虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品を赤ちゃんに使用するのが心配。そんな声も効かれます。

そこでここでは虫除けを手作りで作る方法、ハッカやエッセンシャルオイルなどの天然由来成分を使用した虫よけ剤について、ご紹介をいたします。

天然由来成分と入っても、肌に合わない場合、または肌にトラブルがある場合には、専門医に相談をして、安全な使用を心がけてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後11ヶ月の赤ちゃんが奇声を発するのはなぜ?理由と対処方法

生後11ヶ月頃、1歳を迎える少し前に急に赤ちゃんが奇声を発し始めることがあります。ママにとっ...

新生児用の肌着は赤ちゃんにいつまで着せるのか紹介

赤ちゃんが生まれる時に用意するもののリストには、肌着が含まれていますよね?新生児用の肌着には、短...

赤ちゃんが寝る時の服装は赤ちゃんの体の仕組みを優先に考える

赤ちゃんの寝る時の服装に悩むお母さんが多いです。暑さや寒さが厳しい夏や秋は薄着させると寒くないか...

【赤ちゃんの後追い】ママだけでなくパパも後追い!対処法を解説

赤ちゃんが成長していくと、ある時期を迎えると後追いをすることもあります。赤ちゃんの後追い対象者はママ...

豚ひき肉を離乳食に使うなら下ごしらえをしておくと便利

離乳食に豚ひき肉を使うときにはどのような下ごしらえが必要なのでしょうか?鶏肉よりも油がでやす...

赤ちゃんのグズグズはいつまで続くの?悩むママへアドバイス

赤ちゃんのグズグズが辛く、いったいいつまで続くの?と途方に暮れていませんか?赤ちゃんがグズグ...

子育ては疲れるしイライラするからこそデトックスが必要

子育てにイライラして疲れるときにはどうしたらいいのでしょうか?自分の時間が欲しいと思っても子供を一人...

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転!生活リズムの整え方

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転していまい、このままで大丈夫なのかと不安を感じながら子育てをし...

ベビー服の収納に便利なハンガーラックとおすすめの収納術

出産を控えた妊婦さんにとって、キッズスペース作りはお腹の中の赤ちゃんの成長と同じくらい楽しみなことの...

オムツを取る時期はいつ?トイレトレーニングの目安と進め方

初めての子育てに奮闘中のママの中には、子どものオムツを取る時期は一体いつなのか知りたい人もいるのでは...

豚ひき肉ハンバーグを離乳食で美味しく食べるレシピとポイント

離乳食がすすむとお肉も美味しく食べてもらいたいですね。豚ひき肉を使ったふわふわハンバーグなら...

豚ひき肉を使った離乳食。手づかみ出来るおすすめレシピや作り方

お子様の離乳食は順調に進んでいますか?離乳食が進んでいくと食べることが出来る物が増えていくので楽...

赤ちゃんが産まれるまでにしておきたいこと、やるべきこと

先輩ママが産後思うのが、「赤ちゃんが産まれるまで〇〇しておきたかった、やるべきだった」ということ。...

1歳8ヶ月の子どもに昼寝の時間は必要!生活リズムの整え方

1歳8ヶ月のお子さんが昼寝をしないことに頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。お昼...

1歳10ヶ月の子どもの睡眠時間の目安と子どもに合わせた就寝時間

赤ちゃんや子どもの月齢によって、それぞれ理想の睡眠時間や生活リズムがありますが、子どもの体力や性格に...

