二人目の新生児の外出は本当にNG?外出の判断と上の子への対応

二人目の赤ちゃんを出産する予定のママの心配事といえば、新生児を連れての外出についてではないでしょうか。

上の子がいる場合、全てを新生児の生活リズムに合わせることができません。上の子に我慢をさせることが増えると、上の子のストレスにもなってしまいます。

ここでは、新生児が外出出来る時期と、新生児がいる場合の上の子の対応・外出できないときの対処法についてお伝えします。

新生児の頃は生まれたばかりの赤ちゃんのことも考え、上の子のことも考えなくてはなりません。もちろんママの体調管理も大切です。

もしものことが起きたときのためにも、出産前にしっかりと産後の外出についての対応を考えておきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後1歳2ヶ月の赤ちゃんの発達のようすと関わり方のポイント

初めての出産、育児を経験しているママにとって、子供の成長は目まぐるしく、ついていくのがやっと。忙...

大根を使った離乳食レシピ【初期】保存方法と離乳食の作り方

赤ちゃんの離乳食のスタートが近くなると、離乳食初期の頃は一体どんな食材を食べることができるのか気にな...

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムや発達の特徴、適切な関わり方

1ヶ月検健診を終えて無事に新生児を卒業した赤ちゃん。新生児の頃から比べると体も大きくなって成長が...

11ヶ月の赤ちゃんの睡眠問題、寝ぐずりや夜泣きの理由と対策

11ヶ月になると次第に赤ちゃんの生活リズムが整ってきます。お昼寝も1日1回になったり、睡眠時間も...

1歳児の就寝時間の理想と現実・共働き夫婦におすすめの生活習慣

子どもが1歳になったのをきっかけに育児休業が終わり、働きに出るママも多いと思います。まだ小さい1...

5ヶ月の赤ちゃん【生活リズム】理想と整えるためのコツを紹介

生後5ヶ月の赤ちゃんはだんだん夜も長く眠るようになってくるので、生活リズムを整えやすくなっていき...

6ヶ月の冬の服装選びのポイント!赤ちゃんも快適でママも楽しい

生後6ヶ月の赤ちゃんがこれから冬を迎えるとき服装の選び方が気になるところ。寒い冬でも赤ちゃんが快...

1歳2ヶ月の子どものお昼寝と睡眠時間・日中の過ごし方との関係

1歳2ヶ月の子どもの睡眠時間はどのくらいが良いのでしょうか。お昼寝の時間が長すぎると夜の就寝時間...

アパートの防音対策・赤ちゃんの出す騒音の種類と対処法を解説

アパートにお住まいの人の中には、赤ちゃんの泣き声や出す騒音でご近所の迷惑になっているのではないかと頭...

2歳の子供が起こす癇癪の原因と対応するときのポイント

子供の自我が芽生えてくる2歳前後は、一般的に「イヤイヤ期」と呼ばれますが、この時期の子育ては親にとっ...

1歳9ヶ月の子どもに適したお昼寝時間と良い睡眠リズムの作り方

共働き世帯で子どもを保育園に預けている場合、子どもは日中保育園で規則正しい生活をしているため、出来る...

赤ちゃんがすぐに泣く!赤ちゃんが泣く理由をご紹介

知り合いの赤ちゃんを見ていると、よく眠り手がかからないように感じたのに、いざ自分の子供を出産してみる...

赤ちゃんの生後2ヶ月におすすめの服装選びと外出時のポイント

赤ちゃんも生後2ヶ月になると、体も成長しどんどん動きも激しくなってきます。この頃の赤ちゃんには、どの...

2歳8ヶ月の子供のイヤイヤ、癇癪の理由や対処方法をご紹介

子供には1歳半から2歳にかけて、イヤイヤ期が訪れると耳にします。しかし中には意外と大きなイヤイヤ期が...

生後8ヶ月の赤ちゃんの寝る時間や睡眠・成長・活動の特徴

初めての育児に挑戦中のママにとって、子どもの成長は嬉しいと共にいつも心配や不安と隣り合わせ。赤ち...

二人目の子どもが生まれたあとの育児・新生児が外出できる時期

  • 生後1ヶ月
    出産してから1ヶ月経つと新生児の体重の増え方や食欲などを調べるために病院へ受診へ行く機会があります。それまでは人が多く出入りする場所での出入りは控えましょう。外へ出る時も外の空気を吸い太陽に当たることを目的に近場の散歩程度にしましょう。
  • 生後2ヶ月
11月産まれのわが子は2ヶ月になる頃の季節の1月くらいになると同じ月齢の子のところへ行き来をして遊んでいました。同じ月齢の子で第一子ということから同じように外出に対しては神経質になっていたためとてもいい気分転換をさせてもらいました。近くに実家があったり、同じような月齢のお友達の家くらいの外出は安心できる外出先になるでしょう。
  • 生後3ヶ月
    生後3ヶ月くらいになると生活リズムやオムツ替えのタイミングなどがまとまってくるため外出が楽になってきます。季節によってはベビーカーでの散歩もおすすめです。遠出も出来るようになるため1人目の子どもにも良い気分転換をさせることが出来ます。

