乳児の冬時期の布団選びや注意点、防寒対策+事故防止を意識して

冬の寒い時期に乳児を寝かせる時、寒くないだろうか、汗はかいてないかかとママは不安になってしまいます。
手を触って冷たいと、寒いのでは?と布団の枚数を増やしてしまいます。

乳児はとっても汗っかき。
防寒対策も必要ですが、吸湿性や放湿性も意識して布団を選ぶことが大切です。

また、布団による痛ましい事故を未然に防ぐためにも、安全面にも考慮して布団を選びましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

赤ちゃんにイライラして叩くのはダメ!あなたにできる大切なこと

赤ちゃんの鳴き声にイライラしても叩くのはいけません。はじめての育児で思うようにいかず、自分を責めたり...

11ヶ月の赤ちゃんの睡眠問題、寝ぐずりや夜泣きの理由と対策

11ヶ月になると次第に赤ちゃんの生活リズムが整ってきます。お昼寝も1日1回になったり、睡眠時間も...

プールに赤ちゃんを入れるならいつからがベスト?目安となる月齢

プールに赤ちゃんを入れたいけど、いったいいつから入れるの?今回はこの疑問についてお応えしたいと思いま...

6ヶ月の赤ちゃんが叫ぶ理由を考えて前向きになれる工夫を紹介

生後6ヶ月の赤ちゃんは急に奇声をあげて叫ぶことがあります。そんな赤ちゃんの行動に心配してしまうお母さ...

年の差のある人と結婚した時、子供が出来た時に想定される事柄

世の中の結婚するカップルの中には、彼氏や彼女との年齢が離れている年の差カップルでの結婚もあります。...

一歳半から始まった夜泣き、泣き叫ぶ我が子を寝かしつけるには

今までは夜すんなり眠りについていたのに、一歳半頃から急に泣き叫ぶほどの夜泣きをすることがあります。...

赤ちゃんの育て方【5ヶ月】奇声をあげる原因と対策・受診の目安

5ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが奇声をあげることを不安に感じている人もいる...

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間と生活リズムの整え方について

生後7ヶ月の赤ちゃんは、生後間もないときの授乳と睡眠を繰り返す時期とは違い、睡眠にもリズムができ...

【赤ちゃんの後追い】ママだけでなくパパも後追い!対処法を解説

赤ちゃんが成長していくと、ある時期を迎えると後追いをすることもあります。赤ちゃんの後追い対象者はママ...

赤ちゃんが口をブーブーさせたりするのには、こんな意味が

赤ちゃんを観察していると、不規則に腕や足を動かしたり、表情も色々な顔を見せてくれます。その中でも...

生後6ヶ月の赤ちゃんの寝る時間には個性がある

生まれてからの1年間くらいは赤ちゃんが著しく成長するときです。どんどん成長していく我が子に喜...

生後2ヶ月の赤ちゃんの寝る時間の目安や寝ぐずり対策をご紹介

生後2ヶ月になると、少しずつ赤ちゃんの眠りにも変化が出始め、まとめて寝る時間が増えてきたり、寝ぐ...

1歳児の就寝時間の理想と現実・共働き夫婦におすすめの生活習慣

子どもが1歳になったのをきっかけに育児休業が終わり、働きに出るママも多いと思います。まだ小さい1...

2才の子どもが夜中に起きる・夜泣きをするのはなぜ?原因と対策

2才の子どもを育てているママの中には、子どもが夜中に起きるようになる・夜泣きが再び始まってしまったこ...

寒い冬の時期、乳児に布団は何が何枚必要か

寒い冬の時期は乳児の寝る環境はどのようにすればよいでしょうか。

室内の適温は20~23度

乳児の服を何枚も重ね着して調整するのではなく、暖房機器などで適温を保ちましょう。
そうした上で布団の枚数についてお伝えします。

乳児の冬の掛け布団ですが、基本的にはお昼寝時には毛布かタオルケット一枚でよいでしょう。
夜の就寝時には、毛布かタオルケットをかけたうえに一枚掛け布団をかけるようにしましょう。

