赤ちゃんの寝る時間が遅い時に試したい早く寝付くためのコツ

赤ちゃんが夜になっても、なかなか寝てくれずに、いつも寝る時間が遅くなってしまうという赤ちゃんも多いと思います。毎晩根付くのが遅いとお悩みのママも多いのではないでしょうか?
そこで、寝付きに時間のかかる赤ちゃんを、早く寝かせるための方法についてご紹介します。規則正しい生活のためには、毎日の習慣が大切です。すんなり寝てもらうために、日頃の習慣を見直してみましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

4ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間と回数・寝かしつけの方法を解説

4ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中の新米ママの中には、赤ちゃんの昼寝の時間が短いのではないか、お昼寝を...

妊娠中の上の子の抱っこ事情!赤ちゃん返りも上手に乗り切るコツ

妊娠中の上の子の抱っこについて悩むお母さんもいるでしょう。抱っこはいつまでしてもいいのか、抱っこ...

二ヶ月赤ちゃんの睡眠時間と生活リズムの整え方・寝かしつけ方法

二ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘しているママの中には、赤ちゃんの平均睡眠時間や睡眠サイクルについて知り...

夜泣きにイライラしても怒鳴るのはやめよう!上手に乗り切るコツ

赤ちゃんの夜泣きにイライラしてしまい、つい怒鳴ることもあるかもしれません。しかし、怒鳴ることで赤...

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムや発達の特徴、適切な関わり方

1ヶ月検健診を終えて無事に新生児を卒業した赤ちゃん。新生児の頃から比べると体も大きくなって成長が...

赤ちゃんの冬用パジャマの選び方、寝室の寒さ対策もご紹介

赤ちゃんの冬用パジャマを買おうとお店に行くと、色んな素材やデザインがあって、どれを選んだらいいのか迷...

新生児が外出する時の服装ポイントを季節別でご紹介

抵抗力が弱い新生児を外出させる時、どんな服装がいいのか悩んでしまいます。特に夏や冬は外と室内の温...

【夜泣き】2歳児の激しい夜泣きの原因と正しい対処法

一般的に1歳半頃までに落ち着くと言われている夜泣きですが、1歳半を過ぎても尚夜泣きが続いて困っている...

幼児がすぐに怒るのはどうして?怒るときの対処方法について

幼児がすぐに怒るのときにはどのような対応をしたらいいのでしょうか。何度も同じことを繰り返したり、大人...

4ヶ月の赤ちゃんの一日の生活リズム・整え方のポイントを解説

赤ちゃんが4ヶ月くらいになると、それまでよりも少しずつ起きている時間が増えてきます。また、楽しそうに...

2人目育児は大変?2人目が男の子の場合の乗り越え方と育児術

望んでできた2人目なのに、周りから「育児は大変だよ。男の子ならもっと大変」と言われてしまうと、急に不...

4ヶ月の赤ちゃんはどんなスケジュールを送っているのか知りたい

赤ちゃんが4ヶ月になり、少しだけ育児にも慣れてきたと感じる頃だと思います。ですが、中には新生児の...

3ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きる理由と対処方法について

3ヶ月になると夜中に起きることが少なくなるのでは?徐々に伸びていくる赤ちゃんの睡眠時間ですが、赤ちゃ...

大根を使った離乳食完了期にピッタリのおすすめレシピをご紹介

冷凍保存もしやすい大根は、離乳食完了期に取り入れたい食材のひとつ。そこで今回は、大根を使った離乳...

生後四ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の特徴と良い睡眠リズムの作り方

初めての育児はママにとってわからないことばかり。新生児期を過ぎて二ヶ月、三ヶ月と子どもが成長して...

赤ちゃんの寝る時間が遅い時には入眠儀式を決める

入眠儀式という言葉を聞いたことはありますか?これは、寝る時間の遅い赤ちゃんに限らず、寝付きの悪い大人にも有効なのですが、寝る前の同じ時間帯に、同じ動作を毎日繰り返すことで、寝る時間がきたことを感覚的に覚えさせる方法です。

入眠儀式という言葉を使うと、なんとなく難しいことのようにも思えますが、実際にはそこまで堅苦しく考える必要はありません。赤ちゃんが心地よく眠りにつけるように、寝る前の時間帯に毎日決めたことをしてあげるのを、生活の一部としてルーティン化してしまえば良いのです。

寝る時間の遅い赤ちゃんに試してみたいこと

たとえば、お布団に入ったあとに絵本を読んであげてから電気を薄暗くして、子守唄を歌ってあげることを習慣化すると、はじめのうちは寝付くまでに時間がかかっていた赤ちゃんも、次第にそれが寝る前の儀式だと理解をすることで、寝付きが良くなるという効果があります。