産後すぐはママの体も不安定!二人目の新生児もママも1ヶ月程度は外出しないほうが良い

ママの体も変化している。

10ヶ月の間赤ちゃんを身ごもっていてほんの数日で出産、人によっては長時間の陣痛を経てからの対面や帝王切開などで体に負担がかかっている場合があります。大きな体の変化により今までと同じように生活する事で息切れがしたり、疲れやすくなる場合もあります。また新生児のお世話で生活リズムがなかなかつかめず疲れが抜けないこともあります。1ヶ月と考えると長く感じますが、1人目の子どもも一緒にゆっくりする時間にしましょう。

新生児の外出は必要最低限にしましょう。

2人目の育児となると全く外出しないわけにはいかないこともあります。1人目の子どもが病院にかからなければいけないときや、家ばかりだと体力が余ってしまうため少しでも外に出して遊ばせたい時もあります。また買い物なども必要です。

周囲に頼れる人が居たら2人目の子を見てもらっている間に相手をしたり、買い物を頼んだり生後1ヶ月の時期は極力外出を控えるようにしましょう。

本当に新生児の外出はだめ?二人目の赤ちゃんが生まれたあとの上の子との関わり方

  • 1人目の通園の際の外出
    幼稚園や保育園によっては通っている幼稚園まで送り園内に入り子どもを先生にお願いする場合があります。そうなると自分の子ども以外の子どもとの接触を逃れることは出来ません。小さな子を見ると近づいてくる子どももいるでしょう。だからと言って幼稚園や保育園に行くことを我慢させるのは子どもの負担になることもあります。幼稚園の先生に相談し園児とのふれあいがない時間帯にしてもらったり、先生にお願いする場所を別の入り口にしてもらえないか相談してみましょう。家までバスで送迎してくれる場合は少しの外出になるので良い気分転換になりそうです。
  • 身内に頼りましょう。
    出産にあたり妊娠時期から1人目の子どもに「あなたはもう少しでお兄ちゃんまたはお姉ちゃんになるんだよ」と言い誕生を待ちわびていたのではないでしょうか?そして2人目の子が誕生すると、急にお兄さんやお姉さんになるものです。まだ小さいのに抱っこしたがったり、お世話をしたがることもあります。また自分が出来ることを見せてみることもあります。まだ小さな子どもですが色々と感じているのです。しかし我慢させずに外で遊ぶことや、外出などは身内に頼ってでもさせてあげましょう。親から少し離れる事でさらに自我が芽生え成長するものです。その時間はしっかりと体を休める時間に当てるといいでしょう。

外出が難しい新生児と上の子の子育て・上の子にストレスが溜まった時は

  • 同年齢の子と遊ぶ。
    地域によっては近くの幼稚園や保育園で同年齢の子だけを受け入れて遊ぶ場所があります。年齢の区切りがあるため月齢の差はあまりありません。ただ他の園児たちも使っているスペースを開放している場合が多いので気になる場合は控えましょう。年間行事にあわせてイベントがあったり、離乳食の時期になれば作り方を教えてもらえる場所もあります。
  • 自分の兄弟に頼む。
    つまり1人目、2人目の子どもにとっては叔父、叔母に当たる人です。甥、姪はとても可愛く会って遊ぶ機会も多いのではないでしょうか?
実際私も自分に子どもがいない時に1人目の姪を見ていたことがあります。子育ての経験がないため探り探りの遊び方でしたが、そのくらい慎重になっている方がその子の親にとっては安心だった様です。また親にとっても気の知れた兄弟に頼む事で安心して2人目との時間を過ごすことも出来るでしょう。

上の子の体調不良のときはどうする?二人目の新生児を連れた外出について

家族の協力を得る。

パパや近くに身内がいる場合は頼りましょう。その時はパパに会社を休んでもらったり、午後からの出社にしてもらい病院に連れて行ってもらいましょう。パパも仕事は大事ですが、ママが病院へ行き風邪をもらってしまっては2人目の子との時間が長い分うつってしまう不安を避けるため、パパにマスクをして万全な体勢で病院へ行ってもらいましょう。あらかじめ会社に子どもが生まれ色々とご迷惑をかけるかも知れないと打診しておくと急な休みにも対応してくれるでしょう。

地域のサービスを使う。

身内や頼れる人が近くにおらず、自分自身も動くことが難しい場合、通院をお手伝いしてくれるサービスを提供してくれるところがあります。年齢を重ねた方が利用するイメージがありますが、小さな子どもの通院にも対応してくれます。いざという時に前もって調べて接点をもっておくと安心でしょう。