冬の赤ちゃんとのお出かけで準備しておきたい防寒アイテム

冬に赤ちゃんと一緒にお出かけする時には、防寒のためのアイテムが必要です。気温が下がり、冬本番にになる前に、冬用アイテムを準備しておきましょう。
そこで、冬に赤ちゃんとのお出かけで、準備しておきたい防寒アイテムについてご紹介します。どんなものを用意しておけば良いのか、お出かけのシーンに合わせて必要なものを揃えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後2ヶ月の赤ちゃんの服装・春に着せる服の組み合わせと選び方

初めての育児に奮闘中のママの中には、生後2ヶ月の赤ちゃんには春にどのような服装をさせれば良いのかわか...

幼児がすぐに怒るのはどうして?怒るときの対処方法について

幼児がすぐに怒るのときにはどのような対応をしたらいいのでしょうか。何度も同じことを繰り返したり、大人...

1歳児のお昼寝時間と回数!寝ないときの対処法と寝かしつけ方法

1歳の子供の子育てをしているママの中には、子供のお昼寝時間が不規則なことに悩んでいる人もいるのではな...

毎日がイライラ、子育てでストレスを感じたら

仕事には休みがあっても、子育てには休みがなく、毎日イライラしているママは数多くいます。しかし、子...

年の差のある人と結婚した時、子供が出来た時に想定される事柄

世の中の結婚するカップルの中には、彼氏や彼女との年齢が離れている年の差カップルでの結婚もあります。...

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

二ヶ月赤ちゃんの睡眠時間と生活リズムの整え方・寝かしつけ方法

二ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘しているママの中には、赤ちゃんの平均睡眠時間や睡眠サイクルについて知り...

生後四ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の特徴と良い睡眠リズムの作り方

初めての育児はママにとってわからないことばかり。新生児期を過ぎて二ヶ月、三ヶ月と子どもが成長して...

1歳2ヶ月の子どものお昼寝と睡眠時間・日中の過ごし方との関係

1歳2ヶ月の子どもの睡眠時間はどのくらいが良いのでしょうか。お昼寝の時間が長すぎると夜の就寝時間...

1歳4ヶ月の子どもの生活リズムと子育てのポイント・注意点

1歳になると生活リズムも整い、大人と同じような生活ができるようになってくるので、子育てをする両親の負...

子供が寝ないとイライラするママへ。すんなり寝かせるための習慣

夜になってもなかなか寝ない子供にイライラしているママも多いと思います。子供が寝てから家事を片付けよう...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

生後3ヶ月の赤ちゃんの就寝時間と生活リズムの作り方のポイント

1日のほとんどを寝て過ごしていた赤ちゃんも、生後3ヶ月頃から昼夜の区別がつくようになり、夜にまとめて...

子供が寝ない!イライラする時の寝かしつけ・寝ない原因と対処法

幼稚園のお子さんを育てているお母さんの中には、夜子供が寝ないことにイライラする人もいるのではないでし...

5ヶ月の赤ちゃん【生活リズム】理想と整えるためのコツを紹介

生後5ヶ月の赤ちゃんはだんだん夜も長く眠るようになってくるので、生活リズムを整えやすくなっていき...

冬の赤ちゃんとのお出かけはしっかりと防寒対策を

冬の寒い時期は赤ちゃんの防寒対策もしっかりと行ってください。

赤ちゃんの脳はまだまだ発達途中のため、体温を調節する器官がまだしっかり出来上がってはいません。赤ちゃんのうちは体温調節ができないため、寒さに合わせて防寒対策をする必要があります。1歳を過ぎるまでは必要ですが、言葉を話せないうちは寒いことを伝えることができませんので、それまでは気温に合わせて防寒対策をするようにしてください。

赤ちゃんのうちはまだ皮下脂肪も少ないため、気温は体温に影響を及ぼします。生後6ヶ月くらいまでは特に気をつけてください。防寒対策をしっかりと行い、体を冷やして体調を崩さないように注意しましょう。

冬のお出かけで赤ちゃんと車で出かける時に準備したいもの

赤ちゃんと一緒に車でお出かけするときに便利なのがブランケットです。

ブランケットなら寒さに合わせて手軽に使うことができます。車の中がヒーターで温まっていないうちは、外気とほぼ同じ温度になります。ブランケットならまだ寒いうちは赤ちゃんをすっぽりとくるんだり、ブランケットを重ねて掛けてより暖かくすることができます。車の中が温まったらブランケットを外したり薄くすることができ、温度に合わせて使うことができます。
車から降りるときも、外の気温が思っていた以上に寒い場合はブランケットを使って赤ちゃんを暖かくすることができます。

