赤ちゃんがまとめて寝るのはいつから?睡眠時間と生活リズム

初めての育児に奮闘しているママの中には、夜中の授乳やおむつ替えなどで夜中に起きることを辛く感じている人もいるのではないでしょうか。

体が疲れてくると、赤ちゃんがまとめて寝るようになるのは一体いつからなのか、不安を感じてしまうこともあります。

ここでは、赤ちゃんがまとめて寝るのは一体いつ頃なのか、赤ちゃんの睡眠時間についてお伝えします。

赤ちゃんの睡眠について知り、生活リズムを整えることで、赤ちゃんの一番近くで成長を見守ってあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

生後3ヶ月の赤ちゃんの就寝時間と生活リズムの作り方のポイント

1日のほとんどを寝て過ごしていた赤ちゃんも、生後3ヶ月頃から昼夜の区別がつくようになり、夜にまとめて...

冬の赤ちゃんとのお出かけで準備しておきたい防寒アイテム

冬に赤ちゃんと一緒にお出かけする時には、防寒のためのアイテムが必要です。気温が下がり、冬本番にになる...

赤ちゃんが口をブーブーさせたりするのには、こんな意味が

赤ちゃんを観察していると、不規則に腕や足を動かしたり、表情も色々な顔を見せてくれます。その中でも...

6ヶ月の赤ちゃんの過ごし方、日中の家での過ごし方とポイント

生後6ヶ月になる赤ちゃんは日中どんな過ごし方をするのか、これについて今回はご紹介したいと思います。...

4ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間と回数・寝かしつけの方法を解説

4ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中の新米ママの中には、赤ちゃんの昼寝の時間が短いのではないか、お昼寝を...

生後一ヶ月の赤ちゃんの睡眠サイクル・まとめて寝る時期の目安

初めての出産を終えたばかりで育児に奮闘中のママの中には、生後一ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間や睡眠サイクル...

6ヶ月の赤ちゃんが叫ぶ理由を考えて前向きになれる工夫を紹介

生後6ヶ月の赤ちゃんは急に奇声をあげて叫ぶことがあります。そんな赤ちゃんの行動に心配してしまうお母さ...

新生児が外出する時の服装ポイントを季節別でご紹介

抵抗力が弱い新生児を外出させる時、どんな服装がいいのか悩んでしまいます。特に夏や冬は外と室内の温...

毎日がイライラ、子育てでストレスを感じたら

仕事には休みがあっても、子育てには休みがなく、毎日イライラしているママは数多くいます。しかし、子...

2人目育児で感じやすい不安と忙しい2人目育児を乗り切る方法

もうすぐ2人目のお子様が生まれるという方も多いと思います。上のお子様がまだ小さいと、二人目の育児に不...

生後8ヶ月の赤ちゃんが寝ない!夜泣きの理由や対処方法をご紹介

赤ちゃんの悩みというと必ず耳にするのが睡眠について。お昼寝をしすぎて困る、お昼寝をしない、夜泣きが激...

【夜泣き】2歳児の激しい夜泣きの原因と正しい対処法

一般的に1歳半頃までに落ち着くと言われている夜泣きですが、1歳半を過ぎても尚夜泣きが続いて困っている...

【生後6ヶ月の赤ちゃん】よく寝る子の特徴と寝ない子への対処法

赤ちゃんの睡眠時間には個人差があり、よく寝る子もいれば沢山泣いてママを困らせてしまう子もいます。...

年の差のある人と結婚した時、子供が出来た時に想定される事柄

世の中の結婚するカップルの中には、彼氏や彼女との年齢が離れている年の差カップルでの結婚もあります。...

赤ちゃんがまとめて寝るのはいつから?赤ちゃんの睡眠時間について

「生まれて間もない赤ちゃんはミルクを飲んでオムツを取り替えてという生活で、それ以外はほとんど寝ている」などと記載している育児本も多いでしょう。

しかし実際に育てていると

「ほとんど寝ているなんて嘘じゃないか」

と言いたくなるくらい休む時間がないお母さんが多いのではないでしょうか。想像と違う生活に驚いている人も少なくないはずです。

「一般的には」生まれて間もない赤ちゃんは昼夜関係なく眠くなったら寝るという生活で、およそ2~4時間で一度目を覚まします。
ですがこの睡眠リズムがずっと続くわけではありません。

