとそういった失敗もなくなります。

生まれたばかりの貴重な新生児のかわいい時期を、楽しい思い出に残せるように赤ちゃんに適した服装の素材から紹介します。

夏に産まれる新生児に選ぶ素材

ガーゼ

ハンカチなどにも使われていて、触った感触がわかりやすい生地だと思います。
夏に必要な通気性に優れていて、汗を吸い取ってくれる吸汗性もあるため暑い時期を過ごすのに適しています。

天笠

着た時の動きやすさなどに優れていて、Tシャツなどに使われている生地です。
薄手なのが特徴です。

パイル

タオルなどに使われている生地です。
同じ生地でもつくり方によって触れた時の感触が違う物もあります。

フライス

やわらかいので肌に直接触れる肌着に適している生地です。
一年中を通して使えます。

夏用にに準備したい新生児の服装

新生児の服装に適した素材がわかったら次はいよいよ服選びです。

  • 新生児の時期は「吐き戻し」と言って、飲んだミルクやおっぱいを吐いてしまうことがあります。
  • ミルクなどを飲んだ後に、ゲップをさせると吐くことが減りますがゲップをしても吐いてしまうこともあります。
吐くと着替えが必要になりますが、うんちやおしっこが漏れるなど着替える回数が多いです。
更に夏の汗をかきやすい時期だと、多めに着替えが必要になります。

服装を準備する時は多めに用意しておくと良い

また、用意しておいた服が小さくてすぐに着られなくなってしまうことも。

少し大きめの服を準備しておくのがおすすめです。また、洗い替えとして多めに準備します。

短肌着

新生児のお腹まですっぽりかくれる長さの肌着。
生まれたばかりで寝返りをうったりと自分で動くことがまだ出来ないので、お腹の部分がめくれることはありませんがサイズが小さいとお腹が出ることもあるのでサイズに注意が必要です。

首がすわっていなく赤ちゃんが仰向けの状態で着替えるので、前開きになっている物が良いです。
マジックテープや紐で結ぶタイプがあります。
8枚~10枚あると安心です。

コンビ肌着

新生児の時期でも、足をバタバタ盛んに動かすお子さんもいます。

自分で足を動かす時期になると短肌着では、はだけてしまうので足先まで隠せてボタンで股の部分をとめられるコンビ肌着が必要になります。

6枚~8枚あると安心です。

ツーウェイオール

2つのパターンに分けて着られる服です。
股の部分のボタンをとめる位置によって両足が一緒に収まるのと、足を左右に分けて着ることもできます。

チャイルドシートに乗せる時に股に留め具がある時などは、両足が開いた状態になるのでそういった時にも困ることなく使い分けできます。

汗をかきやすい夏には汗取りパッドも揃えたい

赤ちゃんは大人に比べて汗をかきやすいです。

お子さんによっても違いますが汗をかきやすいお子さんだと、着替える回数がとても多くなることがあります。

着替えるたびに、新生児の体がしっかりしていない手足に袖を通したりするのは慣れていると簡単に出来ますが、はじめのうちは難しく感じることも。

夏に便利な「汗取りパッド」

寝ていることが多い新生児の時期に特に汗で濡れるのが背中部分になります。

そのままの状態が長くなると、汗疹ができてしまうこともあります。

背中に専用のパッドを入れておくことで肌着など全部を脱がすことなく、濡れた汗取りパッドを引き抜くだけで良いのです。眠っているだけでも汗をかきやすい夏の時期には汗取りパッドを揃えておくと安心です。

夏の新生児のお出かけは日差しを遮る服装で

新生児の時期でも気温によってはお散歩にも出かけられます。

そこで、必要なのが日差し対策です。

私達大人よりも肌がデリケートな新生児に日差しが直接肌に当たるのは肌トラブルにつながります。

気温が高く厚くても薄手の長袖を着せること

日差しが肌に直接当たらないようにします。

ベビーカーに乗せて移動する時も日除けを使い、日差しが直接肌に当たらないようにします。

しっかり、日差し対策をして外の気持ちいい風にあたるなど快適にお散歩を楽しんでください。

夏でも冷房に注意!冷え対策の準備も

お家ばかりではなく、冷房がきいた病院の待合スペースやお店などで過ごす機会も増えてきます。

「暑い」「寒い」などが言えない新生児に熱さだけではなく冷え対策も必要になります。

夏にあると便利なグッズ

レッグウォーマー

厚くて肌着だけで過ごした時など足から下部分を温度調整したい時。

レッグウォーマーがあるとすぐに履いたりすることも出来るのでいくつかあると便利です。
中にはゴムの部分がきつめにできているものもあります。日焼け対策にもおすすめです。

お子さんに合ったサイズを選ぶと良いです。

おくるみ

おくるみは年間を通して使えるグッズです。
色んな場面で活躍しますが、素材も様々で温度調節をしたい時にかけたりするだけでよくとても重宝します。

特に新生児の時期はおくるみを使って抱っこしていることが多いです。

1枚に限らず生地や大きさなど自分が使う場面に合った物をいくつか用意しておくと良いです。

また、新生児の時期は何かに包まれて体を丸めている姿勢が落ち着くことが多いです。泣き止まない時など、おくるみで体をすっぽり包み覆ってあげると良いです。