1歳4ヶ月の子どもが起こす癇癪の原因と対処法・言葉の掛け方

一般的に2歳~3歳の頃にピークを迎えるといわれている癇癪ですが、早い子では1歳を過ぎた頃から始まります。
言葉の発達もまだまだ未熟な1歳4ヶ月の子どもが癇癪を起こすと、両親も子どもの思いがくみとれずに困惑してしまうことと思いますが、癇癪には必ず原因があります。

ここでは1歳4ヶ月の子どもの癇癪の原因や対処法、言葉掛けのポイントなどを紹介していきます。

癇癪は子どもが成長している証ですので、自分のことを責めずに、正しい対応で子どもと向き合いながら、癇癪がおさまる時まで長い目で見守っていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

3ヶ月の赤ちゃんの成長の様子とママとの過ごし方のポイント

3ヶ月になった赤ちゃんは、生まれたての新生児の頃とはずいぶんと変わり、生活のリズムにも変化が出てきて...

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転!生活リズムの整え方

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転していまい、このままで大丈夫なのかと不安を感じながら子育てをし...

冷凍ご飯をおかゆに【離乳食】に便利な作り方やレンジの活用法

離乳食を食べる時期になると、ご飯が食べられるようになった喜びとともに毎日の食事の支度が大変な面がある...

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの作り方と身に付けさせ方

日々成長していく赤ちゃん。赤ちゃんの成長に応じて1日の生活リズムは変わってくるので、大人と同じ生...

4ヶ月の赤ちゃんの一日の生活リズム・整え方のポイントを解説

赤ちゃんが4ヶ月くらいになると、それまでよりも少しずつ起きている時間が増えてきます。また、楽しそうに...

1歳9ヶ月の子どもに適したお昼寝時間と良い睡眠リズムの作り方

共働き世帯で子どもを保育園に預けている場合、子どもは日中保育園で規則正しい生活をしているため、出来る...

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

1歳4ヶ月の睡眠時間の理想的な時間と整えるための工夫を紹介

1歳4ヶ月になると睡眠時間はどのくらいの時間が必要なのか気になります。家庭の事情などによっても夜...

プールに赤ちゃんを入れるならいつからがベスト?目安となる月齢

プールに赤ちゃんを入れたいけど、いったいいつから入れるの?今回はこの疑問についてお応えしたいと思いま...

赤ちゃんの食事のしつけはいつから?食事マナーについて

赤ちゃんの食事のしつけはいつから始めたらいいのでしょうか。できるだけ早いほうがいいのでしょう...

1歳2ヶ月の子どものお昼寝と睡眠時間・日中の過ごし方との関係

1歳2ヶ月の子どもの睡眠時間はどのくらいが良いのでしょうか。お昼寝の時間が長すぎると夜の就寝時間...

新生児に必要な服と服装の注意点【夏生まれの赤ちゃん服】

これから赤ちゃんが生まれるというママは、新生児用にどんな服を何枚くらい揃えておけば良いのかと悩む方も...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や不規則になる場合の対処法

1歳までの赤ちゃんの成長は目まぐるしく、生活リズムやお昼寝にも違いが出てきます。 生後9ヶ月...

中性洗剤でのお洗濯は赤ちゃんにおすすめ!洗い方のポイント

中性洗剤を使ったお洗濯は赤ちゃんの衣類のお洗濯にもおすすめです。では、どうして中性洗剤が赤ちゃん...

4ヶ月になると赤ちゃんはママに睡眠時間をプレゼントしてくれる

赤ちゃんはまさに天使です。そこにいてくれるだけで、周りのみんなを癒し笑顔にしてくれます。...

1歳4ヶ月の子どもの癇癪と癇癪の原因

1歳4ヶ月ごろの子どもでも癇癪を起こすこともあります。

この癇癪が続くと、ママもどうしていいかわかりませんしどんなことが原因で起こるのか知りたくなります。

  • こんな行動があると癇癪の可能性がある
    普段の泣き方や泣き声とは異なる甲高い声で泣きわめきます。
    また、その状態で寝転んでジタバタ暴れたりすることもあるでしょう。
    癇癪がエスカレートすると近くにあるものを投げてくることもあるかもしれません。
    突然そんなことが起こるとそばにいるママやパパも驚くと思います。
    上記のようなことの他にも、何を言っても聞き入れる事ができないくらい泣いたり叫んでいるようであれが癇癪の可能性が高いでしょう。
  • 癇癪が起きる原因
    癇癪が起こるのは、ママやパパからすると突然始まったように感じますが、実はきちんと理由があることがほとんどです。
例えば、お腹が空いた、お出かけしていてもう疲れてしまった、もっとおやつが食べたかったなどです。
子どもにとって嫌なことが起きた時に上手に気持ちを伝えることができずに癇癪を起こしてしまうのです。
または、話を聞いてほしい、自分を見てほしいときにも癇癪を起こすこともあるのです。特に1歳4ヶ月だと上手に話すことができないので、自分の気持ちを癇癪を起こすことで伝えようとしていることが多いのかもしれません。

