生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の目安や定着させる為のポイント

生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ睡眠時間が安定しないので、睡眠リズムが上手く作れずに子育て中のママを悩ませることが多いのではないかと思います。

ここでは、生後2ヶ月の赤ちゃんを育てているママのために、生後2ヶ月の赤ちゃんの平均的な睡眠時間や、平均よりも睡眠が短い時、長い時の注意点、安定した睡眠リズムを作るためのポイントなどについて紹介していきます。

子育てで忙しいママ自身のケアについても解説しますので、ぜひ最後までご覧になって子育ての参考にして下さい。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

赤ちゃんが産まれるまでにしておきたいこと、やるべきこと

先輩ママが産後思うのが、「赤ちゃんが産まれるまで〇〇しておきたかった、やるべきだった」ということ。...

4ヶ月になると赤ちゃんはママに睡眠時間をプレゼントしてくれる

赤ちゃんはまさに天使です。そこにいてくれるだけで、周りのみんなを癒し笑顔にしてくれます。...

2才の子どもが夜中に起きる・夜泣きをするのはなぜ?原因と対策

2才の子どもを育てているママの中には、子どもが夜中に起きるようになる・夜泣きが再び始まってしまったこ...

【夜泣き】2歳児の激しい夜泣きの原因と正しい対処法

一般的に1歳半頃までに落ち着くと言われている夜泣きですが、1歳半を過ぎても尚夜泣きが続いて困っている...

年の差のある人と結婚した時、子供が出来た時に想定される事柄

世の中の結婚するカップルの中には、彼氏や彼女との年齢が離れている年の差カップルでの結婚もあります。...

2歳児のお昼寝時間の目安・寝かしつけのコツや寝ない時の対処法

一般的には生後6ヶ月を過ぎた頃から体内時計が整い睡眠リズムが出来てくると言われていますが、睡眠の環境...

豚ひき肉を離乳食に使うなら下ごしらえをしておくと便利

離乳食に豚ひき肉を使うときにはどのような下ごしらえが必要なのでしょうか?鶏肉よりも油がでやす...

1歳がたくさん寝る大切さ。時間を決めた生活は将来にも影響する

1歳は表情や行動も豊かになり、ますます可愛さを感じる年齢です。しかし、毎日一緒にいるママにと...

3ヶ月の赤ちゃんの寝る時間について学び育児に活かそう

3ヶ月の赤ちゃんはまだまとまって寝ません。夜中に何度も起きてしまうのはお母さんも辛いです。...

妊娠中の上の子の抱っこ事情!赤ちゃん返りも上手に乗り切るコツ

妊娠中の上の子の抱っこについて悩むお母さんもいるでしょう。抱っこはいつまでしてもいいのか、抱っこ...

生後3ヶ月の赤ちゃんの就寝時間と生活リズムの作り方のポイント

1日のほとんどを寝て過ごしていた赤ちゃんも、生後3ヶ月頃から昼夜の区別がつくようになり、夜にまとめて...

2歳の子供が起こす癇癪の原因と対応するときのポイント

子供の自我が芽生えてくる2歳前後は、一般的に「イヤイヤ期」と呼ばれますが、この時期の子育ては親にとっ...

生後3ヶ月の服装【秋の選び方】赤ちゃんのためのポイントを紹介

生後3ヶ月の赤ちゃんの服装は秋になるとどんな着せ方をしたらいいのか悩みませんか?気温が下がる秋は...

10ヶ月の赤ちゃんが寝る時間とは?寝かしつけのポイント

10ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらいの時間寝るのでしょうか。だんたんと起きている時間が長くなり、...

3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間と寝ないときの対策・心がけたいこと

3ヶ月頃の赤ちゃんは、新生児の頃に比べるとまとめて寝てくれる時間が長くなります。ですが、まだ大人と同...