もしそれでも寒さを感じる様でしたら薄手のタオルケットやブランケットを追加してみてください。

掛け布団は赤ちゃんからすると重たすぎる場合があります。
不慮の事故がないように掛け布団のかけ過ぎは避けましょう。

また、熱がこもり過ぎて赤ちゃんにとっては厚過ぎてしまう場合もありますので、しっかり様子を見てあげてください。

冬の時期におすすめ、乳児に合った敷布団、掛け布団の選び方と使い方

では、乳児に適した敷布団や掛け布団はどういったものを選べばよいのかお伝えしていきます。

布団の素材は基本的に綿100%が良い

赤ちゃんの肌はデリケートですし、汗もたくさんかきます。

吸水性と通気性に優れた綿製品の布団を選ぶようにしてください。

冬の敷布団ですが、冬は床が冷たくなっているので直接床に布団を敷くのでなく、カーペットやマットレスの上に敷きましょう。

布団カバーの上にはキルトパットやタオルケットを敷くことで、ひんやりした感覚を軽減することが出来ます。
また、汗の吸収を助けてくれて快適に赤ちゃんも寝ることが出来るでしょう。

掛け布団は綿素材のほかには羽毛布団がお勧めです。

羽毛布団はふんわりとしていて掛けてもあまり重たさがありません。
一方で温かく、吸収性にもすぐれているので乳児の掛け布団には最適です。

基本的には掛け布団は赤ちゃんの負担にならない軽いものにしましょう。温かくしようとして分厚い布団をかけるのはやめてください。

不慮の事故につながったり赤ちゃんの負担になってしまい夜泣きに繋がる場合もありますので注意しましょう。

冬の寒さが心配、布団を蹴飛ばすほど寝相が悪い乳児への対策

乳児は寝ている間に動きまわり、気付いたら布団をけっ飛ばしてかぶっていない事がよくあります。

せっかく工夫して掛け布団をかけても意味がなくなってしまいますよね。

そういった場合は、まず敷布団を工夫すればよいでしょう。

敷き布団カバーの上にタオルケットをしたり、あたたかい素材のブランケットなどを敷くものよいでしょう。

敷き布団を工夫すれば少しでも赤ちゃんが温かく寝ることが出来る

そして、温かい素材でできたスリーパーを着せるのも大変お勧めです。

長い丈のスリーパーですっぽり包み込んでしまえば、朝まで脱げることはありません。

スリーパーにもさまざまな種類の素材で作られたものがありますので、保温性や吸水性を考えて購入してください。

乳児に布団をかけた時の暖房は?冷たい空気の中寝かせても問題ないのか

あまりにも部屋が冷え過ぎていない場合を除き、赤ちゃんがしっかり布団をかぶっていれば、暖房は消してもよいでしょう。

部屋の温度は徐々に下がり、部屋の空気が冷たくなっても布団の中は案外温かいものです。

布団の中がほんのり温かいくらいがよく寝られる

暖房がつけっぱなしの場合だと、空気も乾燥しがちになってしまいますので、寝ている最中は切っておいたほうが好ましいでしょう。

ただ、赤ちゃんが寝ている最中に掛け布団が一切かかっていないという状況になるのは避けてください。

おなかを冷やしたりしないようにスリーパーを着せるなどの対策は取っておいたほうがよいでしょう。

特に冬の時期は乳児の布団の扱いに注意

冬の乳児の布団には特に気をつけてください。

冬場だとどうしても赤ちゃんが寒くないように掛け布団をかけたり枚数を増やしたくなります。

しかし、まだ寝がえりなどが出来ない状況だと不慮の事故も起きてしまいます。赤ちゃんの顔に布団がかかってしまうと窒息に繋がってしまうこともあるのです。
また、布団が多いと首に巻きついて息が出来なくなってしまうこともあります。

大人の布団も赤ちゃんにとっては危険

寒い冬だと赤ちゃんを温かくしてあげようと自分の布団に入れてあげたくなるでしょう。
しかし、赤ちゃんにとっては大人の布団は重たく、顔にかかると事故にもつながりかねません。

また、大人と一緒に寝ると潰してしまったりする可能性もありますので、一緒に寝たくても布団は別々にしましょう。

赤ちゃんが寝る環境には、枕元にぬいぐるみや柔らかいクッションなどを置くのも窒息の可能性があるので避けたほうがよいでしょう。