1歳4ヶ月の子どもの癇癪への対応

小さい子どもの癇癪はどのように対応してあげるのがいいのでしょうか。

先程も述べましたが、1歳4ヶ月だと上手に話したり、表現することが難しいです。
ですので、癇癪を起こした時には子どもがどんなことを伝えようとしているのか、何を思っているのかなど気持ちを汲み取ってあげることが大切です。

例えば、積み木などのおもちゃで遊んでいる時に上手にできなくて癇癪を起こした場合です。
この場合だとわかりやすく、きれいに積みたいのに何度やってもできないことが原因だと思います。
ですので、「〇〇ちゃんはこの積み木をこの上にのせたかったんだよね」などと優しく子どもに声をかけてあげましょう。

子どもを見ていると、癇癪の原因が見えてくるのでもし癇癪を起こしてしまったときは一緒になってママもイライラせずに落ち着いて声をかけてあげましょう。
ママにわかってもらえるだけでも子どもは嬉しいですし、安心感もうまれるでしょう。

癇癪に対処する時は毅然とした態度で振る舞うことが大切

癇癪に対処する時には、気持ちをわかって代弁することも大切です。

しかしその内容によっては「思い通りにいかないこともあるんだよ」ということを学習するいい機会なので上手に対処しましょう。

例えば、買ってほしいおもちゃがあって買ってもらえずに癇癪を起こしたときに、買ってあげるのは簡単です。
しかし、子どもの欲求に従うばかりはあまりいいとは言えません。
そういったときは、「今日はおもちゃは買わない日だよ」などと自分が思ったとおりにいかないこともあると学んでもらえるようにできるといいですね。
もちろん、疲れた、お腹が空いたなどの癇癪はおきないほうがいいですから、子どもと出かける時には短時間にしたり、おやつを持参するなど工夫しましょう。

もし、癇癪を起こして声掛けしても落ち着かない場合には気を逸らせてみましょう。

まだ1歳4ヶ月なので、関係ないことで気を逸らせるのは結構効果的です。
例えば、あっちに「ワンちゃんがいるよ」や「お外に散歩にいこうか」など気持ちが切り替えれるような声掛けがいいでしょう。

1歳4ヶ月の子どもの癇癪のNG対応

癇癪を起こした時の対応として、避けたほうがいいものがあるのでご紹介します。

  • 叱る
    大きな声で泣いたり、暴れられるとママやパパもイライラしてしまい叱ってしまいがちです。
    感情を顕にして叱ってしまうと、落ち着くどころか反対に癇癪がひどくなってしまいます。
    叱るのは親と子ども両方にとってもいいことがないので、怒りそうになった時には一呼吸おいてから接するように意識しましょう。
  • 癇癪に影響されイライラしたりストレスを溜める
    側にいるママやパパが子どもの癇癪に影響されないようにしましょう。
    やはり、大きい声はとてもストレスが溜まりますし関係ないところでイライラしてしまうこともあるでしょう。
もちろん、きちんと対応することも大切ですが、そればかりに気を取られると自分の心が弱っていってしまいます。
癇癪を起こしている時にパパが居る時には交代で側にいるようにすると、ママの気持ちも落ち着くので癇癪に影響されにくくなるでしょう。

1歳4ヶ月で起こる癇癪は子どもの成長の証

こんなに早く癇癪を起こすなんて…と心配にならなくても大丈夫です。

子どもの癇癪は、成長の証なのでどんと構えて見守りましょう。

先ほどご説明したように、これくらいの年齢の癇癪は自分の気持ちを伝えることができない、うまく伝えることができないといったようなことが原因なので、成長と共にそれが上手になってくると癇癪もだんだんと少なくなり、なくなっていきます。

もちろん、成長の証とわかってはいても、今はそれがいつまで続くのか…と気が遠くなっていくような気持ちかもしれません。

少しずつ子どもは言葉を覚えたり、できることも増えていきます。
うちの子は癇癪ばかり起こしていると落ち込まずに、上手に対応してあげましょう。
その中でちゃんと成長しているんだな、大きくなっているんだなと思えるようになるといいですね。