生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の平均とリズム

生後2ヶ月の赤ちゃんは、一日で大体16~18時間ほど寝ます。

起きている時間はたったの6時間程度なので、まだ一日の4分の3は寝ていることになります。

それでも生まれたばかりの頃と比べると起きている時間は少し長く、睡眠にある程度リズムができてくるのもこの頃からで、「この時間はしっかり昼寝をしてくれる」というのがママの方でも分かりやすくなってきます。

授乳が終わった後も目がぱっちり開いているということも出てくるので、寝るまで抱っこを続けたりする必要もありません。

そのまま機嫌がいいようならベッドに置いて片付けや家事などに使える時間が多少出てくる時期です。

とはいえ、生後2ヶ月では夜中にまとまって長時間寝ることはまだ出来ないので、ママはまだまだ寝不足の時期です。

さらに上記の時間は平均的なものなので、まだまだ新生児の頃と変わらずリズムの出来ない赤ちゃんもたくさんいます。

だからといってママが慌てる必要は無く、赤ちゃんの個性だと思って付き合うことが必要です。

生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間が平均より短い時

赤ちゃんの個性である可能性も大いにあるのであまり神経質になりすぎる必要はありませんが、以下の理由も睡眠時間が短くなる理由として挙げられます。

どうしても赤ちゃんが寝ないことが気になる場合は参考にしてみてください。

赤ちゃんに必要な母乳の量が足りていない

ミルクで挙げる場合は赤ちゃんがどのくらい飲んだか明確にわかるのですが、母乳でお母さんがおっぱいから飲ませている場合は、赤ちゃんがどのくらい飲めているのか分かりません。

吸い付きが良いからしっかり出ているのかと思いきや、実は量が少なかったということもあります。

また、吸う力の弱い赤ちゃんもいます。私の子供もそうでしたが、哺乳瓶からでもなかなか上手に飲めず30分以上授乳に時間がかかっていた時期がありました。

母乳の量は最初のうちは搾乳機を使って出ている量を明確にしておいた方が良いでしょう。

手動のだと手が疲れるので電動搾乳機がおすすめです。

  • 母乳は冷凍保存できるので、しっかり1回分搾乳できればお父さんでも哺乳瓶から母乳をあげることが出来ますし、赤ちゃんが必要な量をきちんと飲めているのか目で確認できるようになります。
  • お母さんの母乳の出が良くならなければ、ミルクに切り替える判断材料にもなるのでおすすめです。

まだ睡眠時間にリズムが出来ていない

赤ちゃんによっては早くから生活のリズムが出来る子もいれば、なかなか生活のリズムが定着しない子もいます。

母乳が特に問題ないようなら、まだそのリズムが出来上がっていないと見てあまり気にしなくても大丈夫です。

それでも朝はカーテンを開けて、夜は早めに暗くしてあげるというリズムは大事なので、なかなか定着しないと思っても根気強く続けましょう。

生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間が長すぎる時

逆に寝すぎなのではと思うほど寝る赤ちゃんもいます。私の子供もそうでした。寝ないのも心配ですが、明らかに平均時間以上は寝ている赤ちゃんでも心配になります。
それも個性なので特に無理やり起こす必要はありませんが、起こさなければいけない場合もあります。

以下に睡眠時間が長過ぎる赤ちゃんの注意すべき点を挙げていきます。

赤ちゃんの体重が増えていればOK

睡眠時間が長いということは、授乳やミルクの時間も短いということです。

よく寝る赤ちゃんもこまめに体重を測りましょう。これで体重がきちんと増えていなければ問題ありませんが、体重が増えていない場合、母乳が足りていません。

生後2ヶ月ほどでしたらまだ3~4時間に1回は授乳が必要なので、時間になったら起こして母乳をあげましょう。

しかし寝ぼすけの赤ちゃんは授乳中も寝るのが早いです。口元に力が入らず、よく飲めないまま力尽きて寝てしまうこともあるので、できればミルクでしっかり定量を飲ませたほうが安心です。

