2歳8ヶ月の子供のイヤイヤ、癇癪の理由や対処方法をご紹介

子供には1歳半から2歳にかけて、イヤイヤ期が訪れると耳にします。しかし中には意外と大きなイヤイヤ期がなかったと胸をなでおろしていたら、2歳も後半に差し掛かってから、急にイヤイヤ期が訪れることも。

ここではそのような2歳8ヶ月の癇癪について、癇癪の対処方法をご紹介いたします。

またなぜ癇癪をおこすのか癇癪の理由や、ママの気持ちの持ち方、NGな対処方法についてもご紹介をいたしますので、参考になさってください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

冬の服の素材は赤ちゃんを抱っこしても安心なものを選びましょう

赤ちゃんの冬の服はどんな素材を選べばいいのでしょうか。また、赤ちゃんを抱っこするママの服の素材もどん...

生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間、生活リズムの作り方と入眠儀式

これまで不規則に起きたり、数時間おきの授乳が欠かせなかった赤ちゃんも、生後7ヶ月になると生活リズムが...

11ヶ月の赤ちゃんの睡眠問題、寝ぐずりや夜泣きの理由と対策

11ヶ月になると次第に赤ちゃんの生活リズムが整ってきます。お昼寝も1日1回になったり、睡眠時間も...

【二人目出産】上の子は入院中どこで誰に見てもらうのが良いのか

すでに子供がいて、二人目の出産を控えている妊婦さんにとって、一番の心配事は、出産のことよりも二人目出...

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

4ヶ月の赤ちゃんが寝る時間はどのくらい?寝かしつけの方法

4ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらい寝る時間が必要なのでしょうか。午前中、午後、夕方にお昼寝をして...

年の差のある人と結婚した時、子供が出来た時に想定される事柄

世の中の結婚するカップルの中には、彼氏や彼女との年齢が離れている年の差カップルでの結婚もあります。...

乳児の冬時期の布団選びや注意点、防寒対策+事故防止を意識して

冬の寒い時期に乳児を寝かせる時、寒くないだろうか、汗はかいてないかかとママは不安になってしまいます。...

1歳4ヶ月の子供は昼寝が必要?寝ないときの対策と昼寝の考え方

1歳4ヶ月のお子さんを育てているママの中には、子供が昼寝をしないことに頭を悩ませている人もいるのでは...

10ヶ月の赤ちゃんが寝る時間とは?寝かしつけのポイント

10ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらいの時間寝るのでしょうか。だんたんと起きている時間が長くなり、...

生後2ヶ月の赤ちゃんの服装・春に着せる服の組み合わせと選び方

初めての育児に奮闘中のママの中には、生後2ヶ月の赤ちゃんには春にどのような服装をさせれば良いのかわか...

豚ひき肉ハンバーグを離乳食で美味しく食べるレシピとポイント

離乳食がすすむとお肉も美味しく食べてもらいたいですね。豚ひき肉を使ったふわふわハンバーグなら...

子作りのタイミングはいつ?2人目を考えるときの判断基準

一人目の子育てが大変だから、2人目の子作りのタイミングをいつにしたらいいのかわからない…という夫婦は...

赤ちゃんのお世話グッズの中で、便利なものをご紹介

赤ちゃんを初めて育てる人も、二人目以降だという人も、さまざまなお世話グッズを買い揃えます。基本的...

夜泣きで起きない旦那へのイライラ対策!二人で一緒に育児しよう

赤ちゃんが生まれると、夜中のお世話や夜泣きでママがぐっすりと眠ることができない時期があります。...

2歳8ヶ月の癇癪、癇癪をおこす理由について

この時期の癇癪は、言葉の発達、記憶力の発達、自我の芽生えによるものが大きいです。

言葉で少しずつ伝えられることが多くなる時期ですが、自分の伝えたいことが上手に言葉にできず、周りに分かってもらえなかったときにもどかしくて癇癪を起こします。

また、記憶力や自我が発達してくると、おしゃれな洋服を着たときにたくさん褒められたことを覚えており、次の日もまたその次の日も同じ服を着たいと主張するようになります。

