3ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きる理由と対処方法について

3ヶ月になると夜中に起きることが少なくなるのでは?徐々に伸びていくる赤ちゃんの睡眠時間ですが、赤ちゃんによっては今まで長く寝てくれていたのに夜中に起きるようになってしまったり、夜中に起きる頻度があまり変わらないということもあります。

ママとしては、できるだけ長く寝てもらいたいですよね。なぜ、夜中に赤ちゃんは起きてしまうのでしょうか。

3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間や寝るようになるポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

子供が寝ないとイライラするママへ。すんなり寝かせるための習慣

夜になってもなかなか寝ない子供にイライラしているママも多いと思います。子供が寝てから家事を片付けよう...

冬の赤ちゃんとのお出かけで準備しておきたい防寒アイテム

冬に赤ちゃんと一緒にお出かけする時には、防寒のためのアイテムが必要です。気温が下がり、冬本番にになる...

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間とは?日中の過ごし方や寝かしつけ方

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらいになってくるのでしょうか?お昼寝の時間が短くなり、...

中性洗剤でのお洗濯は赤ちゃんにおすすめ!洗い方のポイント

中性洗剤を使ったお洗濯は赤ちゃんの衣類のお洗濯にもおすすめです。では、どうして中性洗剤が赤ちゃん...

幼児がすぐに怒るのはどうして?怒るときの対処方法について

幼児がすぐに怒るのときにはどのような対応をしたらいいのでしょうか。何度も同じことを繰り返したり、大人...

赤ちゃんの睡眠時間が短いのはなぜ?原因と対処法を解説

赤ちゃんが夜中に何度も目を覚ますと、睡眠時間が短いのでは?とママは心配になります。新生児~1歳頃...

子作りのタイミングはいつ?2人目を考えるときの判断基準

一人目の子育てが大変だから、2人目の子作りのタイミングをいつにしたらいいのかわからない…という夫婦は...

3ヶ月の赤ちゃんが寝ないとお困りのママへ。寝かしつけのコツ

赤ちゃんも生後3ヶ月になり、今までよりは良く寝てくれるようになってくれるかなぁと思っているママもいる...

生後四ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の特徴と良い睡眠リズムの作り方

初めての育児はママにとってわからないことばかり。新生児期を過ぎて二ヶ月、三ヶ月と子どもが成長して...

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

4ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの整え方は?一日の生活の様子

4ヶ月の赤ちゃんは一体どのような生活リズムで毎日を過ごしているのか気になっているママもいるのでは...

生後1歳2ヶ月の赤ちゃんの発達のようすと関わり方のポイント

初めての出産、育児を経験しているママにとって、子供の成長は目まぐるしく、ついていくのがやっと。忙...

3ヶ月の赤ちゃんの寝る時間について学び育児に活かそう

3ヶ月の赤ちゃんはまだまとまって寝ません。夜中に何度も起きてしまうのはお母さんも辛いです。...

一歳半から始まった夜泣き、泣き叫ぶ我が子を寝かしつけるには

今までは夜すんなり眠りについていたのに、一歳半頃から急に泣き叫ぶほどの夜泣きをすることがあります。...

1歳のイヤイヤ期、ひどいイヤイヤが始まる理由と対処方法

2歳はイヤイヤが始まる時期と耳にしますが、1歳半頃からイヤイヤが始まることもあります。まだま...

3ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きるのはこんな事が理由

赤ちゃんのうちはまだ大人のようにまとめて深く眠ることができません。

また、体内時計も確立していないので一日中何度も寝て何度も起きます。

成長とともに睡眠サイクルができてきて夜間に長く寝るようになる

月齢が小さいうちは夜も昼もなく赤ちゃんの世話をしなければならなくてままは寝不足になります。睡眠は人間の3大欲求のひとつで大変強いものなので、それが充分に得られないのは非常に辛いことです。

しかし、ずっと続く事ではないと考えて何とか乗り切るしかありません。
私も子供が夜中も授乳が必要な赤ちゃんの時期が育児の中でももっとも辛い期間でした。
私にとっては寝不足が何よりも辛い事であると実感し、その期間中は人格が変わっていました。パパは大変私を恐れて気遣ってくれました。この期間にパパはできるだけママが寝不足になり怖くならないようにと家の仕事を色々とやるようになったと思われます。