おしっこの回数や量が少ないようなら起こして授乳

母乳やミルクが足りないとありがちなのが、おしっこの回数と量も減るというものです。

もしも寝る赤ちゃんでも、おしっこの量がしっかり出ているのであれば問題ありません。

大体生後2ヶ月だと1日15~20回ほど、1回の量で5~20mlほどのおしっこをします。

これよりも少ないようなら起こして授乳をしてください。

脱水症状の恐れがあります。唇がカサカサしてくると水分が足りていない可能性があるので要注意です。

生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠リズムを整えるために出来ること

これをしたら必ず睡眠時間が整えられるという明確なものはありませんが、今後の生活リズムを作る上で大事な動作はあります。

生後2ヶ月なら思うような結果は得られないかもしれませんが、生後4~6ヶ月頃から生きてくる習慣もあるのでご紹介します。

朝起きる時間と夜の就寝時間はズラさない

これは赤ちゃんのうちから始めておくべき習慣です。

私は一番上の子供の生活リズムをあまり気にせず、朝は出来るだけ寝かせて夜は眠くなったら寝てという生活にしていたところ、なかなか夜に寝れくれず幼稚園に入った頃に生活習慣の改善に苦労しました。反対に下の子供は生まれてすぐに上の子の生活リズムに合わせて規則正しい生活をさせていたところ、睡眠のリスムは規則正しく、夜も入眠までとてもスムーズでした。

睡眠時間のリズムは一度定着したら直すのが大変です。最初から規則正しくしていれば後から苦労することはないので就寝時間のリズムはずらさないようにしましょう。

日中はコミュニケーションの時間を作る

日中は外気浴をしたり抱っこをしたり、ベビーマッサージをしたりと、親子でのふれあいの時間を作ることも大切です。

赤ちゃんはお腹の中にいた頃からママの声をずっと聞いていたので、こまめに話しかけてあげるとリラックスできます。

リラックスできるとぐっすり眠れるので昼寝の時間がまとまってくるようになります。

入眠儀式を取り入れる

今すぐに役に立たない可能性が高いですが、今から初めておくのが大事なのが入眠儀式です。

入眠儀式とは寝る前に必ず行う行為であり、背中をトントンしたり絵本を読んであげたりと、その家庭で違います。

私の場合は比較的私がしゃべると子どもたちがみんな泣き声が小さくなったので、子守唄を歌いました。子守唄と言っても有名なものではなく、有名な歌手のバラード曲をさらにゆっくり歌うなど、好きな曲を歌っていました。

自分の続けやすい好きなことで構いません。

定着すると、赤ちゃんの生後半年くらいから入眠儀式をはじめて10分ほどでぐっすり寝てくれるようになるので寝かしつけが楽になります。

ママ自身の睡眠時間も上手に確保しましょう

まだママの睡眠不足な時期は続きます。

生後3ヶ月くらいまでは赤ちゃんがどうしてもまとまった睡眠がとれないので、まだママもしっかり寝られる時期は来ません。寝不足と上手に付き合っていくしかないので、この時期に出来る対処をご紹介します。

赤ちゃんが寝たらママもお昼寝タイム

赤ちゃんが寝たら自分も寝る、という流れをこの時期は優先的に作るようにしましょう。

家事は必要最低限にしないと、ママの体は休まりません。

ママがしっかり休めて食事も摂れていないと母乳にも影響が出ます。この時期の最優先は育児と自分の体なので、家族にどんどん手伝ってもらい、出来るだけ昼寝の時間を作りましょう。

夜だけはミルクを飲ませる

母乳はお腹が空きやすいので、夜に赤ちゃんが起きやすいです。

断乳の準備としてもおすすめなので、一日の終りに最後に飲ませるのは母乳ではなくミルクにしてみましょう。

ミルクは腹持ちがいいので夜中に起きにくくなります。

生後2ヶ月であれば朝までぐっすりという訳にはいきませんが、母乳だけの時よりも格段に寝る時間は長くなります。夜ミルクにすると生後3ヶ月以降であれば朝まで一度も起きずに寝てくれる可能性もあるので、ママの睡眠時間の確保にはとてもおすすめです。