6ヶ月の赤ちゃんの過ごし方、日中の家での過ごし方とポイント

生後6ヶ月になる赤ちゃんは日中どんな過ごし方をするのか、これについて今回はご紹介したいと思います。

早い子ではおすわりができるようにもなるため、ますますママとの遊びも広がる時期でもあります。
何にでも興味を持ちますし生活リズムも整ってくるので、一緒に外出することも増えますが、体調を崩さないよう注意も必要です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後2ヶ月の赤ちゃんの服装・春に着せる服の組み合わせと選び方

初めての育児に奮闘中のママの中には、生後2ヶ月の赤ちゃんには春にどのような服装をさせれば良いのかわか...

育児で睡眠不足を感じるママへこの時期の睡眠不足を乗り切る方法

生まれたばかりの赤ちゃんがいるママは、睡眠不足を感じている方がほとんどだと思います。昼夜なく泣く赤ち...

赤ちゃんと買い物はいつから?楽しむために大切なポイントを紹介

赤ちゃんとの買い物はいつから行けるのか楽しみなママ。そのために可愛いベビー服や帽子を用意していたりし...

生後8ヶ月の赤ちゃんが寝ない!夜泣きの理由や対処方法をご紹介

赤ちゃんの悩みというと必ず耳にするのが睡眠について。お昼寝をしすぎて困る、お昼寝をしない、夜泣きが激...

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

赤ちゃんの寝る時間が遅い時に試したい早く寝付くためのコツ

赤ちゃんが夜になっても、なかなか寝てくれずに、いつも寝る時間が遅くなってしまうという赤ちゃんも多いと...

生後7ヶ月頃の赤ちゃんにみられる奇声、原因はなに?

生まれてすぐには泣き声しか出せなかった赤ちゃんも、少しずつ「アー」とか「ウー」とお話できるようになっ...

3ヶ月の赤ちゃんの成長の様子とママとの過ごし方のポイント

3ヶ月になった赤ちゃんは、生まれたての新生児の頃とはずいぶんと変わり、生活のリズムにも変化が出てきて...

赤ちゃんのお世話グッズの中で、便利なものをご紹介

赤ちゃんを初めて育てる人も、二人目以降だという人も、さまざまなお世話グッズを買い揃えます。基本的...

1歳児の理想的な就寝時間は?生活リズムを整えて健康的な睡眠を

1歳児の子育てをしているママの中には、子供の就寝時間が遅くなってしまうことに頭を悩ませている人もいる...

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの作り方と身に付けさせ方

日々成長していく赤ちゃん。赤ちゃんの成長に応じて1日の生活リズムは変わってくるので、大人と同じ生...

オムツを取る時期はいつ?トイレトレーニングの目安と進め方

初めての子育てに奮闘中のママの中には、子どものオムツを取る時期は一体いつなのか知りたい人もいるのでは...

毎日がイライラ、子育てでストレスを感じたら

仕事には休みがあっても、子育てには休みがなく、毎日イライラしているママは数多くいます。しかし、子...

二人目の新生児の外出は本当にNG?外出の判断と上の子への対応

二人目の赤ちゃんを出産する予定のママの心配事といえば、新生児を連れての外出についてではないでしょうか...

赤ちゃんが産まれるまでにしておきたいこと、やるべきこと

先輩ママが産後思うのが、「赤ちゃんが産まれるまで〇〇しておきたかった、やるべきだった」ということ。...

生活リズムが整ってくる6ヶ月の赤ちゃんの過ごし方、睡眠のとり方とポイント

生後6ヶ月頃になると、クタクタの赤ん坊という印象から徐々に「子供」という印象に変わってくると思います。早い子はお座りが出来るようになったり、離乳食を食べ始める赤ちゃんも居るでしょう。一方で生活リズムの方はどうでしょうか?

