2歳児のお昼寝時間の目安・寝かしつけのコツや寝ない時の対処法

一般的には生後6ヶ月を過ぎた頃から体内時計が整い睡眠リズムが出来てくると言われていますが、睡眠の環境や生活リズム、子どもの性格などによって突然整っていた睡眠リズムが崩れてしまうこともあるので、崩れたらその都度整えてあげることが大切になります。

ここでは自我が芽生えてイヤイヤ期に突入していくことからも睡眠リズムが崩れやすい2歳児に注目して、お昼寝時間の目安を紹介していきます。

なかなか寝てくれない我が子を寝かしつけるのは大変ですが、寝かしつけに効果的な方法や、寝ない時の対策などについても解説していきますので、ぜひ最後までご覧ください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

アパートの防音対策・赤ちゃんの出す騒音の種類と対処法を解説

アパートにお住まいの人の中には、赤ちゃんの泣き声や出す騒音でご近所の迷惑になっているのではないかと頭...

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの作り方と身に付けさせ方

日々成長していく赤ちゃん。赤ちゃんの成長に応じて1日の生活リズムは変わってくるので、大人と同じ生...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

9ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間・寝ないときの対策と心がけたいこと

赤ちゃんが9ヶ月になり、昼寝の時間についてのお悩みを抱えているママもいるのではないでしょうか。9ヶ月...

一歳半から始まった夜泣き、泣き叫ぶ我が子を寝かしつけるには

今までは夜すんなり眠りについていたのに、一歳半頃から急に泣き叫ぶほどの夜泣きをすることがあります。...

育児の寝不足でイライラしてしまう時の対策と効率的な仮眠方法

育児中は常に寝不足気味というママも多いのではないでしょうか。ただでさえ寝不足気味で疲れているのに、子...

生後2ヶ月の赤ちゃんの寝る時間の目安や寝ぐずり対策をご紹介

生後2ヶ月になると、少しずつ赤ちゃんの眠りにも変化が出始め、まとめて寝る時間が増えてきたり、寝ぐ...

豚ひき肉を使った離乳食。手づかみ出来るおすすめレシピや作り方

お子様の離乳食は順調に進んでいますか?離乳食が進んでいくと食べることが出来る物が増えていくので楽...

女の子の赤ちゃんがブサイクに見えてしまう理由と対処方法

女の子の赤ちゃんなのにブサイクで可哀想…実はそう思ってしまうママは意外と多いのかもしれません。...

4ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの整え方は?一日の生活の様子

4ヶ月の赤ちゃんは一体どのような生活リズムで毎日を過ごしているのか気になっているママもいるのでは...

子供が寝ないとイライラするママへ。すんなり寝かせるための習慣

夜になってもなかなか寝ない子供にイライラしているママも多いと思います。子供が寝てから家事を片付けよう...

6ヶ月の冬の服装選びのポイント!赤ちゃんも快適でママも楽しい

生後6ヶ月の赤ちゃんがこれから冬を迎えるとき服装の選び方が気になるところ。寒い冬でも赤ちゃんが快...

10ヶ月の赤ちゃんが寝る時間とは?寝かしつけのポイント

10ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらいの時間寝るのでしょうか。だんたんと起きている時間が長くなり、...

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

ハイハイ期の赤ちゃん、9ヶ月の服装は動きやすさを重視

赤ちゃんはどんどん成長をし、大きくなっていきます。用意した服もすぐに着れなくなってしまうでしょう。ま...

2歳児のお昼寝時間の目安とお昼寝前の理想の過ごし方

2歳児の理想のお昼寝スタイルは午前中に外でたっぷりと遊んでお昼ご飯を食べてから寝る。そうして1時間半程度眠ることです。

午前中にしっかりと身体を動かして遊ばせることが大切

大人になると外にいるだけでも疲れるものです。外で身体を動かして遊ぶと子供でもかなり疲れます。お日様をたっぷりと浴びる事は体内時計の調節にも役立ちます。朝ご飯をしっかりと食べ、午前中のうちにお日様の下でしっかりと遊ばせてからお昼ご飯を食べさせます。そうするとお昼ごはんでお腹も満足した頃にコテッと寝てしまうでしょう。
天気が悪く外で遊べない場合には室内でも身体を動かして遊ばせるようにしましょう。

