赤ちゃんの睡眠時間が短いのはなぜ?原因と対処法を解説

赤ちゃんが夜中に何度も目を覚ますと、睡眠時間が短いのでは?とママは心配になります。
新生児~1歳頃までの赤ちゃんの睡眠時間が短いのはなぜなのでしょうか。
寝不足にはならない?睡眠時間が足りているかどうか見極めるには?
睡眠時間には赤ちゃんの個人差があるため、普段の赤ちゃんの様子を観察することが大切です。
睡眠時間が短い時の原因と対処法について解説します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後四ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の特徴と良い睡眠リズムの作り方

初めての育児はママにとってわからないことばかり。新生児期を過ぎて二ヶ月、三ヶ月と子どもが成長して...

二人目の新生児の外出は本当にNG?外出の判断と上の子への対応

二人目の赤ちゃんを出産する予定のママの心配事といえば、新生児を連れての外出についてではないでしょうか...

1歳児のお昼寝時間と回数!寝ないときの対処法と寝かしつけ方法

1歳の子供の子育てをしているママの中には、子供のお昼寝時間が不規則なことに悩んでいる人もいるのではな...

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

オムツを取る時期はいつ?トイレトレーニングの目安と進め方

初めての子育てに奮闘中のママの中には、子どものオムツを取る時期は一体いつなのか知りたい人もいるのでは...

6ヶ月の赤ちゃんの過ごし方、日中の家での過ごし方とポイント

生後6ヶ月になる赤ちゃんは日中どんな過ごし方をするのか、これについて今回はご紹介したいと思います。...

1ヶ月の赤ちゃんの服装とは?寝る時やお出かけの服について

1ヶ月の赤ちゃんとお出かけをするときにはどのような服装にしたらいいのでしょうか。1ヶ月健診や...

【1歳8ヶ月】一日の生活リズムと子供の成長の様子・接し方

1歳8ヶ月のお子さんの子育てに奮闘中のママの中には、同年代の子供の生活リズムについて気になっている人...

新生児に布団は必要?夏はこうして布団をかけましょう

新生児の夏の布団はどのようなものを用意したらいいのでしょうか?新生児用の布団セットを用意したけれど、...

生後3ヶ月の赤ちゃんの就寝時間と生活リズムの作り方のポイント

1日のほとんどを寝て過ごしていた赤ちゃんも、生後3ヶ月頃から昼夜の区別がつくようになり、夜にまとめて...

4ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの整え方は?一日の生活の様子

4ヶ月の赤ちゃんは一体どのような生活リズムで毎日を過ごしているのか気になっているママもいるのでは...

生後3ヶ月の服装【秋の選び方】赤ちゃんのためのポイントを紹介

生後3ヶ月の赤ちゃんの服装は秋になるとどんな着せ方をしたらいいのか悩みませんか?気温が下がる秋は...

冬の服の素材は赤ちゃんを抱っこしても安心なものを選びましょう

赤ちゃんの冬の服はどんな素材を選べばいいのでしょうか。また、赤ちゃんを抱っこするママの服の素材もどん...

大根を使った離乳食完了期にピッタリのおすすめレシピをご紹介

冷凍保存もしやすい大根は、離乳食完了期に取り入れたい食材のひとつ。そこで今回は、大根を使った離乳...

アパートの防音対策・赤ちゃんの出す騒音の種類と対処法を解説

アパートにお住まいの人の中には、赤ちゃんの泣き声や出す騒音でご近所の迷惑になっているのではないかと頭...

赤ちゃんの睡眠時間が短い原因

赤ちゃんは寝ている時間が長いような印象もありますが、日中も夜中でも何度も泣いて起きるので、トータルすると睡眠時間が短いのではないかと不安になります。

この赤ちゃんの睡眠時間が短い原因がいくつかあるので、ご紹介します。

赤ちゃんの欲求

赤ちゃんは、時間をあけて何度もミルクや母乳を飲んだりする必要があります。
お腹が空いたら泣いて目を覚まします。
もしくはオムツが汚れて気持ちが悪く起きたのかもしれません。
他にも、寝ている時に大きい音がなった、部屋が暑すぎた、眩しかったなどといったことが原因の可能性もあります。

睡眠・生活リズムが整っていない

産まれたばかりの新生児の赤ちゃんは特に睡眠が浅いです。
浅い眠りのレム睡眠が多いので、すぐに起きてしまうのです。

また、赤ちゃんは睡眠リズムとともに生活リズムもできていません。
ですので、眠っていても起きることがあるのです。

赤ちゃんにとって刺激が多い

赤ちゃんはデリケートなので、大人からすると何でもないことでも赤ちゃんにとっては大きな刺激であることもあります。
何時もより睡眠時間が短いな、すぐ目を覚ますなと感じたらその日にいつもと変わったことはなかったかな?と振り返ると思い当たることがあるかもしれません。