成長を重ねるとともに少しずつまとめて寝るようになる

そして3~4ヶ月くらいには昼夜の区別が付いてくるため、夜にまとめて寝てくれるようになる子も居ます。
9~12ヶ月になると身体をたくさん動かして遊べるようになるのでその分たくさん寝てくれるようになるでしょう。

毎日同じ時間にお昼寝をさせてあげるのもポイントです。

まとめて寝るのはいつからなのか・赤ちゃんの睡眠には個人差もある

同じ月齢の友達の赤ちゃんが夜通し寝ているからといって、なぜ自分の赤ちゃんは寝てくれないんだろうと焦る必要はありません。

実際に夜通し寝てくれるようになった月齢は3ヶ月~3歳とかなり個人差がある

実際に私の娘は1才過ぎるまで夜に何度も起きてしまい眠れずに悩んでいたのですが、1歳を過ぎた途端いつもと同じ環境だったのに急に寝るようになりました。いつどのタイミングで自分の子供が寝てくれるようになるかは親ですらわからないのです。

夜通し眠れない生活が続くと身体も休まらないことでしょう。眠くて辛い時は家事は二の次にして赤ちゃんのお昼寝の時に一緒に寝て少しでも睡眠不足を解消するようにしましょう。

いつからまとめて寝るの?赤ちゃんの夜中の授乳がなくなるとまとめて寝るように

自分で赤ちゃんを夜寝てくれるようにコントロールしたい方法としては、まず断乳をすることが挙げられるでしょう。

夜中に目を覚ます度におっぱいをあげていたら、おっぱいがないと眠れなくなってしまう赤ちゃんも居るそうです。

断乳を始めるタイミングは、離乳食をしっかり食べれる7~8ヶ月くらいが目安

この頃になると寝る前に授乳してあげれば夜間授乳をする必要はなくなってくるでしょう。

離乳食も始めていない時期に夜間断乳をしてしまうと赤ちゃんの栄養も足りず、お母さんのおっぱいトラブルにもなりかねないので、助産師さんや検診の際にお医者さんに相談してから始めると安心です。

赤ちゃんがまとめて寝るようにママができること

夜間断乳は赤ちゃんがおっぱい欲しさに泣いてしまって余計眠れなくなったり、ストレスになってしまうのではないか。という方は昼間にも出来ることはたくさんあるので試してみましょう。

起きている時に赤ちゃんに話しかける

最初のうちは「あー」「うー」などしか話さない為、もちろん会話にはなりませんが無視せずにコミュニケーションを取ってあげて下さい。真似して「あー」と言ってあげると返してくれることもあるのでとても可愛いです。

赤ちゃんの身体を使って遊ぶ

歌いながら赤ちゃん足をもって動かしてあげたり、おもちゃで遊ばせてあげたりするだけでも赤ちゃんは疲れます。昼間にたくさん遊んで疲れることで夜にたくさん寝てくれるかもしれません。

お散歩に行く

生後1ヶ月をすぎると基本的には外に出ることができます。最初のうちは疲れてしまうので抱っこして家の周りをウロウロするだけでも構いません。

外に出ることも赤ちゃんにとってはとても疲れることです。徐々に距離と時間を伸ばしていきましょう。

暗くして寝る

どうせ少ししたら起きるしと部屋を明るいままにしておくと「夜は暗くて寝る時間なんだ」ということが身につきません。

真っ暗だと赤ちゃんの様子が見えなくて心配だと言う人は豆電球などで対応しましょう。

赤ちゃんの頃から生活リズムを整えることで夜の睡眠も整えよう

最初のうちは昼夜もわからずに好きな時に寝て好きな時に起きるというのが赤ちゃんのスタイルですが、少しずつ生活リズムを整えていき大人と一緒の生活をする準備をしていきましょう。

朝の6時半~7時位の間にはカーテンを開けて太陽の光を入れてあげましょう。

赤ちゃんに朝だから起きるよ~

ということを教えてあげます。

夜は20~21時位になったら暗くした寝室に連れて行き、寝る時間だよと教えます。この2つを意識することが大前提になってきます。

赤ちゃんの首がすわってくれると外出がとても楽になりますので、積極的に散歩に連れて行くようにしましょう。市の子育て施設に行って他の赤ちゃんと交流するのも一つの手です。
しかし、散歩する時間が夕方になってしまい2度目のお昼寝の時間がずれてしまうとその分夜寝る時間もずれてしまうので注意して下さい。

基本的にはお母さんの普段の生活リズムで子供も過ごしてもらうというような考えでいることがストレス無く生活できる秘訣です。