冬赤ちゃんと外出する時の服装やポイント、防寒対策を解説

冬に赤ちゃんと外出する時、どんな服装を着せてあげるべきか、どんな防寒対策が必要なのか気になるところです。
そこで今回は、赤ちゃんが冬に外出する時の服装とポイント、防寒対策と注意点、ベビーカーで外出する時の防寒対策などご紹介します。
車で外出する時も注意が必要です。
冬に赤ちゃんと外出する際は、体調や安全面を考慮して服装や環境に注意しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後四ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の特徴と良い睡眠リズムの作り方

初めての育児はママにとってわからないことばかり。新生児期を過ぎて二ヶ月、三ヶ月と子どもが成長して...

幼児がすぐに怒るのはどうして?怒るときの対処方法について

幼児がすぐに怒るのときにはどのような対応をしたらいいのでしょうか。何度も同じことを繰り返したり、大人...

9ヶ月の赤ちゃんも怒る?赤ちゃんが怒ったときの対処方法

9ヶ月の赤ちゃんはどんなことで怒るのでしょうか?ご飯は食べたし、お昼寝もした、オムツも変えたのに泣い...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や不規則になる場合の対処法

1歳までの赤ちゃんの成長は目まぐるしく、生活リズムやお昼寝にも違いが出てきます。 生後9ヶ月...

2歳のイヤイヤ期や夜泣きは成長の証!無理せず上手な付き合い方

子供は2歳になるとイヤイヤ期が始まり、夜泣きをする子も多いです。そんな2歳児のイヤイヤ期や夜泣き...

アパートの防音対策・赤ちゃんの出す騒音の種類と対処法を解説

アパートにお住まいの人の中には、赤ちゃんの泣き声や出す騒音でご近所の迷惑になっているのではないかと頭...

1歳4ヶ月の子供は昼寝が必要?寝ないときの対策と昼寝の考え方

1歳4ヶ月のお子さんを育てているママの中には、子供が昼寝をしないことに頭を悩ませている人もいるのでは...

二ヶ月赤ちゃんの睡眠時間と生活リズムの整え方・寝かしつけ方法

二ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘しているママの中には、赤ちゃんの平均睡眠時間や睡眠サイクルについて知り...

3ヶ月でよく寝る赤ちゃんは大丈夫?必要な睡眠時間と生活リズム

生後3ヶ月の赤ちゃんを育てている新米ママの中には、赤ちゃんがよく寝ることに不安を感じている人もいるの...

赤ちゃんが寝る時の服装は赤ちゃんの体の仕組みを優先に考える

赤ちゃんの寝る時の服装に悩むお母さんが多いです。暑さや寒さが厳しい夏や秋は薄着させると寒くないか...

6ヶ月の赤ちゃんが叫ぶ理由を考えて前向きになれる工夫を紹介

生後6ヶ月の赤ちゃんは急に奇声をあげて叫ぶことがあります。そんな赤ちゃんの行動に心配してしまうお母さ...

プールに赤ちゃんを入れるならいつからがベスト?目安となる月齢

プールに赤ちゃんを入れたいけど、いったいいつから入れるの?今回はこの疑問についてお応えしたいと思いま...

一歳半から始まった夜泣き、泣き叫ぶ我が子を寝かしつけるには

今までは夜すんなり眠りについていたのに、一歳半頃から急に泣き叫ぶほどの夜泣きをすることがあります。...

子育ては疲れるしイライラするからこそデトックスが必要

子育てにイライラして疲れるときにはどうしたらいいのでしょうか?自分の時間が欲しいと思っても子供を一人...

2歳8ヶ月の子供のイヤイヤ、癇癪の理由や対処方法をご紹介

子供には1歳半から2歳にかけて、イヤイヤ期が訪れると耳にします。しかし中には意外と大きなイヤイヤ期が...

赤ちゃんが冬に外出する時の服装とポイント

冬に赤ちゃんと外出する時に頭を悩ますのが服装です。
冬は寒いのでできるだけ寒くないように暖かくしてあげたいと思うのですが、暖かい服装にするのも工夫が必要です。

体温調節ができるような服装

赤ちゃんは大人が思っているよりも寒さを感じていないかもしれません。
自分と同じ感覚で厚い服を着せてしまうと、暑すぎて汗をかいてしまう可能性もあります。
そうなると風邪の原因になってしまうので暑いときは着れて、寒い時には着ることができるような体温調節可能な服装にします。

