赤ちゃんがまとめて寝るのはいつから?睡眠時間と生活リズム

初めての育児に奮闘しているママの中には、夜中の授乳やおむつ替えなどで夜中に起きることを辛く感じている人もいるのではないでしょうか。

体が疲れてくると、赤ちゃんがまとめて寝るようになるのは一体いつからなのか、不安を感じてしまうこともあります。

ここでは、赤ちゃんがまとめて寝るのは一体いつ頃なのか、赤ちゃんの睡眠時間についてお伝えします。

赤ちゃんの睡眠について知り、生活リズムを整えることで、赤ちゃんの一番近くで成長を見守ってあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

赤ちゃんがすぐに泣く!赤ちゃんが泣く理由をご紹介

知り合いの赤ちゃんを見ていると、よく眠り手がかからないように感じたのに、いざ自分の子供を出産してみる...

赤ちゃんの育て方【5ヶ月】奇声をあげる原因と対策・受診の目安

5ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが奇声をあげることを不安に感じている人もいる...

プールに赤ちゃんを入れるならいつからがベスト?目安となる月齢

プールに赤ちゃんを入れたいけど、いったいいつから入れるの?今回はこの疑問についてお応えしたいと思いま...

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

1歳児のお昼寝時間と回数!寝ないときの対処法と寝かしつけ方法

1歳の子供の子育てをしているママの中には、子供のお昼寝時間が不規則なことに悩んでいる人もいるのではな...

【赤ちゃんウエア】3ヶ月の赤ちゃんの肌着の種類と選び方

赤ちゃんが生後3ヶ月になると、今まで着ていたサイズの肌着が少し小さくなり、成長を感じるというママも多...

貧乏家族の食事【子供も喜ぶ】上手な食費節約のコツや工夫を紹介

貧乏でも家族のために日々の食事を工夫しながら節約をしたいと考えるあなた。食事を作るときの工夫や買...

3ヶ月の赤ちゃんの成長の様子とママとの過ごし方のポイント

3ヶ月になった赤ちゃんは、生まれたての新生児の頃とはずいぶんと変わり、生活のリズムにも変化が出てきて...

10ヶ月の赤ちゃんが寝る時間とは?寝かしつけのポイント

10ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらいの時間寝るのでしょうか。だんたんと起きている時間が長くなり、...

毎日がイライラ、子育てでストレスを感じたら

仕事には休みがあっても、子育てには休みがなく、毎日イライラしているママは数多くいます。しかし、子...

生後4ヶ月【冬の服装】室内でのポイントや外出時の注意点を紹介

生後4ヶ月の赤ちゃんとの初めての冬。服装についても気をつけなければなりません。赤ちゃんを寒さから...

4ヶ月の赤ちゃんが寝る時間はどのくらい?寝かしつけの方法

4ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらい寝る時間が必要なのでしょうか。午前中、午後、夕方にお昼寝をして...

生後1歳2ヶ月の赤ちゃんの発達のようすと関わり方のポイント

初めての出産、育児を経験しているママにとって、子供の成長は目まぐるしく、ついていくのがやっと。忙...

1歳4ヶ月の子供は昼寝が必要?寝ないときの対策と昼寝の考え方

1歳4ヶ月のお子さんを育てているママの中には、子供が昼寝をしないことに頭を悩ませている人もいるのでは...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や不規則になる場合の対処法

1歳までの赤ちゃんの成長は目まぐるしく、生活リズムやお昼寝にも違いが出てきます。 生後9ヶ月...

赤ちゃんがまとめて寝るのはいつから?赤ちゃんの睡眠時間について

「生まれて間もない赤ちゃんはミルクを飲んでオムツを取り替えてという生活で、それ以外はほとんど寝ている」などと記載している育児本も多いでしょう。

しかし実際に育てていると

「ほとんど寝ているなんて嘘じゃないか」

と言いたくなるくらい休む時間がないお母さんが多いのではないでしょうか。想像と違う生活に驚いている人も少なくないはずです。

「一般的には」生まれて間もない赤ちゃんは昼夜関係なく眠くなったら寝るという生活で、およそ2~4時間で一度目を覚まします。
ですがこの睡眠リズムがずっと続くわけではありません。

成長を重ねるとともに少しずつまとめて寝るようになる

そして3~4ヶ月くらいには昼夜の区別が付いてくるため、夜にまとめて寝てくれるようになる子も居ます。
9~12ヶ月になると身体をたくさん動かして遊べるようになるのでその分たくさん寝てくれるようになるでしょう。

