8ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や回数とぐずらず起こすコツを紹介

生後8ヶ月の赤ちゃんになるとお昼寝はどのくらい必要なのか気になるママもいるでしょう。少しずつ動きも活発になっていきますし、お昼寝によって就寝時間に関わってくることもでてきます。

そこで、生後8ヶ月の赤ちゃんの最適なお昼寝時間や回数の目安などお昼寝から睡眠に関わるポイントをお伝えしていきましょう。

お昼寝をしたがらないときでも体を休ませる時間にすることが大切です。
ぜひ参考に試してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

10ヶ月の赤ちゃんが叫ぶ原因とママに出来る対策!楽しく育児を

初めての子育ては色々とわからないことが多いです。10ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘しているママの中には...

貧乏家族の食事【子供も喜ぶ】上手な食費節約のコツや工夫を紹介

貧乏でも家族のために日々の食事を工夫しながら節約をしたいと考えるあなた。食事を作るときの工夫や買...

生後3ヶ月の赤ちゃんの就寝時間と生活リズムの作り方のポイント

1日のほとんどを寝て過ごしていた赤ちゃんも、生後3ヶ月頃から昼夜の区別がつくようになり、夜にまとめて...

1歳10ヶ月の子どもの睡眠時間の目安と子どもに合わせた就寝時間

赤ちゃんや子どもの月齢によって、それぞれ理想の睡眠時間や生活リズムがありますが、子どもの体力や性格に...

乳児の冬時期の布団選びや注意点、防寒対策+事故防止を意識して

冬の寒い時期に乳児を寝かせる時、寒くないだろうか、汗はかいてないかかとママは不安になってしまいます。...

大根を使った離乳食レシピ【初期】保存方法と離乳食の作り方

赤ちゃんの離乳食のスタートが近くなると、離乳食初期の頃は一体どんな食材を食べることができるのか気にな...

生後11ヶ月の赤ちゃんが奇声を発するのはなぜ?理由と対処方法

生後11ヶ月頃、1歳を迎える少し前に急に赤ちゃんが奇声を発し始めることがあります。ママにとっ...

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムや発達の特徴、適切な関わり方

1ヶ月検健診を終えて無事に新生児を卒業した赤ちゃん。新生児の頃から比べると体も大きくなって成長が...

赤ちゃんの食事のしつけはいつから?食事マナーについて

赤ちゃんの食事のしつけはいつから始めたらいいのでしょうか。できるだけ早いほうがいいのでしょう...

【生後6ヶ月の赤ちゃん】よく寝る子の特徴と寝ない子への対処法

赤ちゃんの睡眠時間には個人差があり、よく寝る子もいれば沢山泣いてママを困らせてしまう子もいます。...

3ヶ月の赤ちゃんが寝ないとお困りのママへ。寝かしつけのコツ

赤ちゃんも生後3ヶ月になり、今までよりは良く寝てくれるようになってくれるかなぁと思っているママもいる...

子作りのタイミングはいつ?2人目を考えるときの判断基準

一人目の子育てが大変だから、2人目の子作りのタイミングをいつにしたらいいのかわからない…という夫婦は...

赤ちゃんがまとめて寝るのはいつから?睡眠時間と生活リズム

初めての育児に奮闘しているママの中には、夜中の授乳やおむつ替えなどで夜中に起きることを辛く感じている...

産後3ヶ月で起こる夫や子育てへのイライラの原因と対処法

やっとの思いで我が子を出産して始まった幸せな家族3人での暮らし。可愛い我が子とずっと一緒に過ごす...

アパートの防音対策・赤ちゃんの出す騒音の種類と対処法を解説

アパートにお住まいの人の中には、赤ちゃんの泣き声や出す騒音でご近所の迷惑になっているのではないかと頭...