赤ちゃんに使うブランケットは柔らかくて肌触りの良いものを選んでください。

ウール素材は保温効果が高いですが、肌に触れたときにチクチクとして赤ちゃんの繊細な肌に負担をかけてしまう場合があります。ウール素材なら赤ちゃんの肌に直接あらたらないように使ってください。キルティングやガーゼ、コットン素材のブランケットなら触り心地が良く、洗濯をして清潔に使うことができます。

ブランケットの代わりにフットマフもおすすめです。フットマフは赤ちゃんの体をすっぽりと覆い、顔だけが出した状態になります。ブランケットで赤ちゃんをくるんでも、次第に崩れてしまって赤ちゃんをすっぽり覆いきることができないことがありますが、フットマフならその点も安心して使うことができます。ダウン素材など保温効果が高いものもあります。

冬に抱っこひもで赤ちゃんとお出かけする時は

抱っこひもでお出かけをするとき、赤ちゃんに厚めのアウターを着せてから抱っこひもをすると窮屈になってしまいます。抱っこひもの場合は防寒ケープがあると便利です。ケープは赤ちゃんを抱っこした状態のまま赤ちゃんごと覆って使います。フードがついているケープなら赤ちゃんの頭から全身をすっぽり覆うことができます。また、ケープとして使っていない時はおくるみとして使うことができ、ベビーカーに乗せたときには赤ちゃんの上からかけて使うこともできます。

防寒ケープは赤ちゃんが寒さを感じないようにできていて、抱っこひもに引っ掛けて風があたらないようにできています。そのため、なかには特定の抱っこひも専用のケープというものもあります。購入する際は気をつけて選んでください。

ケープには全身を覆うタイプもありますが、頭から上半身まで覆うタイプもあります。それほど寒くない日なら短いケープのほうが身軽で扱いやすくなりますが、防寒対策には不十分です。袋タイプのケープなら足首から頭まですっぽり覆うことができるので、冷たい風から赤ちゃんを守ることができます。
ケープにポケットがついていると、赤ちゃんに必要なタオルやおもちゃを入れたり、ママの財布やスマホも入れることができて大変便利です。

冬の赤ちゃんのお出かけで持っていきたい防寒のための小物

赤ちゃんの防寒アイテムとして、冬用の小物も用意しておきましょう。

出かけるときは必要ないと感じても、急に風が出て寒くなったり気温が下がることもあります。カバンの中に入れて用意しておき、状況に合わせて使うようにしてください。

  • 防寒用の小物にまず用意しておきたいのが帽子です。赤ちゃんのうちは頭がまだ産毛の状態なので、頭が冷えやすくなってしまいます。帽子は必ず用意して、家を出るときから被せるようにしてください。寒さや風だけでなく、日差しから赤ちゃんの肌を守ることもできます。
  • 赤ちゃんの靴下は、赤ちゃんが動いた時や抱っこしたり降ろしたりするときに脱げてしまうことがあります。気がついたら赤ちゃんの靴下が片方だけ無くなっていたということも多いです。靴下の上からレッグウォーマーを使うと、靴下が脱げることがなく寒さ対策にもなります。
  • 赤ちゃん用の帽子やレッグウォーマーを選ぶときは、赤ちゃんの肌に優しい天然素材で、肌触りの良いものを選んでください。特に赤ちゃんの肌に直接着せるものは、肌に負担がない素材を選ぶようにしましょう。肌触りだけでなく、汗をかいたときのことも考えて通気性の良いものがおすすめです。
    レッグウォーマーなら伸縮性があり、コットンやシルク素材がおすすめです。赤ちゃんが窮屈に感じないように、赤ちゃんのサイズにも気をつけて選んでください。

赤ちゃんの服装は脱ぎ着しやすいものを選んであげて

赤ちゃんは体温調節ができないため防寒対策はしっかりとしなくてはなりませんが、たくさん着せすぎて厚着になってもよくありません。

赤ちゃんが動きにくくなり、服が重たく感じることもあります。また、逆に暑すぎて汗をかき、あせもなど肌に負担がかかることもあります。

赤ちゃんの服装は重ね着がおすすめです。

気温に合わせて服を脱がせたり、または着せることができます。体温調節が苦手な赤ちゃんですが、意外と暑がりでもあります。防寒対策をして厚着させたため逆に汗をかいてしまい、慌てて脱がせると汗が冷えて体を冷やしてしまうこともあります。

寒い時期は寒さばかりに気を取られがちですが、厚着させすぎても赤ちゃんの負担になってしまいます。

気温や交通手段に合わせて防寒対策をするようにしてください。室内と外との気温差が大きくて体調を崩してしまうこともあります。

状況に合わえて着るものを増やしたり減らしたりできるよう、重ね着をしたり小物を上手に使うようにしましょう。