1ヶ月の赤ちゃんの服装とは?寝る時やお出かけの服について

1ヶ月の赤ちゃんとお出かけをするときにはどのような服装にしたらいいのでしょうか。

1ヶ月健診や外出しなくてはいけないときの赤ちゃんの服について紹介します。

夏の暑さ対策、冬の寒さ対策を忘れずに行いましょう。お出かけのときにはこのようなアイテムがあると便利です。赤ちゃんとのお出かけは荷物が多くなってしまうので、無理をしないようにしてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

大根を使った離乳食レシピ【初期】保存方法と離乳食の作り方

赤ちゃんの離乳食のスタートが近くなると、離乳食初期の頃は一体どんな食材を食べることができるのか気にな...

11ヶ月の赤ちゃんの睡眠問題、寝ぐずりや夜泣きの理由と対策

11ヶ月になると次第に赤ちゃんの生活リズムが整ってきます。お昼寝も1日1回になったり、睡眠時間も...

1歳9ヶ月の子どもに適したお昼寝時間と良い睡眠リズムの作り方

共働き世帯で子どもを保育園に預けている場合、子どもは日中保育園で規則正しい生活をしているため、出来る...

2歳の子供が起こす癇癪の原因と対応するときのポイント

子供の自我が芽生えてくる2歳前後は、一般的に「イヤイヤ期」と呼ばれますが、この時期の子育ては親にとっ...

二人目の新生児の外出は本当にNG?外出の判断と上の子への対応

二人目の赤ちゃんを出産する予定のママの心配事といえば、新生児を連れての外出についてではないでしょうか...

女の子でも「赤ちゃんの髪の毛薄い現象」が起きてもおかしくない

男の子でも女の子でも赤ちゃんは可愛いですよね。赤ちゃんの特徴の中で、可愛い以外にあるのが、「髪の...

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムや発達の特徴、適切な関わり方

1ヶ月検健診を終えて無事に新生児を卒業した赤ちゃん。新生児の頃から比べると体も大きくなって成長が...

2歳8ヶ月の子供のイヤイヤ、癇癪の理由や対処方法をご紹介

子供には1歳半から2歳にかけて、イヤイヤ期が訪れると耳にします。しかし中には意外と大きなイヤイヤ期が...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

9ヶ月の赤ちゃんも怒る?赤ちゃんが怒ったときの対処方法

9ヶ月の赤ちゃんはどんなことで怒るのでしょうか?ご飯は食べたし、お昼寝もした、オムツも変えたのに泣い...

1歳4ヶ月の睡眠時間の理想的な時間と整えるための工夫を紹介

1歳4ヶ月になると睡眠時間はどのくらいの時間が必要なのか気になります。家庭の事情などによっても夜...

【二人目出産】上の子は入院中どこで誰に見てもらうのが良いのか

すでに子供がいて、二人目の出産を控えている妊婦さんにとって、一番の心配事は、出産のことよりも二人目出...

4ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間と回数・寝かしつけの方法を解説

4ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中の新米ママの中には、赤ちゃんの昼寝の時間が短いのではないか、お昼寝を...

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

10ヶ月の赤ちゃんが叫ぶ原因とママに出来る対策!楽しく育児を

初めての子育ては色々とわからないことが多いです。10ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘しているママの中には...

1ヶ月の赤ちゃんの服装と服の素材について

1ヵ月の赤ちゃんの服装は基本的に0ヵ月の時の服装と基本は変わりません。

服は短肌着の上に長肌着を重ねて着せるようにします。
さらにその上にロンパースやカバーオールを着せるようにしましょう。

これらは季節によって赤ちゃんに着せる服の枚数は調節しましょう。

1ヵ月になると0ヵ月の頃よりも徐々に足を動かすなど動きが活発になってきます。

その為、肌着はロンパースなど動きやすいものに変えていくとよいでしょう。

赤ちゃんの肌はデリケートなため、素材はなるべく肌に優しいものを選びましょう。

また、赤ちゃんは汗をかきやすいため、吸水性や通気性に優れた生地が好ましいです。

その為、素材は綿100%のものが好ましいです。
ガーゼ生地やタオル生地は赤ちゃんの肌には優しくお勧めです。

1ヶ月の赤ちゃんの寝るときの服装

1ヵ月の赤ちゃんは、まだ大半が寝て過ごすので室内で過ごすことがほとんどです。

室内はなるべく適温にして赤ちゃんが快適に過ごせるようにしてあげましょう。

そうした上で季節に合わせて赤ちゃんの服の枚数を調節してあげてください。

先ほども述べましたが、基本的には短肌着の上に長肌着、さらにカバーオールを着せるという順番です。

赤ちゃんは足の裏や手のひらで温度調整をするので、靴下や手袋は基本的には着用しなくて大丈夫です。寝る時はベビー用の掛布団をかけてあげてください。
冬の場合はスリーパーなどを着せて調節してあげるのもよいでしょう。