生後6ヶ月の赤ちゃんはまだ朝起きる時間が早すぎたり、逆に遅すぎたり。

まだまだその子によってばらつきがあるようですが、できるだけ毎日同じ時間に起こすようにしているママも多いようです。

お昼寝は午前寝と午後寝の2回している子が多いそうです。

生後6ヶ月になると首も座っていると思うのでお出かけする方も多いでしょう。そうなるとお昼寝の時間がずれ込んでしまい夜寝付いてくれないという声もありました。

寝る時間も一応は決めているけど…。子供のテンションが上ってなかなか寝てくれなかったり、逆に昼間遊びすぎて疲れてしまい早く寝てしまうという子も居るそうです。

この頃になると明るい時間に起きて、暗くなったら寝るんだという生活リズムが身についてくるのでお母さんの身体も休まるようになってくるでしょう。

6ヶ月の赤ちゃんの授乳と離乳食の目安、離乳食は赤ちゃんのペースに合わせて焦らずに

もううちの子は6ヶ月だし、急いで離乳食始めなきゃ!と焦る必要はありません。

一般的には生後5ヶ月頃から始めている家庭もあるようですが、その子の体調や気分に合せて進めていくようにしてください。毎日飲んでいるミルクや母乳以外のものを初めて口にするのです。驚いて当然、喜んで食べてくれたらラッキーという位の気持ちで離乳食を進めていくとお母さんも子供もストレスがありません。

進め方として、最初は1日1回食から始めていきます。アレルギーの症状が出てしまったときの事を考えて、初めての食材にチャレンジするときや、アレルギー症状が強くでしまう食材(卵、牛乳など)をあげる時は平日の午前中に離乳食の時間を設定しておけば何かあっても安心です。

順調に進めば生後5ヶ月から始めた場合には6ヶ月になる頃に1日2回食になっているでしょう。
ですが6ヶ月になったから2回食にしなければならないというわけではありません。赤ちゃんが食べたがるようになってから進んでも遅くありまん。

まずは離乳食という生活の一部になるものがあるんだよ。という事を覚えてもらうことが大切です。

6ヶ月頃の赤ちゃんの一日の過ごし方で注意したいこと

6ヶ月になった赤ちゃんと快適に過ごしていくために注意しておきたいポイント

  • 起床時間と就寝時間を定める
    朝は遅くなってしまっても8時には起こすようにして、夜は20時までに寝てもらうのを目安にします。赤ちゃんが好きな時間に寝て、好きな時間に起きるという過ごし方をしている方も、これを気に少しずつ意識して取り組んでいくようにしてみてはどうでしょうか。
  • 首が座って、ご飯が欲しいサインを出すようになったら離乳食
    まずは首が座っていることが大前提です。そして両親が食べているご飯を取りたがったり、口を開けてもぐもぐしたりしていたら食べたいサインなので、離乳食をスタートさせましょう。
  • 外にでる
    1日1回は外に出てお散歩するようにしましょう。お母さんが見ているものや感じたことを赤ちゃんに話しかけながら歩くと、赤ちゃんも興味を示すようになります。葉っぱなのに少し触れさせてあげるのも良いでしょう。
  • 寝返りが好きじゃない子もいる
    赤ちゃんの中には寝返りをなかなかしてくれない子も居るでしょう。寝返りの前にお座りが先に出来てしまう事もあるかもしれませんが焦らなくて大丈夫です。寝返りが出来る出来ないというのは発達の目安になりません。個性のひとつとして捉えましょう。

6ヶ月の赤ちゃんは体調を崩しやすい時期、家での過ごし方を見直すことも大切

一般的に6ヶ月頃までの赤ちゃんはお母さんの免疫が残っているので風邪などの感染症にかかることは少ないと言われています。

しかし6ヶ月を過ぎると初めての熱や鼻水などが出てくる子が多いです。

そのため、外出なども楽になってくる頃ですが人混みに行くのはあまりおすすめできません。

ですが、保育園に通わせている場合は感染症は避けられません。1年中何らかの感染症が流行しているので元気な期間の方が少ないかもしれません。
赤ちゃんは体調が悪くても言葉で伝えることが出来ないので常に赤ちゃんの様子を気にかけてあげて、早めに対処してあげる事が大切になってきます。
そしてこの頃には便の変化も頻繁に起こるようになります。便秘になってしまったり、逆に下痢だったり。赤ちゃんが元気そうであれば単に水分不足だったり食べ物があっていないということがほとんどなのですが、いつもの違う臭いや色でなんかおかしい。下痢が続いて治らないなどはなにかの感染症にかかっている可能性もあるので念の為医療機関に受診することをおすすめします。

6ヶ月の赤ちゃんとママの過ごし方、遊びを通して一緒に楽しもう

6ヶ月になると表情が豊かになってきて、生まれたてのときに見ていた新生児微笑(生理的な笑いで面白くて笑っているわけではない)ではなく、面白かったり楽しかったりという感情で笑ってくれるでしょう。

両親と一緒に楽しめるような遊びも増えてきますので、赤ちゃんとたくさん関わりを持つようにしてください。