生後8ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や回数の目安

生後8ヶ月の赤ちゃんは午前と午後で1日2回の昼寝が必要です。

これは生後約5ヶ月頃から定着するリズムなので、8ヶ月に入ったからといって変えなくても問題ありません。

午前中に30分~1時間、午後はお昼の授乳を済ませた後に2~3時間の昼寝が理想

夕方には昼寝をしないので、その後は夜まで寝かさないようにしましょう。

スムーズなタイムスケジュールでいえば、朝の9~10時頃に1回目の離乳食がありその後に昼寝、起きたらお散歩に出て帰ったら授乳してそこから昼寝です。

遅くても大体4時頃までに起こしておきましょう。

運動量の少ない子は3時頃に起こして夜は早く寝かせた方がリズムが作りやすいです。夕方もお散歩に出ると夜の寝付きが良くなります。

赤ちゃんが8ヶ月になったら夕方のお昼寝はやめましょう

赤ちゃんが気持ちよさそうにぐっすり寝ていると、起こすのをためらってしまいます。

しかし生後8ヶ月にもなると生活のリズムはとても大事なもので、昼寝が遅くなるとそれは簡単に乱れてしまいます。

夜寝るのが遅い傾向にある赤ちゃんなら、3時なら3時と決めて時間が来たら起こしましょう。

昼寝の時間が短いと寝起きの機嫌は悪いが、その分夜は早く寝付いてくれる

心を鬼にして起こしてください。

夕方にまで昼寝が食い込んでしまった場合、起きてからかなりしっかり運動させなければいけません。

ご飯の支度もして子供と目一杯遊んで寝る準備もしてというのは、なかなかハードです。

夕方のお散歩もしっかり出歩かなければいけなくなるので、家事の時間に食い込むこともありますし、結局は自分の首を絞める行為になってしまうのです。

夜の寝つきを良くするための8ヶ月の赤ちゃんをお昼寝から起こすコツ

時間が来たから起こすとしても、起こし方も機嫌よく起きるやり方と機嫌の悪くなる起こし方があります。

機嫌良く自然に起きてくれる方法を紹介するので試してみてください。

優しくトントンと体をたたく

いきなり体を激しく揺さぶると驚いて泣くので、優しくトントンを腕や脚を叩きながら名前を呼びかけて起こしましょう。

脚や手を優しくマサージするのも効果的です。

少し浅くなった頃であれば足の裏をくすぐると笑って起きてくれます。

眠りの深いときにくすぐると不機嫌になってしまうので注意しましょう。

おむつ交換をする

おむつ交換のときはおしり部分に風が当たるので自然と目が覚めやすいです。

激しい動きで交換すると泣いてしまいますが、丁寧にしすぎても心地よくて起きないこともあるので、適度に刺激を与えながら交換しましょう。

電気を点ける

カーテンを開けたり、電気を点けたりして光を当てるのも効果があります。

朝だと脳が認識するのでスッキリ目覚めやすくておすすめです。

テレビを点けるなどして、うるさすぎない程度に音も耳に入れましょう。

お昼寝をしないときでも焦らずに楽しみながら

なかなかお昼寝をしてくれないと焦ってしまいがちですが、実はその焦りやイライラは赤ちゃんに伝わっています。自分も経験してよく分かりましたが、ママがそういった心理状態のときは、赤ちゃんはほぼ寝ません。寝なくても焦らず、「仕方ないか」という気持ちを持って過ごしましょう。

コツを少しご紹介します。

赤ちゃんの隣で寝たフリをする

お昼寝してほしいときに効果があるのは、ママの寝たフリです。

最初はママの顔や体のあちこちを触って遊ぶ赤ちゃんも、次第に寝たフリにつられて眠ります。

寝たフリのつもりが本当に寝てしまうこともあるので注意しましょう。

家事のことを考えない

「このあとは洗濯物を取り込んで、冷凍しているお肉を解凍して…」などと、寝かしつけ中にこの後やらなければいけないことを考えるのはやめましょう。

自然とタイムスケジュールも組んでしまうので、余計に焦る原因となります。

寝かしつけのときはママもリラックスすることが重要なので、楽しくなるようなことを考えるようにしましょう。

私は「もしも10年前に戻ったらどうしようか」など非現実的な空想をして楽しんでいました。イライラしてしまいがちなら、目の前の状況を意識し過ぎない方が気が楽なのでおすすめです。

正しいお昼寝リズムで大人に近い睡眠リズムができていく

生後8ヶ月はまだリズムが安定できていないこともあり、眠る時間が不規則になることもあります。

本格的に生活リズムが定着するのは生後9ヶ月~12ヶ月頃で、このくらいになると運動量も8ヶ月よりももっと増えるので、まとまって眠るようになります。

お昼寝は毎日理想的な時間を取れなくても構わない

それよりも朝晩の睡眠のリズムを崩さないようしましょう。

お昼寝は夜の就寝時間に影響が出ないように早めたり遅くなるなら短くしたり、1日暗い昼寝のない日があっても問題ありません。

ただしお昼寝をしないと夕方寝てしまう可能性があるので、なんとか朝までまとまって眠れるくらいの時間まで頑張って起こし続ける必要があるためママは大変です。

今は大変な時期ですが、そのうち自然と生活リズムは安定してきます。

さまざまなお昼寝のパターンを経験してどんな状況になっても臨機応変に対応できるようになるので、理想的なペースで昼寝をさせられなくても「じゃあこの時間に寝かせてこの時間に起こしたら夜はどうかな」と実験するくらいのつもりでいましょう。