夏の場合は部屋の温度によって肌着だけでよい場合もあります。

あまり着せすぎると汗をかいてあせもや湿疹の原因にもなってしまうので気を付けましょう。

ただ、肌着の上からはおくるみやタオルなどを1枚かけてあげた方が良いでしょう。

1ヶ月健診で赤ちゃんとお出かけするときの服装

赤ちゃんを連れて外出するのは1ヵ月健診が初めてだという人も多いでしょう。

季節によって服装は違ってきますが、基本的には肌着の上にカバーオールを着せてあげ、気温に合わせてさらに重ね着をさせるようにしましょう。

カバーオールも様々で、夏用は半そでの涼しいものを選ぶようにしましょう。
ただ、病院内はクーラーが聞いていて寒い場合もありますので、おくるみや1枚羽織れるものがあると安心です。

冬用のカバーオールも生地が暖かいものも売っています。
外出の場合はさらにその上にアウターを着せて暖かくしてあげた方が良いでしょう。

赤ちゃんは気温に影響されやすく、あっという間に体が冷えたり暑くて汗をかいてしまう場合があります。そのため、なるべく赤ちゃんのとりまく気温を意識して服装を脱ぎ着させるようにしてください。

1ヶ月の赤ちゃんと外出するときはコレがあると便利

1ヵ月の赤ちゃんと外出する場合、まだ一緒に外出することに慣れていないので何が必要なのかわからないですよね。いろいろ持っていけば安心なのですが赤ちゃんも一緒なので、荷物はなるべく少なくしておきたいところです。基本的には赤ちゃんのおむつと授乳関連のものがあれば安心です。

まず、おむつ用のポーチを準備しましょう。

中にはおむつ数枚とおしりふき、使用済みのおむつを入れられる袋、おむつ替えシートを入れておきましょう。

そして、授乳関連のものとしては授乳ケープがあるといざという時に役立ちます。
ミルクの場合は、哺乳瓶と粉ミルクを持ち歩くようにしましょう。
ファミリー層向けのショッピングモールや病院であればお湯がもらえる場合がありますので、お湯は持ち歩かなくてもよいでしょう。

もし心配な場合はポットなどにお湯を入れて持ち歩くとよいでしょう。

はきもどしやよだれをふくとるためにガーゼハンカチやタオルは常に持ち歩いた方が安心です。

それらがあれば基本的には問題ありませんが、いざという時のために着替えもあるとよいでしょう。

肌着セットの内容としては、肌着、カバーオール、スタイ、靴下、ガーゼハンカチなどを一式そろえておくと安心です。

荷物に余裕がある場合は、おくるみが1枚あるといざという時に体温調整ができるので持っていくとよいでしょう。

1ヶ月の赤ちゃん健診など外出ではできるだけ無理をしない

1ヵ月の赤ちゃんの外出は赤ちゃんにもお母さんにもかなり負担がかかります。

赤ちゃんは外気に慣れていないので外の環境に違和感を感じて不安になるかもしれません。

また、風邪などを引かないかと不安にもなってしまいますよね。
そのため、赤ちゃんの外出はなるべく短く済ませた方がよいです。

また、お母さんも産後のダメージがまだあるので、無理をしてはいけません。

一人で赤ちゃんを連れての外出は負担が大きいでしょう。

1ヵ月の赤ちゃん健診に行く場合などは、自分だけでなく助けてもらえる大人がもう一人いると助かります。できることなら配偶者や両親などと一緒に行くのが好ましいです。
なるべく赤ちゃんとお母さんの体に負担がかからないような交通手段を選んでください。
自家用車だと赤ちゃんのお世話などの対応も自分のペースでできるので安心です。