2ヶ月の赤ちゃんはどんな一日を過ごす?【睡眠・授乳・外出】

2ヶ月の赤ちゃんの子育てをしているママの中には、生後2ヶ月頃の赤ちゃんはどんな一日を過ごしているのか知りたい人もいるのではないでしょうか。

産まれてまだ2ヶ月しか経っていない時期ですから、ママのお世話が必要な年齢でもあります。

ここでは、生後2ヶ月の赤ちゃんは一体どんな一日を過ごしているのか、生活スタイリについてお伝えします。

睡眠や授乳・お出かけに関する情報を知って、ママも上手に一日のスケジュールを立てられるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後3ヶ月の赤ちゃんの就寝時間と生活リズムの作り方のポイント

1日のほとんどを寝て過ごしていた赤ちゃんも、生後3ヶ月頃から昼夜の区別がつくようになり、夜にまとめて...

幼児がすぐに怒るのはどうして?怒るときの対処方法について

幼児がすぐに怒るのときにはどのような対応をしたらいいのでしょうか。何度も同じことを繰り返したり、大人...

赤ちゃんの育て方【5ヶ月】奇声をあげる原因と対策・受診の目安

5ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが奇声をあげることを不安に感じている人もいる...

2歳児のお昼寝時間の目安・寝かしつけのコツや寝ない時の対処法

一般的には生後6ヶ月を過ぎた頃から体内時計が整い睡眠リズムが出来てくると言われていますが、睡眠の環境...

生後6ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールと発達の様子、関わり方

新生児の頃から比べると体も大きくなり、出来ることが沢山増えた生後6ヶ月の赤ちゃん。睡眠などの生活リズ...

【夜泣き】2歳児の激しい夜泣きの原因と正しい対処法

一般的に1歳半頃までに落ち着くと言われている夜泣きですが、1歳半を過ぎても尚夜泣きが続いて困っている...

育児で睡眠不足を感じるママへこの時期の睡眠不足を乗り切る方法

生まれたばかりの赤ちゃんがいるママは、睡眠不足を感じている方がほとんどだと思います。昼夜なく泣く赤ち...

夜間に楽な授乳姿勢は?正しい姿勢と授乳のコツをアドバイス

夜間の授乳はママも大変なものです。睡魔と戦いながら赤ちゃんに授乳をするときは、できるだけ楽な姿勢で授...

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間とは?日中の過ごし方や寝かしつけ方

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらいになってくるのでしょうか?お昼寝の時間が短くなり、...

7ヶ月のお昼寝時間や生活リズムの整え方!寝かしつけのコツ

生後7ヶ月の赤ちゃんはお昼寝の時間はどのくらい必要なのかと気になるお母さんもいるでしょう。7ヶ月にな...

赤ちゃんの睡眠時間が短いのはなぜ?原因と対処法を解説

赤ちゃんが夜中に何度も目を覚ますと、睡眠時間が短いのでは?とママは心配になります。新生児~1歳頃...

子作りのタイミングはいつ?2人目を考えるときの判断基準

一人目の子育てが大変だから、2人目の子作りのタイミングをいつにしたらいいのかわからない…という夫婦は...

夜泣きで起きない旦那へのイライラ対策!二人で一緒に育児しよう

赤ちゃんが生まれると、夜中のお世話や夜泣きでママがぐっすりと眠ることができない時期があります。...

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転!生活リズムの整え方

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転していまい、このままで大丈夫なのかと不安を感じながら子育てをし...

妊娠中の上の子の抱っこ事情!赤ちゃん返りも上手に乗り切るコツ

妊娠中の上の子の抱っこについて悩むお母さんもいるでしょう。抱っこはいつまでしてもいいのか、抱っこ...

生後2ヶ月の赤ちゃんはどんな一日を過ごすの?赤ちゃんの過ごし方

生後2ヶ月ではまだ起きている時間よりも寝ている時間の方が長く、夜間も2~3回授乳のために起きます。新生児の頃に比べると夜間にまとまって寝るようになり昼間に起きている時間が長くはなっていますが、まだ睡眠サイクルが整っておらず世話が大変な時期です。
生後2ヶ月の赤ちゃんのモデル的1日のスケジュールをご紹介します。

  1. 朝の起床は6~7時の間で起床後授乳します。
  2. その後オムツを替えたり抱っこしてコミュニケーションをとり9~10時頃授乳してお昼寝させます。
  3. 1時間程度寝て起きたらお母さんとのコミュニケーション、天気が良い場合にはお外を少し散歩するのもよいでしょう。
  4. 12~13時頃に授乳して昼寝。
  5. 2~3時間程度寝て起きたら授乳後お母さんとのコミュニケーション。
  6. 18時頃入浴させて授乳。
  7. 19~20時に授乳して就寝させます。

赤ちゃんが起きている間はできるだけお母さんがコミュニケーションをとってあげましょう。

生後2ヶ月頃の赤ちゃんの発達は目覚しいもので、この時期から赤ちゃんにたくさん言葉かけをしてあげると脳や言葉の発達に良い影響を与えます。
赤ちゃんの顔を笑顔でしっかりと見つめ、優しく手足を撫でてあげましょう。
お母さんのそうした働きかけや優しい愛情が赤ちゃんを健全に育てる源となります。

