育児の寝不足でイライラしてしまう時の対策と効率的な仮眠方法

育児中は常に寝不足気味というママも多いのではないでしょうか。ただでさえ寝不足気味で疲れているのに、子供が泣き止まないとついイライラしてしまうもの。

でも大丈夫。イライラしてしまうのはあなただけじゃありません。みんなが通る道ですし、子供とぐっすり眠れる日が必ずきます。

育児による寝不足でイライラしてしまう時の対策、寝不足の時に試したい効率よく仮眠を取る方法などご紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間、生活リズムの作り方と入眠儀式

これまで不規則に起きたり、数時間おきの授乳が欠かせなかった赤ちゃんも、生後7ヶ月になると生活リズムが...

1歳児のお昼寝時間と回数!寝ないときの対処法と寝かしつけ方法

1歳の子供の子育てをしているママの中には、子供のお昼寝時間が不規則なことに悩んでいる人もいるのではな...

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

9ヶ月の赤ちゃんの奇声への対処法を紹介!理由や大切なこと

生後9ヶ月の赤ちゃんになるとだんだん声も大きくなってきて、奇声をあげることもでてきます。そんな赤ちゃ...

毎日がイライラ、子育てでストレスを感じたら

仕事には休みがあっても、子育てには休みがなく、毎日イライラしているママは数多くいます。しかし、子...

6ヶ月の赤ちゃんが叫ぶ理由を考えて前向きになれる工夫を紹介

生後6ヶ月の赤ちゃんは急に奇声をあげて叫ぶことがあります。そんな赤ちゃんの行動に心配してしまうお母さ...

生後五ヶ月のお昼寝はどのくらい?お昼寝の目安について

生後五ヶ月は、一日のリズムが段々と整ってくる時期です。お昼寝もまとまってするようになってくるでしょう...

生後2ヶ月の赤ちゃんの服装・春に着せる服の組み合わせと選び方

初めての育児に奮闘中のママの中には、生後2ヶ月の赤ちゃんには春にどのような服装をさせれば良いのかわか...

生後3ヶ月の服装【秋の選び方】赤ちゃんのためのポイントを紹介

生後3ヶ月の赤ちゃんの服装は秋になるとどんな着せ方をしたらいいのか悩みませんか?気温が下がる秋は...

【赤ちゃんの後追い】ママだけでなくパパも後追い!対処法を解説

赤ちゃんが成長していくと、ある時期を迎えると後追いをすることもあります。赤ちゃんの後追い対象者はママ...

1歳4ヶ月の子どもが起こす癇癪の原因と対処法・言葉の掛け方

一般的に2歳~3歳の頃にピークを迎えるといわれている癇癪ですが、早い子では1歳を過ぎた頃から始まりま...

年の差のある人と結婚した時、子供が出来た時に想定される事柄

世の中の結婚するカップルの中には、彼氏や彼女との年齢が離れている年の差カップルでの結婚もあります。...

赤ちゃんがすぐに泣く!赤ちゃんが泣く理由をご紹介

知り合いの赤ちゃんを見ていると、よく眠り手がかからないように感じたのに、いざ自分の子供を出産してみる...

子育ては疲れるしイライラするからこそデトックスが必要

子育てにイライラして疲れるときにはどうしたらいいのでしょうか?自分の時間が欲しいと思っても子供を一人...

【二人目出産】上の子は入院中どこで誰に見てもらうのが良いのか

すでに子供がいて、二人目の出産を控えている妊婦さんにとって、一番の心配事は、出産のことよりも二人目出...

育児で寝不足を感じているとイライラしてしまうママは多い

あなたにとって、初めてのお子さん。育児も勿論初めてです。そんな環境の中だと、あなたの中に育児に対する「余裕」なんて文字はありませんよね。何もかもが初めてですから、思っていたこととは全く別のことが起こり、うまくいかないことだらけ。自分の期待通りに物事は進まないから、その分、寝不足気味にもなると思います。

寝不足になっているのは自分一人だけではないと感じることで、少しは気持ちは落ち着きませんか?あなたくらいの年齢で子育て、育児が初めての方は、大抵、同じ問題を抱えています。子供は夜泣くので、寝不足にはなるし、あなたが思っているように状況は動かないので、イライラもたまります。

さっさとミルクを飲ませて、台所の後片付けをしたいのに、赤ちゃんはミルクを飲んでくれない。イライラもたまります。あなたのご両親が手伝ってくれるのなら、遠慮なく、ヘルプを呼んで下さい。また、赤ちゃんはあなたが思っている通りにはしてくれません。そのことも理解しつつ、育児をするべきだとは思います。

赤ちゃんがお昼寝をする時に、あなたもちょっと寝て寝不足を解消するとか、あなたのイライラが落ち着かせて下さいね。

イライラが止まらない…育児中の寝不足はいつまで続くのか

きっと、あなたは赤ちゃんは毎日のように夜泣きをするので、それで寝不足になり、イライラしているのだと思います。そんな経験も一時的だといえば、一時的なのですが、この寝不足の期間、あとどのくらい続くのか?そんな悩みも抱えていますよね?