疲れれば寝る、大人子供に関わらず共通の原理です。

お昼寝させる時間は1時間半程度が適当です

2歳児ではまだ夜間の睡眠だけでは十分な時間が確保できません。

夜間に不足している分の睡眠時間をお昼寝で補います。

この時期は11~13時間程度の睡眠時間が必要であると言われています。

個人差はありますが20時に就寝して6時半に起床すると10時間半。昼寝で1時間半寝ると12時間になります。これを目安として子供に調度良い睡眠時間を見極めていきましょう。

2歳児の睡眠リズムを崩してしまいかねないお昼寝時間

2歳児ではまだ睡眠リズムが確立されていません。お昼寝の時間が遅かったり長すぎると睡眠リズムが崩れてしまい夜に眠れなくなってしまう場合があります。

お昼寝は午後の早い時間に

お昼寝を始める時間が夕方近くになると起きるのが夕方になり、夜になかなか眠れなくなってしまいます。

人は起きてから3時間は眠たくならないと言われています。

夕方から寝始めてしまい18時に起きた場合には21時までは眠たくならない事になります。

できるだけ13~14時頃に寝かしつけて15時頃までに起こすようにしましょう。

お昼寝は長く寝させ過ぎないように注意

お昼寝をぐっすりと気持ち良さそうにしているからと自然に起きるまで寝かせておいてはいけません。長くても1時間半で起こしましょう。昼寝をしすぎると夜に寝る時間が遅くなってしまいます。

子供が寝ている時間は親にとっては休息タイムであったり家事をする貴重な時間です。

また昼寝の途中で起こすと子供は機嫌が悪くぐずる可能性が大きいでしょう。何が嬉しくてこの貴重な時間を終わらせてぐずる子供の相手をしなければならないのか…ずっと寝かせておきたい気持ちはとてもよくわかります。

しかし、子供に早寝をさせるためには頑張りましょう。子供を早く寝かせるとその後の時間を有効に使うことができます。

2歳児のお昼寝の環境づくり

お昼寝をスムーズにさせるための環境をつくりましょう。

昼ご飯を食べた後は室内でゆったりと過ごす

午前中に身体を動かして遊びお昼ご飯を食べた後は、室内で絵本を読んだりしてゆったりと過ごしましょう。テレビを見せるのはよくありません。テレビの光は刺激的で神経を高揚させ、テレビ番組は子供が釘付けになるように面白く作られています。刺激的な面白さに子供はずっと見続けてしまいます。

テレビを見ていると子供はなかなか眠りません。絵本を読んであげるのがよいでしょう。子供を膝に座らせて優しく穏やかな口調で読み聞かせをします。ゆったりと安らぐような内容の絵本を選ぶとよいでしょう。

部屋を暗くして子供と一緒に布団に転がる

カーテンを引いて部屋を薄暗くして布団の上で子供と一緒に横になりましょう。人は明るいと目覚め暗いと眠たくなるものです。そうしてふわふわの布団は心地良くて子供の眠気を誘います。お母さんが横に転がっていると子供は安心して眠りにつくでしょう。

お昼寝を嫌がる2歳児との時間の過ごし方

お昼寝を嫌がる場合にはもうお昼寝が必要なくなる時期なのかもしれません。
成長や睡眠時間には個人差があるので2歳児でもお昼寝が不要となる過渡期が訪れる場合があります。

絵本を読んだり布団に転がったりしても、寝そうも無い場合には無理に寝かせる必要はありません。

しかし、いきなり毎日お昼寝をしなくなる事はありません。通常はお昼寝する日としない日が入り乱れて徐々にお昼寝をしない日の割合が増えていきます。

そのためお昼寝をしない日の翌日はお昼寝をするなどある程度予測を付けておくと世話をしやすくなります。

お昼寝の時間を短くしたり昼寝させたい時間帯にごろごろタイムを長く設けるなどして調整してみましょう。
お昼寝が不要となる過渡期はどうしても睡眠リズムが乱れがちです。これは成長過程で避けられない事なのであまり気負わずに対応しましょう。

お昼寝の時間に寝ずに夕方眠くなってしまう2歳児への対処法

2歳児ではお昼寝をしなかった日は夕方になって寝てしまうことがよくあります。
夕食を食べずお風呂にも入らずに寝られてしまうと、夜遅くになって起きてくる可能性があります。朝まで寝てしまうと栄養不足が心配になります。
これを防ぐためにはお昼寝をしなかった場合には早く夕食を作り早く食べさせてしまいます。そうしてお風呂も早く入れます。
その前に寝られてしまった場合には、寝たまま抱っこしてお風呂にさっと入れてパジャマに着替えさせて寝せます。お風呂に入って起きた場合には夕食を食べさせます。