新生児の赤ちゃんの睡眠時間が短いと寝不足が心配だけど…

大人が睡眠時間が短い場合、寝不足にもなります。
それが続くと、仕事や普段の生活にも影響が出てくることもあります。

同じように新生児の赤ちゃんの睡眠時間が短いと睡眠不足になって成長に影響が出るのではないかと心配になりますよね。

基本的には赤ちゃんは睡眠不足になることはない

安心してください。
赤ちゃんは本能的に生きているので、自分が眠たい時には寝ています。

起きているときは、眠たくないのでしょう。
眠たくても上手に眠れなくて、泣いて訴えることはあると思いますが、眠たいのを我慢して起きているということは新生児の赤ちゃんにはないことなので、睡眠不足になってしまう心配をする必要はありません。

授乳時間やオムツ替えの時間や回数、睡眠時間を記録した育児日記をつけていると、前日よりも睡眠時間が短いなどわかりやすくなります。
もし、睡眠時間が短かったとしても、赤ちゃんが寝たい時に寝て、機嫌もいいのであれば問題はないので気にしないようにしましょう。

ただ、上手に寝れなくて泣いたりすることが多い場合には、寝具や寝室の工夫、室温の調整など赤ちゃんが寝やすいような環境を作ってあげましょう。

赤ちゃんの睡眠時間には個性があるため、睡眠時間よりも赤ちゃんの普段の様子を観察することが大切

赤ちゃんの睡眠時間は「○○時間」と決められているわけではないですし、みんながみんな同じ睡眠時間ということはありません。

基本的には睡眠時間を気にする必要はない

ですが、睡眠が足りていないかどうかは気になるところですよね。
そんなときは、起きている時の赤ちゃんの様子を観察するようにしてください。

起きている時の赤ちゃんは泣くことが多く落ち着いていますか?
  • 睡眠時間が短く眠たいことから、お腹が一杯でもオムツがきれいでも泣いているのかもしれません。
  • 機嫌が悪かったり目をこすっていることが多い場合も寝足りないのかもしれません。

普段から起きている時の赤ちゃんの様子はどうなのか観察しておくことで、睡眠不足に気づきやすくなります。

育児日記を付けているのなら、起きている時の赤ちゃんの様子をメモしておくとわかりやすいのでおすすめです。

赤ちゃんの睡眠時間が短い時に試したい赤ちゃんを寝かせる方法

赤ちゃんの睡眠時間が短いのが続いていて心配…そんな時には試してほしい寝かしつけ方法がいくつかあります。

抱っこひも

赤ちゃんを抱っこしているとよく寝る事が多いですが、ずっと抱っこだと腕も痛くなり他の家事もできなくなるので結構大変です。
ですが、抱っこひもを使うと両手も飽きますし、程よい密着加減が赤ちゃんも安心するので寝てくれることが多いです。

私は上の子の時には抱っこひもは出先で使うものだと自分の中で思い込んでいて使う機会が少なかったのですが、下の子の際は上の子のお世話なども合ったので寝かせる時には抱っこひもをよく使っていましたがよく寝てくれたのでおすすめです。

赤ちゃんとドライブ

チャイルドシートにのせてドライブに行ってみてはどうでしょうか。
赤ちゃんに限らず、子供でも車に乗るとよく寝るということがあるので試してみましょう。

赤ちゃんの隣に添い寝する

赤ちゃんと一緒に添い寝します。
赤ちゃんもママが側にいると安心しますし、よく寝てくれるでしょう。
ベビーベッドだと添い寝は難しいので、ベビー布団を用意して大人の布団と並べて一緒に横になってみるといいですね。

赤ちゃんの睡眠時間を妨げるママがやりがちなNG行動

赤ちゃんのためと思ってやっていることが実は睡眠時間を短くしていたということもあるります。

寝ている時に泣いたらすぐに声をかける

赤ちゃんは睡眠中に泣いて起きることがよくあります。
そうすると、ママはすぐに声をかけて泣き止ませようとしますよね。

しかし、泣いただけで本当は赤ちゃんはまだ寝ていることも多くあります。
いわゆる寝言のような感じです。

そこで声をかけたり抱っこをすることで結果として目が覚めてしまうのです。
ですので、もし睡眠中に泣いたら声をかけたりせずに様子を見るだけにします。

様子を見ているとそのまま泣き止んで寝ることもあります。
そうではない時にはじめて声をかけたり授乳するなどアクションを起こすといいでしょう。

夜の睡眠時のオムツ替えで電気をつける

日中は関係ありませんが、夜暗い中でのオムツ替えは結構大変です。
そういった理由から、電気を付けてオムツ交換をするママもいるでしょう。
しかし、赤ちゃんにとって夜の睡眠時の明るい電気はよくありません。

部屋が明るくなると目を覚ましてしまいます。
声をかけてわざわざ起こさなくても、赤ちゃんが寝たままオムツを交換することもできますし、部屋全体の電気をつけるのではなく小さい照明で必要範囲を照らすだけで十分です。
便で汚れてどうしてもという時には必要ですが、そうではない時にはわざわざ寝ている赤ちゃんのオムツを変える必要はないでしょう。