この儀式を習慣化するには、なるべく毎日同じ時間帯に行うことが理想です。

そのため、毎日無理なく続けられる範囲に留めておかないと、毎日寝かしつけにとても時間がかかったり、これができない日は寝る時間が極端に遅くなってしまうことも。

赤ちゃんが寝るための環境を整える

まだ小さな赤ちゃんのうちは、まだ一日に何度も寝起きを繰り返すものです。とは言え、やはりいつまでも寝る時間が遅いままでは、赤ちゃんの成長にも影響を来たしてしまいますので、少しでも寝る時間が早くなるように、親が寝付きやすい環境を整えてあげる必要があります。

気持ちよく眠りにつけるために

寝る時間が遅いと、それだけ朝起きる時間も遅くなることで、生活リズムが整いにくくなります。

暗くなったら寝て、明るくなったら起きるというのは、人間にとっての生活の基本ですので、赤ちゃんのうちからこの生活に慣れておくためにも、すんなり眠るための環境作りが重要となってくるのです。

寝る前の時間帯は、なるべく赤ちゃんの側に長くいるようにして、スキンシップを多めに取るようにします。ここで肝心なのは、赤ちゃんを興奮させないことです。楽しさのあまりに赤ちゃんが興奮してしまうと、それだけ寝かしつけにも時間がかかりますので、あくまでもリラックスして心を落ちつかせてあげられるように過ごしましょう。

また、赤ちゃん自身に寝る時間が来たことを悟らせるためにも、寝る前の時間帯はお部屋の照明を薄暗くするか、可能であればなるべく真っ暗な状態にします。寝る部屋にテレビなどの音が聞こえないように、音量にも配慮しましょう。

赤ちゃんの寝る時間が遅い時には入浴時間を見直す

お風呂に入る時間が遅めの赤ちゃんは、必然的に寝る時間も遅くなってしまうケースが多いようです。人は温かいお風呂に浸かると眠気を覚えたりするものですが、一旦お風呂で体が温められると、体温が上がってしまうことで、逆に寝付きにくくなるのです。

お風呂の時間帯を前倒しする

赤ちゃんがお風呂に入る時間が遅いご家庭では、パパが帰ってきてから赤ちゃんをお風呂に入れているケースが多いようです。

ですが、遅い時間になってからお風呂に入れてしまうと、眠りにつくのに最適な体温に下がるまでに時間がかかってしまうため、その分寝る時間も遅くなりやすいのです。

もしも可能であれば、お風呂に入る時間を早めにずらし、その分赤ちゃんとの寝る前のスキンシップの時間を長めに取ることで、眠りにつく時間帯が早くなるという効果が期待できます。

寝る時間が遅い赤ちゃんは少しずつ朝型にシフト

赤ちゃんの寝る時間が遅いのには、生活リズムの乱れが影響している可能性もあります。これを見直すためにも、まずは親の都合に合わせてゆっくり寝かせておくのをやめて、まずは赤ちゃんを早めに起こすところから始めてみましょう。

睡眠のリズムをつける

大人でも、早起きした日は早い時間に眠くなるものです。これは、日中に昼寝をする赤ちゃんにとっても同じであり、やはり早く寝かせるためには、朝早く起こすことを習慣づけるのが理想です。

朝は今までよりも少し早めに起こし、午前中のうちから体を動かす遊びを積極的に行います。こうすることでお昼寝の時間も早めになり、結果的に夜寝る時間も早くなるのです。

お昼寝の時間が長すぎると、夜寝る時間にも影響しますので、静かに寝かせていたい気持ちをグッと堪えて、適当な時間で起こすようにしましょう。

寝かしつけでやってはいけないこと

毎日のルーティンとして赤ちゃんに入眠儀式を行う際には、いくつか注意したい点があります。

時間を区切る

最初から長い時間をかけすぎてしまうと、それが当たり前になってしまい、寝付くまでに時間がかかるのが習慣化し、親にとっても負担が大きくなりますので、ある程度時間を決めて行うようにしましょう。

照明を暗めにする

お布団に入る時間が近づいたら、寝室以外の部屋の照明も少し暗めに落とし、寝る準備に入ることで、赤ちゃんにとっても朝晩の区別が付きやすくなります。

哺乳瓶を与えたままの寝かしつけは禁物

空腹が満たされると眠くなりやすいものですが、赤ちゃんが哺乳瓶を咥えた状態で寝ることに慣れてしまうと、夜中に目覚めた時に哺乳瓶がないことで、不安を感じて夜泣きの回数が多くなってしまう可能性があります。