生後6ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールと発達の様子、関わり方

新生児の頃から比べると体も大きくなり、出来ることが沢山増えた生後6ヶ月の赤ちゃん。睡眠などの生活リズムも整ってきて、大変だったママの子育ての負担も、少しずつ軽減されてきているのではないでしょうか。

ここでは生後6ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールを紹介し、食事、睡眠、発達の変化などについて解説していきます。
コミュニケーションが楽しめるようになる生後6ヶ月の赤ちゃんとのおすすめの遊びについても紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

9ヶ月の赤ちゃんも怒る?赤ちゃんが怒ったときの対処方法

9ヶ月の赤ちゃんはどんなことで怒るのでしょうか?ご飯は食べたし、お昼寝もした、オムツも変えたのに泣い...

1歳2ヶ月の子どものお昼寝と睡眠時間・日中の過ごし方との関係

1歳2ヶ月の子どもの睡眠時間はどのくらいが良いのでしょうか。お昼寝の時間が長すぎると夜の就寝時間...

1歳児の就寝時間の理想と現実・共働き夫婦におすすめの生活習慣

子どもが1歳になったのをきっかけに育児休業が終わり、働きに出るママも多いと思います。まだ小さい1...

夜泣きにイライラしても怒鳴るのはやめよう!上手に乗り切るコツ

赤ちゃんの夜泣きにイライラしてしまい、つい怒鳴ることもあるかもしれません。しかし、怒鳴ることで赤...

9ヶ月の赤ちゃんの奇声への対処法を紹介!理由や大切なこと

生後9ヶ月の赤ちゃんになるとだんだん声も大きくなってきて、奇声をあげることもでてきます。そんな赤ちゃ...

10ヶ月の赤ちゃんが叫ぶ原因とママに出来る対策!楽しく育児を

初めての子育ては色々とわからないことが多いです。10ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘しているママの中には...

赤ちゃんのお世話グッズの中で、便利なものをご紹介

赤ちゃんを初めて育てる人も、二人目以降だという人も、さまざまなお世話グッズを買い揃えます。基本的...

【二人目出産】上の子は入院中どこで誰に見てもらうのが良いのか

すでに子供がいて、二人目の出産を控えている妊婦さんにとって、一番の心配事は、出産のことよりも二人目出...

1歳4ヶ月の子供は昼寝が必要?寝ないときの対策と昼寝の考え方

1歳4ヶ月のお子さんを育てているママの中には、子供が昼寝をしないことに頭を悩ませている人もいるのでは...

4ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間と回数・寝かしつけの方法を解説

4ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中の新米ママの中には、赤ちゃんの昼寝の時間が短いのではないか、お昼寝を...

乳児の冬時期の布団選びや注意点、防寒対策+事故防止を意識して

冬の寒い時期に乳児を寝かせる時、寒くないだろうか、汗はかいてないかかとママは不安になってしまいます。...

産後3ヶ月で起こる夫や子育てへのイライラの原因と対処法

やっとの思いで我が子を出産して始まった幸せな家族3人での暮らし。可愛い我が子とずっと一緒に過ごす...

赤ちゃんが寝る時の服装は赤ちゃんの体の仕組みを優先に考える

赤ちゃんの寝る時の服装に悩むお母さんが多いです。暑さや寒さが厳しい夏や秋は薄着させると寒くないか...

10ヶ月の赤ちゃんが寝る時間とは?寝かしつけのポイント

10ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらいの時間寝るのでしょうか。だんたんと起きている時間が長くなり、...

2人目育児は大変?2人目が男の子の場合の乗り越え方と育児術

望んでできた2人目なのに、周りから「育児は大変だよ。男の子ならもっと大変」と言われてしまうと、急に不...

生後6ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュール

生後間もない頃の子育てに余裕のない日々から、少し落ち着きが出始める生後6ヶ月頃になると1日の行動や時間帯が何となく決まってくると思います。

赤ちゃんも声掛けに対して色々な表情を見せてくれるようになり大変な子育ての頑張る源になっている方も多いのではないでしょうか。離乳食もはじまる頃で、食事をすることによりお腹がいっぱいになり満足して眠る時間が増えるというお子さんもいます。お子さんによって、寝てもすぐに目覚めてしまう赤ちゃんもいます。

スケジュールは参考にしておき、すべてが同じでなければいけないということはないです。

起床 6時から7時頃

朝起きておむつの交換、授乳を済ませておもちゃなどで遊ぶことが多いです。

そのまま、また眠ってしまう赤ちゃんもいますが音のなるおもちゃなどを使ってあげるとスッキリ目を覚ましてくれることもあります。

午前の睡眠 9時から10時頃

まだまだ、午前中も眠る時間が必要な時期です。

散歩など 10時から11時頃

起きてすぐに散歩に行くと風邪をひいてしまうため無理に散歩にいく必要はありません。
午前の睡眠と散歩を逆にすることもあります。

離乳食11時頃から

食べ物によってアレルギー反応が出ることもあるため午前中のうちに食事をして小児科に受診できるようにしましょう。

お昼寝 12時30分から15時30分頃

食後にすぐに寝せてしまうと、吐いてしまった時に喉に詰まってしまうこともあります。
食後はあまり運動はせず静かな遊びをしながら時間をおきお腹を休めてからお昼寝をします。