生後2ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらい眠るの?睡眠時間について

生後2ヶ月の赤ちゃんは一日に14~17時間くらい寝ます

まだ睡眠サイクルが出来ていないので日によって変わり一定ではない場合が多いでしょう。

成長とともに夜間にまとめて寝られるようになり、昼間に起きている時間が長くなり昼寝の時間も短くなっていきます。

生後2ヶ月では夜間の睡眠ではまだまだ足りないのと授乳のために起きるのとで、昼寝の時間は4~6時間程度必要です。

夜間にしっかりと睡眠時間がとれた場合には昼寝の時間が短くなります。

最終的には夜間だけ寝て昼寝をしないようになるので、それにむけて今からできるだけ夜間にしっかりと寝せるようにしていきましょう。
そのためには就寝時間を守って寝かしつけをして、就寝中は暗く静かにしてぐっすりと眠れるような環境を作ります。

夜間の授乳の際に明るい照明をつけて赤ちゃんを目覚めさせてしまわないことが大切

夜間の授乳やオムツ換えの際には薄暗い程度のライトを使い、できるだけ赤ちゃんの目に光が当たらないように気をつけましょう。

赤ちゃんが半分寝たような状態で授乳を速やかにすませて寝かせることが大切です。
昼寝のウェイトは午後の昼寝を一番長く、その次が午前、夕方の昼寝はごく短くするようにしましょう。そうして成長とともに夕方の昼寝、午前の昼寝、午後の昼寝の順番で無くしていきます。

2ヶ月の赤ちゃんの一日の授乳量と授乳の間隔

授乳の量と間隔についてどのくらいにしたらよいのか迷われる方もいるかもしれませんが、完全母乳の場合には大体3時間おきに授乳して赤ちゃんが飲むのをやめるまで飲みたいだけ飲ませてあげればよいでしょう。

ミルクと混合の場合にも3時間おきに授乳して、その後に母乳の出具合に合わせてミルクを飲ませます

追加するミルクの量は赤ちゃんの身長と体重で成長具合をみながら決めます。

2ヶ月の赤ちゃんでは1回の授乳で150ml程度飲むのが適量とされていますが、母乳を与えていると実際にどのくらい飲んだのかわかりません。

飲んだ量をどうしても確認したい場合には赤ちゃん用の体重計を用意して、授乳前と授乳後の体重を量ります。授乳後の体重から授乳前の体重を引くと赤ちゃんが飲んだ母乳の量が分かります。

授乳間隔が長く空くと母乳が長く体内に溜まった状態になり母乳の鮮度が悪くなります

鮮度の良い母乳を飲ませるためには3時間おきを目安として授乳しましょう。

3時間と言うのはおおよそのサイクルで、朝6時に授乳した場合には9時、12時、15時、18時、21時となります。21時だと就寝時間としては遅いので20時に授乳して寝せます。できれば夜間も0時、3時に飲ませるのが理想的です。

生後2ヶ月で赤ちゃんがお出かけする時は一日のうちいつがいい?外出時間と注意点

生後2ヶ月でも一日一回お散歩するなどして外の空気を吸わせてあげるとよいでしょう。

いきなり長い時間出すと負担がかかるので、短い時間から少しずつ長くして徐々に慣らしていきましょう。

春や秋の一日中温暖な時期は明るい時間帯であればどの時間でもよいのですが、子供の活動時間と合わせて午前中か午後の早い時間がおすすめです。

夏は午後になるとかなり暑くなるので午前中の涼しい時間帯に短時間にしましょう

赤ちゃんは大人よりも暑がりなので熱中症にならないように注意が必要です。

冬は午前中は寒いので午後2時前後の最も温かい時間帯がよいでしょう。

生後2ヶ月ではまだ体温調節が十分にできないので気温に合わせてタオルや毛布をかけて赤ちゃんが快適な温度に保ってあげましょう。

夏の直射日光はとても刺激が強いので赤ちゃんに当たらないように日除けが必要です。
蚊などに刺されないようにベビーカーに虫除けネットをかけるなどの対策を施しましょう。
まだ首がすわっていないので外出はベビーカーに寝かせて乗せましょう。

2ヶ月の赤ちゃんの生活リズムに合わせてママも上手に一日を過ごそう

生後2ヶ月ではまだ夜間の授乳もありお母さんは寝不足になっているでしょう。

赤ちゃんが寝ている間にお母さんの休息時間を確保する必要があります

家事などやることがたくさんあるので休んでいる暇などない…というお母さんも多いでしょうが、お母さんが疲れきってしまうと良い育児もできません。
2ヶ月の赤ちゃんでは一日に3回昼寝をするので、そのうちの一回は一緒に寝ると決めておくとよいでしょう。

午前中か午後の早い時間の昼寝で一緒に寝ることをおすすめします。また、人は美味しいものを食べると元気が出るものです。たまには贅沢して好きなお菓子を買って食べたりしましょう。自分を元気に保つ事は赤ちゃんにとってもよい事です。