夜中の赤ちゃんの世話の大変さをよくパパに話して聞かせて、できるだけ家の仕事をしてもらうようにしましょう。
夜寝られるようになる日は必ずやってきます。その時がくるまで何とか乗り切りましょう。

夜中に起きる頻度を減らすことはできる?寝る前や起きるときにひと工夫

赤ちゃんはママの事が大好きでママがそばに居ると安心します。ママがたっぷりとスキンシップしてくれると赤ちゃんは安心して心が落ち着きます。

心が満たされて落ち着いていると赤ちゃんはよく眠る

赤ちゃんの顔を見ながら話しかけ、たくさん撫でたり抱っこしてあげましょう。特に夜の就寝前にはしっかりとスキンシップの時間をとり、授乳も充分にしておきましょう。
それと同時に生活リズムをしっかりと作っていきましょう。

朝は決まった時間に起こし、朝食として授乳したりミルクを与えます。お昼寝の時間も一定になるようにしていきましょう。できるだけ午前中や午後の早い時間にたっぷりと寝せるようにして夕方にかからないようにしましょう。

就寝時間もいつも一定を意識する

生活サイクルができてくると自然と夜間にまとめて寝られるようになってきます。

3ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きるのはいつまで?睡眠のサイクル

離乳食が始まると腹持ちが良くなり夜中に起きなくなる赤ちゃんが多いようです。

起きる回数が減る目安は6ヶ月頃

6ヶ月までの間は夜中にもお腹がすくので目が覚めるものです。

ただ、6ヶ月よりも前でも夜はずっと寝る赤ちゃんもいれば、お腹の空き具合に関係なく夜泣きを続ける赤ちゃんもいます。

我が家の上の子供は6ヶ月を過ぎた頃から夜間は寝るようになりましたが、下の子供はとにかく夜泣きをしました。

決まった時間に就寝し起床していたのですが、必ずといって良いほど毎晩夜泣きをしました。泣いてもミルクを飲むわけでもなく、ただ泣くのです。本人の意識はないようで、翌朝にはケロッと機嫌よく起床します。その夜泣きは成長とともに減っていきましたが3歳頃まで続きました。

昼間はとても機嫌がよく育て易い子供だったのですが、夜間の夜泣きだけが問題でした。そんな話をすると同じ様な子供は多いようで「そうそう!昼間はとても良い子なのに寝ている間がもう大変」という話を何人かのママから聞きました。
脳が急成長している過程の生理的現象なのか、子供なりに日中に我慢していたりとストレスがあるのかは分かりませんが、これもいずれは収まる事です。ママが夜に眠れる日は必ず訪れます。

母乳の赤ちゃんは夜中に起きる事が多い?辛いなら混合もおすすめ

母乳は消化吸収が良いので腹持ちせずに夜中も起きるという話をよく聞きます。

私は混合でしたが、確かにミルクをたっぷりと飲むと次の授乳までの時間が空いてしまっていました。
母乳が詰まってしまった時にマッサージへ行き解消してもらったのですが、その時に「質の良い母乳を飲ませるためには授乳時間を空けないことが大切である」と教わりました。母乳が溜まった状態で時間が経過すると鮮度がどんどんと落ちてしまうそうです。

常に鮮度の良い母乳を飲ませるためには夜中も必ず起きて授乳させることが大切なのです。

しかし、夜中に起きるのがママにとって非常に負担となる場合には夜間は赤ちゃんが起きない限りは寝てよいと思います。育児ではママが元気であることがとても重要です。

就寝前の授乳時にはミルクを付加して赤ちゃんのお腹を満たし、朝まで寝させるという方法を試してみるのもよいでしょう。

3ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きるときには日中に一緒に休みましょう

まだ3ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きてしまうのはとても自然な事です。

夜中のお世話が続く間は赤ちゃんと一緒に昼寝をするようにしましょう。

足りないものはどこかで補うのが一番です。夜間に寝られなかった分は昼寝で補いましょう。

私はいつも寝付くまでに時間がかかるのでまず昼寝をしない人でしたが、赤ちゃんの夜中のお世話がある時期には昼寝をしました。疲れていると眠れるものです。赤ちゃんを抱っこしていて赤ちゃんが寝たらそのまま横に転がって寝るとよいでしょう。

夜間に寝ていられない時期は育児の中で最も過酷な時期です。美味しい食べ物を食べたりとママが元気になれる事柄を取り入れて乗り切りましょう。