授乳やお風呂 16時から18時頃

起きてからオムツを確認してから授乳をして落ち着いてから遊んだりお風呂を済ませておきます。

お風呂を早めにすることで夜の睡眠時間も早めに眠りやすくなります。

就寝 20時から21時頃

赤ちゃんによっても寝かしつけまでにかかる時間もそれぞれ違います。

まだまだ寝たくないと声を出すなどして遊ぶ赤ちゃんもいますが、できるだけ21時ころまでに就寝すると良いです。

生後6ヶ月の赤ちゃんの離乳食とスケジュールの関係

離乳食の開始時期や5ヶ月頃から始めることができます

赤ちゃんによってはスプーンを嫌がったり口に含むことを嫌がり5ヶ月から始めることができない場合もありますが心配はいりません。

その子に合ったペースで離乳食をすすめる方が赤ちゃんも親も楽しく食事をすることができます。

5ヶ月から離乳食をはじめた赤ちゃんの場合は6ヶ月頃には1日に2回離乳食を食べることもあります。

赤ちゃんの食事の回数が増えることで、おっぱいやミルクを欲しがることが減り自然と回数が減ることもあります。

個人差もありますが歯が生え始めるお子さんもいます。まだまだ、小さく本数も少ないので歯磨きをすることの必要性を感じない方もいます。

小さい頃から歯を磨くこと、口の中を触られることに慣れさせておくのがおすすめ

大きくなると、力がつきじっと口を開けて親が歯を磨くことを嫌がり、上手くいかなくなってしまうことも。

歯が生えたから、まずは口を開けていること・触られることに慣れさせてあげるのがおすすめです。

赤ちゃんと遊ぶ時に、唇の近くを触りながら歌を歌ったり、人形に歯を磨く真似をして遊ぶことで、口の中を磨くことに抵抗を無くすことが出来ます。

すぐに、赤ちゃんが口を開けていられる時間が続くことは難しい場合もあります。

時間をかけて、慌てずに歯磨きの練習をしましょう。慣れたきたら、濡れたガーゼで軽く歯についた汚れを落とす程度で構いません。そして、歯の生え始めた頃のかわいい顔の写真を撮っておくのもおすすめです。

生後6ヶ月の赤ちゃんの睡眠とスケジュールの関係

睡眠中に頻繁に泣いていた赤ちゃんも6ヶ月頃になると夜間にまとまって眠ることもあります。

これは、日中の睡眠時間や食事、お風呂といったようにリズムがついてくることで夜間にまとまって眠りやすくなると言われています。

赤ちゃんによっては生後間もない頃から、夜間にしっかり眠る子もいますし、まとまって眠る時期は個人差が大きいです。

日中のお昼寝は午前に1回、午後に1回になっていきます

夜間の睡眠時間と日中も眠る時間を合計して平均13時間から14時間くらいが1日の睡眠時間となります。

夜泣きがはじまる頃とも言われています。

6ヶ月頃になると日中に遊んだ時や出かけて時のまわりの音など色々なことが刺激となります。

日中に受けた様々な刺激によってそれを夜間に思い出すことで夜泣きをすると言われています。

生後6ヶ月の赤ちゃんの発達の様子

生後間もない頃に使っていたサイズのおむつも小さくなりサイズアップしたおむつやベビー服を着せることが増えてきたと思います。

個人差もありますが、中には寝返りをはじめる赤ちゃんもいます。

寝返りを覚えると今まで見ていた世界から色々な景色を発見して動くことが楽しくなり何度も寝返りをする赤ちゃんもいます。

6ヶ月頃の赤ちゃんは今までより動きが活発になり、離乳食を食べるようになるなどこれまでの生活に変化が起きることで体重や身長の成長具合が緩やかになってきます。

体重や身長を気にする方もいるかもしれませんが個人差が大きく元気に過ごし食べたり飲んだりすることができていれば心配はいりません。

赤ちゃんによっては人見知りをする子もいます

今までは誰に抱っこをされても泣かなかった赤ちゃんが親以外の人に抱っこをされると泣いたり、他の方が顔を近づけただけで泣いてしまうこともあります。

自分の親は誰なのかをしっかり認識する大事な成長ですのでこちらも心配はいりません。

1日のスケジュールに合わせて楽しく遊びましょう

赤ちゃんと遊ぶことがプレッシャーに感じる方もいると思いますが、この遊びをしなくてはいけないという決まりはありません。

遊びでおすすめなのが絵本などの静かにできる遊び

この頃は物を上手に掴むことがまだ苦手な赤ちゃんもいます。

絵本はページが薄い紙よりも厚手の物にしたり、布で出来ているカシャカシャと音が鳴るものに興味を示すことが多いです。

出かけた先で何もおもちゃを持っていない時でも出来る遊びとしては「いないいないばぁ」がおすすめです。

ハンカチや両手で親の顔を隠してからいないいないばぁと声をかけると、隠れていた所から親の顔が見えることで安心と楽しさからご機嫌になる赤ちゃんもいます。

そして、公共の場所では声が迷惑となる場合もあるので自宅などでおすすめなのが、手遊びです。

赤ちゃんの手の平に親の指をのせて指が歩くような動きをしたり、体を指でなぞるようにすると、くすぐったさから声を出して笑う赤ちゃんもいます。