一つの目安に過ぎないのですが、お乳を卒業すると、割とぐっすりと夜は眠れるようです。ただ、これも子供によって違うと思います。

ある子どもは、夜、1時間毎に母乳が必要で、お母さんは泣くたびに、お乳を飲ませていました。睡眠不足にもなったと思います。ところが、別の子供は、そんなこともなく、朝まで熟睡してくれます。

赤ちゃんによっても異なると思います。夜泣きをしても、少し冷たい空気を吸わせたら、泣き止む赤ちゃんもいます。背中を撫でであげると、それで、夜泣きがなくなる赤ちゃんもいます。ですので、これも一概には言えません。

ただ一つ言えるのは、赤ちゃんはいつまでも夜泣きはしません。お昼に寝ないで、夜にまとめて寝る時期がもうすぐ来ると思います。そうすると、あなたの寝不足も解消されます。

寝不足でイライラしてしまい、育児が嫌になってしまう時の対策

育児をしていたら、誰でも寝不足になりますし、寝不足から、イライラします。初めての育児でしたら、余計あなたの心に余裕はありません。そんな自分に苛立つ必要もないと思います。

まず、育児はうまく行きません。あなたが何かスケジュールしていても、それは簡単に壊されると思います。それが、原因で、イライラすると思います。

寝不足で辛い時は子供を親に預ける

少しお子さんをご両親に預けて、自由な時間をとって下さい。それでも、あなたのお子さんのことはどこかで考えてしまうとは思いますが、自分の時間を持つことも大切だと思います。

完璧主義をやめる

育児は特に完璧主義の方には、イライラの連続だと思います。育児も家事も完璧にこなせていたら、それはそれですごいです。でも、現実はその逆です。育児もあなたが思っている通りにはこなせない、家事も今まで以上にこなせない。それでいいんです。完璧主義を諦めましょう。

寝不足の時は仮眠が必要。効率よく仮眠を取る方法をご紹介

何をどうしたって、赤ちゃんが夜泣きをする時はします。寝不足にはなります。そんな夜泣きをする赤ちゃんも、寝ているタイミングはあります。もう一緒に寝て、仮眠をとって、この寝不足に対応して下さい。

赤ちゃんが昼寝をしている間に自分も寝る

しなくてはいけない家事もあるとは思います。でも、まずは健康が一番大切です。少しの時間でも、お昼寝をして、仮眠を取ります。

ミルクをたっぷり飲ませる

寝る前に、赤ちゃんにたっぷりミルクを飲ませると、赤ちゃんが夜の時間、よりぐっすり寝てくれるようです。仮眠を取るのも手ではありますが、夜にぐっすり眠れるのに越したことはありません。母乳ではなく、ミルクの方が赤ちゃんはぐっする寝てくれるようです。そうやって、睡眠時間を確保しましょう。

寝不足なのに育児を手伝ってくれない夫にイライラした時は…

育児に対しても、協力的な旦那さんだといいのですが、旦那さんも仕事の疲れもあるのか、家事さえ手伝ってくれません。育児に追われているあなたは、何かちょっとしたことでも、やってくれたら、助かります。何もやってくれないと、育児に追われているなたも、イライラします。

ゴミ捨てでもいいので、何かちょっとしたことでもいいから、手伝って欲しいとさりげなく言って下さい。ただ、ここで注意したいのは、過度に期待をしないことだと思います。旦那さんに何か言ったから、何かをすぐに実行してはくれないと思います。あまり期待せずに、何かしてくれたら、ラッキーくらいの感覚でいるべきです。

旦那以外のサポートに頼る

身近なのは、旦那さんだとは思いますが、旦那さんもお仕事のことで忙しく、育児にそこまで時間を費やす余裕がないのかもしれません。

経済的に少し余裕があるのなら、週末だけでもベビーシッターを雇って、週末は育児から少し休憩をとり、あなたがしたい家事をこなすなんていうのも解決方法の一つです。

これも話し合いです。旦那さんがベビーシッターや家政婦さんのような方を雇うことに賛成であれば、それはそれであなたの育児や家事の手間が省けます。旦那さんのご両親がヘルプしてくれても助かりますよね。