初めての赤ちゃんとの生活はわからないことだらけで、ママにとって不安を感じる場面も沢山あることでしょう。
その一つに赤ちゃんの睡眠、お昼寝の時間があります。そんな睡眠問題、3ヶ月の赤ちゃんのお昼寝や睡眠時間について、お昼寝をしすぎる赤ちゃんについて、どんな点に注意が必要かママが悩んでいる点についてご紹介し、対処方法を提案いたします。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
夜泣きにイライラしても怒鳴るのはやめよう!上手に乗り切るコツ
赤ちゃんの夜泣きにイライラしてしまい、つい怒鳴ることもあるかもしれません。しかし、怒鳴ることで赤...
貧乏家族の食事【子供も喜ぶ】上手な食費節約のコツや工夫を紹介
貧乏でも家族のために日々の食事を工夫しながら節約をしたいと考えるあなた。食事を作るときの工夫や買...
1歳4ヶ月の子供は昼寝が必要?寝ないときの対策と昼寝の考え方
1歳4ヶ月のお子さんを育てているママの中には、子供が昼寝をしないことに頭を悩ませている人もいるのでは...
生後11ヶ月の赤ちゃんが奇声を発するのはなぜ?理由と対処方法
生後11ヶ月頃、1歳を迎える少し前に急に赤ちゃんが奇声を発し始めることがあります。ママにとっ...
1歳がたくさん寝る大切さ。時間を決めた生活は将来にも影響する
1歳は表情や行動も豊かになり、ますます可愛さを感じる年齢です。しかし、毎日一緒にいるママにと...
3ヶ月の赤ちゃんの昼寝や睡眠時間の目安について
生まれたばかりの頃は一日中寝るのがほとんどだった赤ちゃんも、生後3ヶ月になる頃には、体重も生まれた時の2倍ほどになり、成長の早さを実感する頃です。
生後3ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ一日のほとんどを寝て過ごし、平均的な睡眠時間は、一日14時間~15時間と言われています。
9時間から10時間は起きて過ごす
生まれたての赤ちゃんと比べると、少しずつ起きている時間も長くなる生後3ヶ月では、朝と夜が徐々にはっきりしてくる時期です。
夜に8時間など、まとまって寝る赤ちゃんが多くなる時期でもあります。
生まれた時の体重も違えば、成長の仕方もそれぞれ違います。
今、あまり寝てくれない赤ちゃんや寝付きのよくない赤ちゃんでも、数週間したら成長と共に少し寝てくれるようになるということも多いです。
あまり神経質にならずに、赤ちゃんの日々の様子に気を配って過ごすのがおすすめです。
3ヶ月の赤ちゃんの昼寝は個人差があります
周りの赤ちゃんと比べすぎない
ただ、同じ月齢の赤ちゃんでも、1人1人性格も育児環境もすべて違います。
昼寝をよくする赤ちゃんもいれば、あまりしない赤ちゃんもいます。
昼寝をあまりしない赤ちゃんは、もしかすると部屋の環境を昼寝しやすいように変えたり、ママが赤ちゃんの生活リズムを管理してあげることで、昼寝するようになることもあります。
気持ち良さげな赤ちゃんの寝顔を見ていると、もう少し寝させたいなと感じることもありますが、なるべく赤ちゃんに合ったスケジュールに沿ってママが起こしたり、寝かしつけを決まった時間にすることが、最終的に赤ちゃんの生活リズムを整えて快適な環境を作るのです。
3ヶ月の赤ちゃんの昼寝が長すぎると感じる場合は
昼寝しない赤ちゃんもママからすると心配の種ですが、昼寝の時間が長い赤ちゃんもまた心配ですよね。
生後3ヶ月くらいから徐々に生活リズムが整ってくるため、長すぎる睡眠は夜の睡眠の質を低下させてしまいます。
もし、お子さんが夜寝ている時に、ちょくちょく起きて夜泣きするということが続くなら、昼寝の長さが原因の一つと考えられます。
赤ちゃんに昼と夜の区別を付けさせる
昼と夜をしっかり区別して赤ちゃんに慣れさせることが大切です。
昼寝の時間も2時間なら2時間と決め、時間が来たらまだ寝ていても優しく起こしてあげるということを繰り返しましょう。
赤ちゃんの昼寝が原因で夜の睡眠に影響が出るときの対処法
人間の体には、体内時計があります。
体内時計を正しく働かせるためには規則正しい生活がもっとも大切
大人でも徹夜が続いたり、つい寝すぎてしまうと、体調を崩したりしますよね。
赤ちゃんも同じです。
毎日決まった時間に起きて、決まった時間に寝ることが大切です。
体内時計はあるものの、赤ちゃんにはまだ時間の観念がないため、そのリズムを作るのは親です。
3ヶ月の赤ちゃんの寝ぐずり対策
寝ぐずりは赤ちゃんのイヤイヤのサイン
抱っこやおんぶでやっと寝てくれた赤ちゃんを布団に移動した途端、目を覚ましギャン泣きされたという話はよく聞きます。
我が家でも、何回かこの寝ぐずりに遭遇して、オムツを交換したり、授乳したりと色々な方法を試しても駄目で困り果てたことがあります。