そこでおすすめなのが重ね着です。
薄手のカーディガンや脱ぎ着しやすいベストもいいですね。

アウターの素材と種類

赤ちゃんのアウターもたくさんの選択肢があります。
カバーオールの上着にする時にはどんな素材にするかで暖かさが変わります。

カバーオールは暖かいですが、ぱっと着せたり脱がせたりは難しいのでその中でも自分が使いやすいものを選ぶといいでしょう。
それほど寒くない日にはカバーオールは暑すぎるので、コートやポンチョなどにするのもおすすめです。

冬であっても気温に気をつけることと、赤ちゃんの体温が調整しやすい服装にすることがポイントです。

冬外出する時の赤ちゃんの防寒対策と注意点

冬の赤ちゃんの外出時には服装に気をつけるだけではなく、しっかりと防寒対策ができるような持ち物も忘れずに用意しましょう。

赤ちゃんの帽子

赤ちゃんは髪の毛が少ないですし、しっかりと頭を保護してあげましょう。
帽子はニット素材など暖かいと感じるものがいいですね。

素材によっては、痒くなったりチクチク感じて嫌がるかもしれません。
用意する時には肌触りにも気をつけて選びましょう。
サイズも大きいと下がってくるのでピッタリサイズにしましょう。

抱っこひも用防寒カバー

抱っこひもの場合には専用の防寒カバーがおすすめです。
たくさん種類がありますが、抱っこひもの肩部分に取り付けるのですが、落ちたりすることもほとんどありません。
デザインやカラーも多くあり、お気に入りのものが見つかるでしょう。

私が使っていたものはフード部分にくまの耳がついているもので、かわいくてお気に入りでした。
抱っこひもの場合には足首が出てしまうこともあるのでレッグウォーマーがあれば尚安心です。

防寒対策をしっかりとして赤ちゃんとお出かけすることは可能ですが、冬は寒いですし感染症も流行りがちです。
必要以上の外出は赤ちゃんのためにしないほうがいいでしょう。

冬にベビーカーで赤ちゃんと外出する時は地面からの冷気に注意

赤ちゃんとの冬のお出かけにベビーカーを使う際には、地面から伝わる冷気があることを覚えておくと赤ちゃんにしっかりと防寒対策をすることができます。

ベビーカーは抱っこのときとは違い地面に近くなります。
また、ママと触れていないので風などを感じやすくなります。

抱っこひもと同じようにベビーカーでもブランケットやカバーを使う

ブランケットのサイズはきちんと赤ちゃんの身体が足まで隠れるようなサイズにしましょう。
抱っこひも専用のカバーの中にはベビーカーと兼用で使えるものもあるので、そちらを用意しておくとベビーカーと抱っこひもどちらの方法で外出しても活躍します。
ブランケットはかけただけだと落ちてしまったり、風で飛ばされてしまうこともあるのでクリップなどでしっかりと留めます。

靴下ももこもこの暖かいものにしてあげると、下から感じる冷気もそれほど気にならなくなるでしょう。

赤ちゃんが発熱した時の冬の外出時の服装は

発熱したときは、赤ちゃんを病院に連れていくために外出することになると思います。

発熱した時の体温の感じ方は2つあり、とても寒く感じるか反対に暑く感じるかになります。
赤ちゃんの様子を見て服装の調整をしてあげましょう。

なんとなく熱が出たときは厚着をさせてあたためてあげたくなります。
しかし、それによって暑がるようであればすこし薄手の服装に変えてあげましょう。

汗を出すことが大切、赤ちゃんの様子を確認して極端に厚着させないように気をつける

熱がこもってしまう場合があります。

そして大切なことは汗を拭いてあげることです。

タオルでやさしく汗を拭いたり、汗で濡れてしまった時にはすぐに着替えさせましょう。
家の中から外に出る時は、上着を着せるなどして外の冷たい空気で汗が冷えないようにしましょう。

冬に車で赤ちゃんと外出する時のポイント

冬に赤ちゃんと車で外出する際にはポイントがあります。

アウターは脱がせる

大人と同じようにアウターを着たまま車に乗せるのは控えましょう。
赤ちゃんはチャイルドシートに乗りますが、アウターを着たまま乗せるとベルトと身体がしっかりと密着しないので何かあった時危険です。
その都度脱がせてしっかりと身体が固定できるようにしましょう。

お出かけ前に車はあたためる

アウターを脱がすことに関連しますが、脱がして乗ると最初のうちは車内があたたまっていないので赤ちゃんも寒いです。
快適に過ごせるように、あらかじめ車内はあたためておきましょう。

掛け物の用意

チャイルドシートに座らせた赤ちゃんにかけてあげるものも用意します。
寒いときはかけてあげることができますし、暑いときは取るだけなので簡単に調節できます。
上着によってはそれをブランケット代わりにすることもできるのでもし忘れた時には上着を代わりに使ってみましょう。