毎日同じ時間にお昼寝をさせてあげるのもポイントです。

まとめて寝るのはいつからなのか・赤ちゃんの睡眠には個人差もある

同じ月齢の友達の赤ちゃんが夜通し寝ているからといって、なぜ自分の赤ちゃんは寝てくれないんだろうと焦る必要はありません。

実際に夜通し寝てくれるようになった月齢は3ヶ月~3歳とかなり個人差がある

実際に私の娘は1才過ぎるまで夜に何度も起きてしまい眠れずに悩んでいたのですが、1歳を過ぎた途端いつもと同じ環境だったのに急に寝るようになりました。いつどのタイミングで自分の子供が寝てくれるようになるかは親ですらわからないのです。

夜通し眠れない生活が続くと身体も休まらないことでしょう。眠くて辛い時は家事は二の次にして赤ちゃんのお昼寝の時に一緒に寝て少しでも睡眠不足を解消するようにしましょう。

いつからまとめて寝るの?赤ちゃんの夜中の授乳がなくなるとまとめて寝るように

自分で赤ちゃんを夜寝てくれるようにコントロールしたい方法としては、まず断乳をすることが挙げられるでしょう。

夜中に目を覚ます度におっぱいをあげていたら、おっぱいがないと眠れなくなってしまう赤ちゃんも居るそうです。

断乳を始めるタイミングは、離乳食をしっかり食べれる7~8ヶ月くらいが目安

この頃になると寝る前に授乳してあげれば夜間授乳をする必要はなくなってくるでしょう。

離乳食も始めていない時期に夜間断乳をしてしまうと赤ちゃんの栄養も足りず、お母さんのおっぱいトラブルにもなりかねないので、助産師さんや検診の際にお医者さんに相談してから始めると安心です。

赤ちゃんがまとめて寝るようにママができること

夜間断乳は赤ちゃんがおっぱい欲しさに泣いてしまって余計眠れなくなったり、ストレスになってしまうのではないか。という方は昼間にも出来ることはたくさんあるので試してみましょう。

起きている時に赤ちゃんに話しかける

最初のうちは「あー」「うー」などしか話さない為、もちろん会話にはなりませんが無視せずにコミュニケーションを取ってあげて下さい。真似して「あー」と言ってあげると返してくれることもあるのでとても可愛いです。

赤ちゃんの身体を使って遊ぶ

歌いながら赤ちゃん足をもって動かしてあげたり、おもちゃで遊ばせてあげたりするだけでも赤ちゃんは疲れます。昼間にたくさん遊んで疲れることで夜にたくさん寝てくれるかもしれません。

お散歩に行く

生後1ヶ月をすぎると基本的には外に出ることができます。最初のうちは疲れてしまうので抱っこして家の周りをウロウロするだけでも構いません。

外に出ることも赤ちゃんにとってはとても疲れることです。徐々に距離と時間を伸ばしていきましょう。

暗くして寝る

どうせ少ししたら起きるしと部屋を明るいままにしておくと「夜は暗くて寝る時間なんだ」ということが身につきません。

真っ暗だと赤ちゃんの様子が見えなくて心配だと言う人は豆電球などで対応しましょう。

赤ちゃんの頃から生活リズムを整えることで夜の睡眠も整えよう

最初のうちは昼夜もわからずに好きな時に寝て好きな時に起きるというのが赤ちゃんのスタイルですが、少しずつ生活リズムを整えていき大人と一緒の生活をする準備をしていきましょう。

朝の6時半~7時位の間にはカーテンを開けて太陽の光を入れてあげましょう。

赤ちゃんに朝だから起きるよ~

ということを教えてあげます。

夜は20~21時位になったら暗くした寝室に連れて行き、寝る時間だよと教えます。この2つを意識することが大前提になってきます。

赤ちゃんの首がすわってくれると外出がとても楽になりますので、積極的に散歩に連れて行くようにしましょう。市の子育て施設に行って他の赤ちゃんと交流するのも一つの手です。
しかし、散歩する時間が夕方になってしまい2度目のお昼寝の時間がずれてしまうとその分夜寝る時間もずれてしまうので注意して下さい。

基本的にはお母さんの普段の生活リズムで子供も過ごしてもらうというような考えでいることがストレス無く生活できる秘訣です。