洗濯をしていて乾いていないから着れないよ、など伝えると、思い通りにいかなかったことに腹を立てて癇癪を起こすのです。

癇癪は相手を傷つけようと攻撃的な気持ちで起こしているのではなく、自分が想像していたこと、やりたかったことと違う結果になったことに対するクレームのようなものです。
その度合が激しいか控えめかはその子の個性によるものなので、自分の子供の癇癪が激しすぎても心配することはありません。

2歳8ヶ月の癇癪の対処方法

癇癪を起こした子供は興奮している状態なので、まずは落ち着かせてあげましょう。

癇癪の対応は名前を呼んで背中を擦ったりトントンしたり、抱きしめたりしても効果的

決して怒鳴ったりせずに優しく接しましょう。

落ち着いたら、どうして癇癪を起こしたのか理由を聞いてください。

きっかけとなった現場を見ていて原因が分かっているときでも、子供本人の口からどうして癇癪を起こしたのか理由を聞きましょう。

こうしたことを癇癪を起こす度に繰り返すことで、気持ちをきちんと言葉で説明できるようになり、癇癪の回数は減っていきます。

癇癪を我慢出来るようになったときや、理由を説明してくれたときは、それを褒めてあげましょう。

「きちんと我慢できて偉いね」「上手に説明できたね」という褒める言葉はとても大切です。

2歳8ヶ月の癇癪、癇癪を起こした際のNGな対処方法

例えばうまく出来なかったことがあって癇癪を起こすと、「代わりにやって」と要求してくることもあります。

癇癪で要求してきたときには、それに応えない

癇癪を起こせば要求が通ると思ってしまい、何かと癇癪を起こすようになります。

玩具がうまく組み立てられないのなら、子供の手を持ってサポートする形で組み立ててあげます。

子供は親の普段の姿をよく見ています。

親が普段から癇癪を起こす姿を見ると、気に入らないことがあったら怒っっても良いのだと子供は思ってしまうので、日頃から親自身も癇癪を起こさないように気をつける必要があります。

また、癇癪を起こしたときに鎮めようとおやつを上げたりテレビを観せたりするのもNGです。子供にとってはご褒美なので、癇癪を起こせばいいものがあると勘違いしてしまいます。前にもらえたのに今回はもらえないとなると癇癪が激しくなるので、好きなものでおとなしくさせるのはやめましょう。

1歳半頃から始まる子供の癇癪に対してのママへのアドバイス

子供の癇癪は親もイライラしてしまいがちですが、まずはこういう時期なのだと自分に言い聞かせて割り切ることが重要です。

ある時期を過ぎるとなくなるので、それまでだけの期間限定イベントだと思いましょう。

自分でやりたいと思うことが多くなり、うまく出来ないため癇癪を起こすことも増える

基本的には自分でさせてあげることが大事なので、時間には余裕を持つようにしましょう。

特に外出の準備は、上着を着るのも靴を履くのも自分でやりたがる時期です。

5~10分ほど時間に余裕を持つとお母さんも気持ちが楽になります。

育児を一人で抱え込まないことも大事です。

同年代の子供の育児をしている友達に相談してみるといいでしょう。

癇癪に悩んでいるのが自分だけでないと分かるだけでも気持ちが楽になりますし、子供の癇癪あるあるなどを話すとつい楽しくなって気が紛れます。

癇癪がいつもの対処方法では収まらない時は

話を聞けるような状態でないほど激しい癇癪を起こしたり、物を投げたり誰かに攻撃をしたり頭を湯感度に打ち付けるような行為が見られるときは上記の方法ではいけません。

抱っこをしたり、手を握ったりして呼びかけましょう。

放っておくと更に悪化して大変なことになってしまう

理由を聞いたりするのは落ち着いたことが確認できてからです。

それまでは気持ちの切り替えができるまでそばにいてあげましょう。

また、気持ちを理解してあげたいとあれこれ質問してしまいがちなのですが、子供はいくつも質問されるとさらに混乱してしまうので逆効果です。

落ち着くまでは質問せずにそばにいてあげるだけで大丈夫です。

癇癪の理由がわからないまま他のことに目を向けさせてごまかすのもやめましょう。

気持ちの消化が出来ないままなので、また同じことで癇癪を起こす可能性が高くなります。

癇癪はその場で解決してひきずらないこと、これがとても大事なのです。激しいとなだめるだけでもかなり体力を使いますが、今だけと思って割り切って付き合いましょう。