生後1歳2ヶ月の赤ちゃんの発達のようすと関わり方のポイント

初めての出産、育児を経験しているママにとって、子供の成長は目まぐるしく、ついていくのがやっと。
忙しい数時間おきの授乳が終わったかと思えば、表情豊かになる我が子の様子に喜んだり、動き回る我が子を追いかけ回して疲れたりと、一喜一憂していることと思います。

今回は生後1歳2ヶ月を迎える赤ちゃんの発達の様子について詳しく解説し、お世話する時のポイントについても紹介していきたいと思います。
食事、運動、遊びなど、様々な面で急成長する1歳から2歳にかけての時期。
可愛い我が子の成長を一挙手一投足見逃さず、大切な思い出として目に焼き付けていきたいですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

幼児がすぐに怒るのはどうして?怒るときの対処方法について

幼児がすぐに怒るのときにはどのような対応をしたらいいのでしょうか。何度も同じことを繰り返したり、大人...

赤ちゃんのグズグズはいつまで続くの?悩むママへアドバイス

赤ちゃんのグズグズが辛く、いったいいつまで続くの?と途方に暮れていませんか?赤ちゃんがグズグ...

新生児に必要な服と服装の注意点【夏生まれの赤ちゃん服】

これから赤ちゃんが生まれるというママは、新生児用にどんな服を何枚くらい揃えておけば良いのかと悩む方も...

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの作り方と身に付けさせ方

日々成長していく赤ちゃん。赤ちゃんの成長に応じて1日の生活リズムは変わってくるので、大人と同じ生...

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間とは?日中の過ごし方や寝かしつけ方

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらいになってくるのでしょうか?お昼寝の時間が短くなり、...

2歳8ヶ月の子供のイヤイヤ、癇癪の理由や対処方法をご紹介

子供には1歳半から2歳にかけて、イヤイヤ期が訪れると耳にします。しかし中には意外と大きなイヤイヤ期が...

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムや発達の特徴、適切な関わり方

1ヶ月検健診を終えて無事に新生児を卒業した赤ちゃん。新生児の頃から比べると体も大きくなって成長が...

【夜泣き】2歳児の激しい夜泣きの原因と正しい対処法

一般的に1歳半頃までに落ち着くと言われている夜泣きですが、1歳半を過ぎても尚夜泣きが続いて困っている...

生後3ヶ月の服装【秋の選び方】赤ちゃんのためのポイントを紹介

生後3ヶ月の赤ちゃんの服装は秋になるとどんな着せ方をしたらいいのか悩みませんか?気温が下がる秋は...

1ヶ月の赤ちゃんの服装とは?寝る時やお出かけの服について

1ヶ月の赤ちゃんとお出かけをするときにはどのような服装にしたらいいのでしょうか。1ヶ月健診や...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や不規則になる場合の対処法

1歳までの赤ちゃんの成長は目まぐるしく、生活リズムやお昼寝にも違いが出てきます。 生後9ヶ月...

赤ちゃんの寝る時間が遅い時に試したい早く寝付くためのコツ

赤ちゃんが夜になっても、なかなか寝てくれずに、いつも寝る時間が遅くなってしまうという赤ちゃんも多いと...

夜泣きにイライラしても怒鳴るのはやめよう!上手に乗り切るコツ

赤ちゃんの夜泣きにイライラしてしまい、つい怒鳴ることもあるかもしれません。しかし、怒鳴ることで赤...

1歳児の寝る時間の理想や睡眠時間を知って生活リズムを整える

1歳児の寝る時間は何時くらいが理想なのでしょう?夜なかなか子供が寝ないと朝も早く起きることができなく...

年の差のある人と結婚した時、子供が出来た時に想定される事柄

世の中の結婚するカップルの中には、彼氏や彼女との年齢が離れている年の差カップルでの結婚もあります。...

1歳2ヶ月の赤ちゃんの体の発達のようす

出産して初めての誕生日を迎える前は、誕生日のお祝いどんな風にしようかと楽しみながら過ごしている方も多いと思います。1歳の誕生日を終え落ち着いてきた1歳2ヶ月頃。子育てや家事に追われ赤ちゃんの成長をゆっくりと感じられる時間が少ない方も多いと思います。

1歳2ヶ月頃になると赤ちゃんはどのように体が発達しているのかを紹介します。

物をつまむ

今までは手のひらすべてを使い物を持ったりつかもうとしていたのが、小さな物を指を使ってつまむことができてくるようになります。

例えば、離乳食の小さなとうきびや豆など指を使わなければ手にとることが難しかった物をつかむことができます。

しかし、はじめからスムーズにつかむことは出来す、少しずつ親指と人差し指の使い方、力加減を覚えておきます。

歩く

お子さんによっても大きく違いが出てきますがつかまり立ちをしていた状態から、手を離し一人で歩ける赤ちゃんもいます。

しかし、お子さんによっても歩く時期の違いは大きく、私に子供が二人いますが二人の歩いた時期は約3ヶ月違います。1歳3ヶ月になりようやく、少しの距離を一人で歩くことができました。そのため、お子さんが1歳2ヶ月になっても歩かないとあせることはありません。