赤ちゃんの虫除けに市販品は心配?ハッカで手作りする虫除け

赤ちゃんや小さな子どもの虫除け対策に悩むママは多いのではないでしょうか。

暖かい日は外の空気に触れさせてあげたいけど、虫刺されの危険性を考えるとなかなか積極的に外に出られないという方は、自分で虫除けを作ってみるのがおすすめです。

市販品は入っている成分が気になって、赤ちゃんに使えないという方でも、自分で作れば安心ですよね。

手作り虫除けスプレー

【材料】

  • 無水エタノール 5ml
  • ハッカ油 5滴~10滴
  • 精製水 45ml
  • スプレー容器 50ml以上の容量

【作り方】

  1. スプレー容器に無水エタノールを入れ、ハッカ油を加えたら軽く振ります。
  2. 精製水を加え、よく振って全体を混ぜ合わせたら虫除けスプレーの完成です。

出来上がった虫除けスプレーは、冷蔵庫で保管しましょう。使用期限は2週間ほどです。

使用する前によく振ってから使いましょう。

ハッカ油は動物にとっては猛毒になる事もあるので、ペットがいる家庭は注意して使いましょう。

赤ちゃんの虫除けを手作りする際は容器に注意

赤ちゃんの虫除けを手作りする場合、容器にはプラスチックのスプレーボトルを使う事が多いでしょう。

ガラス製では割れる心配もあり、使い勝手が良く安く手に入れやすいプラスチックタイプが好まれる傾向にあります。

プラスチックの容器には「ポリスチレン」「ポリエチレン」「ポリプロピレン」3種類ある

この3種類の中で、虫除けの容器として使ってはいけないプラスチックが「ポリエチレン」です。

ポリエチレンの容器は、ハッカ油を入れると溶けてしまいます。

ハッカ油は手作り虫除けの材料として使われる事が多いので、ポリエチレンの容器は避けたほうが無難でしょう。

ポリスチレンとポリプロピレンはOKですが、ポリエチレンはNGです。

すべて「ポ」からはじまり、名前がそっくりなので購入の際は十分注意してチェックしてください。

アルファベット表示を参考にすると、間違えにくくなるでしょう。

【PS】ポリスチレン
【PE】ポリエチレン
【PP】 ポリプロピレン

エッセンシャルオイルを使った赤ちゃん用の手作り虫除け

赤ちゃん用の手作りの虫除けは、エッセンシャルオイルを使って香りを良くしてあげるのもおすすめです。

赤ちゃんが好む優しい香りを混ぜてあげれば、リラックス効果も期待でき、外でも快適に過ごす事ができます。

また、グリセリンを混ぜれば、肌の保湿効果も期待できますよ。

香りの良い手作り虫除けスプレー

【材料】

  • グリセリン 2ml
  • 無水エタノール 4ml
  • エッセンシャルオイル 数滴
  • 精製水 44ml
  • スプレー容器 50ml以上の容量

【作り方】

  1. スプレー容器に無水エタノールとエッセンシャルオイルを加え、軽く振ります。
  2. グリセリンを加え、軽く振ります。
  3. 最後に精製水を入れ、しっかりと振って混ぜ合わせたら完成です。
赤ちゃん用の虫除けには、親しみやすい香りの「ラベンダー」や「ミント」などのエッセンシャルオイルがおすすめです。

エタノールを使わず赤ちゃん用の虫除けを手作りする方法

エタノールには、精油と水を混ざりやすくする効果と防腐効果があるので、手作りの虫除けに大変重宝するアイテムです。

エタノールを使わずに虫除けを手作りする事もできますが、腐敗スピードが速くなってしまいます。

エタノールを使わない場合は冷蔵庫に保管して1週間で使いきるのが目安

また、スプレーする前に毎回ガシガシと振ってからスプレーするようにしてください。

手作り虫除けスプレーは赤ちゃんにも安心安全な成分で作っていますが、肌にスプレーする前には腕の内側などで必ずパッチテストを行ってから使ってください。

顔などのデリケートな場所には使用しないようにしましょう。

肌には少量をスプレーするだけにして、衣類やベビーカーなど赤ちゃんの身の回りのものにスプレーしてあげるのがおすすめです。

虫除け剤以外の虫刺され予防について

赤ちゃんは大人よりも体温が高く、汗をかきやすい傾向にあります。

体温が高く汗をかきやすい人は、虫に刺されやすいと言われている

そのため、赤ちゃんは虫に狙われやすいのです。

汗をかいたらこまめに拭いてあげるなど、気をつけて見てあげるようにしましょう。

汗拭きタオルや着替えは多めに持って出かけるのがおすすめです。

公園など虫が現れそうな場所に出かける場合は、黒い服を避けるようにして明るい服装で出かけるようにしましょう。

黒い服を着ていると、虫が寄って来やすく、虫に刺されやすくなってしまいます。

虫の多い場所に出かける場合は、大人もなるべく黒い服装は避けたほうが良いでしょう。

出かける前に虫除けスプレーをかけたからといって安心してはいけません。

時間が経てば虫除けの効果は低下してきます。

こまめにスプレーをかけて虫除け効果を持続させましょう。