特に、初めてのお子さんだと体の発達の状態を他のお子さんと比較してしまうことがあると思いますが、ゆっくりお子さんのペースに合わせて見守ってあげましょう。

1歳2ヶ月の赤ちゃんの言葉の発達のようす

1歳2ヶ月になると親と目線を合わせて、話している内容を理解できる赤ちゃんもいますが言葉の発達もとても個人差が大きいです。

  • 例えば「ポイしてきてね」と言うと、ゴミ箱にゴミを捨てたり。
  • 「ありがとう」と言いお辞儀をすると、同じように頭を下げることもあります。

長い会話のような内容を理解することは難しくても、短い言葉だと理解できる頃です。

体の発達だと、赤ちゃんの大きさや体格の違いから発達の具合をあまり気にしないという場合でも、言葉をあまり話さないと心配になる方も多いと思います。実際に、私は言葉をあまり話さないことですごく悩みいろいろと自分なりに調べた経験があります。自分の関わり方が悪かったのではないかと悩んだ日もありましたが、単語をいくつか話せるようになったのは1歳8ヶ月頃でした。

お子さんによって言葉を覚えて声に出すタイミングは個人差が大きいためあまり心配せず楽しく話しかけてみましょう。

1歳2ヶ月の赤ちゃんの食事

1歳2ヶ月ころになると食事の様子にも変化が出てきます。

今までは、食べさせてもらうことで満足していた赤ちゃんも、自分で食べたいと食べることに意欲を持ってくることが多くなってきます。

スプーンなどをもつ

実際にスプーンを使ってうまくすくうことは出来なくても、掴む力がついていることでスプーンを手に握っていられるようになります。

スプーンを持つことに慣れてくると食事の時にはスプーンを手に持ちたいとスプーンを目にすると手を伸ばすこともあります。

自分で食べる

自分で直接ご飯などをつまみ口に運ぶことができます。

はじめは口にうまく運べずにほっぺや髪が汚れてしまうこともありますが、徐々に口の中に運ぶことが出来てきます。

食事の形態

ドロドロの形態からスタートした離乳食も、1歳をすぎると手に持つことができる硬さになっていきます。

離乳食を作ることは疲れることもあるかもしれませんが、1歳6ヶ月頃には離乳食を終え形態は普通の食事になっていることが多いです。

また、お子さんの歯の生え方によっても食べ物を噛む力に個人差があり、離乳食を終える時期が遅い場合もあります。

1歳2ヶ月の赤ちゃんの心の発達のようす

1歳2ヶ月頃ではまだ上手く話すことができず、どんなことを思うようになるのか判断が難しいと感じることがあると思います。

しかし、自分の意思がはっきりと出てくる頃でもあります。

今までは親と手をつなぎ歩いていたのを途中で止まっていたいとその場に座り込むことも。

また、おもちゃや絵本を持ってきて遊んで欲しい、絵本を読んで欲しいと自分のしてほしいことを主張できるようになります。

そして、他のお子さんを抱っこするとヤキモチをやいて泣くこともあります。

一度は聞いたことのある「イヤイヤ期」という程、何もかも「イヤ!」とすることはありませんが、今までしていたことを嫌がることもあります。まだまだ、言葉を話すことは出来ませんがしっかり自分の意思を伝えようと赤ちゃんも頑張っている時期です。

1歳2ヶ月の赤ちゃんへの関わり方のポイント

自分で行動をすることが多くなる1歳2ヶ月頃はどんなことに注意をしていくと良いのかポイントを紹介します。

危険な物を置かない

今までは、眠っていることが多く大人が使うはさみなどの置き場所に困ることはなかったと思います。

しかし、1歳を過ぎると大人の物を使いたくなり引き出しにしまった物を取り出そうとすることも。

赤ちゃんが手にとると危険な物は手の届く所に置かないようにしましょう。

移動をする時

1歳2ヶ月頃だと、歩いて移動をすることが多いですが、赤ちゃんによってはまだ歩行が安定していないことも。

赤ちゃん自身は、「自分で歩きたい」「ここに行きたい」と移動をする過程も楽しんでいることが多いです。

また、普段は問題が無くても、眠い時や体調が悪い時はたくさん転んでしまうこともあります。

普段は転ぶことがないからと安心をせず、家具の角の部分などはぶつかってもケガをしてしまわないように、配慮しておくことが必要です。

激しく泣いたとき

おもちゃの取り合いや、自分の思う所に行けなかったなど激しく泣くことはよくあります。
赤ちゃんの思う通りにしてあげたいところですが、危険な場合はそうもいきません。

そういった場合は優しく飽きしめて背中を上から下に撫でてあげましょう。

背中を撫でてあげたり、ポンポンとしてあげることで泣いている赤ちゃんも落ち着いてきます。

その際に、声掛けもしてあげましょう。

「悲しかったんだね」「あそこは危ないから行けないんだよ」と優しく教えてあげることでゆっくりとその状況を理解することができます。