赤ちゃんも生後2ヶ月になると、体も成長しどんどん動きも激しくなってきます。この頃の赤ちゃんには、どのような服装が良いのでしょうか?
そこで、2ヶ月の赤ちゃんにおすすめの服装や、お出かけの時の洋服選びについてご紹介します。
赤ちゃんは、まだ体温調整が苦手なので、洋服で調節する必要があります。外出の時には、体温調整できるアイテムを忘れずに持ち歩きましょう。
スポンサーリンク
関連のおすすめ記事
-
赤ちゃんが泣く理由を知って対処しよう!笑顔で育児をするために
初めての子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが泣く理由がわからずに悪戦苦闘している人もいるのではな...
-
生後6ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールと発達の様子、関わり方
新生児の頃から比べると体も大きくなり、出来ることが沢山増えた生後6ヶ月の赤ちゃん。睡眠などの生活リズ...
-
産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事
現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...
-
2歳児のお昼寝時間の目安・寝かしつけのコツや寝ない時の対処法
一般的には生後6ヶ月を過ぎた頃から体内時計が整い睡眠リズムが出来てくると言われていますが、睡眠の環境...
-
二人目の新生児の外出は本当にNG?外出の判断と上の子への対応
二人目の赤ちゃんを出産する予定のママの心配事といえば、新生児を連れての外出についてではないでしょうか...
-
8ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や回数とぐずらず起こすコツを紹介
生後8ヶ月の赤ちゃんになるとお昼寝はどのくらい必要なのか気になるママもいるでしょう。少しずつ動きも活...
-
4ヶ月の赤ちゃんはどんなスケジュールを送っているのか知りたい
赤ちゃんが4ヶ月になり、少しだけ育児にも慣れてきたと感じる頃だと思います。ですが、中には新生児の...
-
女の子でも「赤ちゃんの髪の毛薄い現象」が起きてもおかしくない
男の子でも女の子でも赤ちゃんは可愛いですよね。赤ちゃんの特徴の中で、可愛い以外にあるのが、「髪の...
生後2ヶ月の赤ちゃんの服装選び、動きが激しくなってきた赤ちゃんには
この自分で動くことが増えてきた、2ヶ月頃の赤ちゃんにはどんな服装が良いのか。
服装を選ぶ時のポイントを紹介します。
サイズ
赤ちゃんの服のサイズは、個人差もありますが大き目を選んでおくのがおすすめ。
平均的な体重や身長と産院で言われた場合は、70から80サイズが良いです。
すぐに大きくなり、服が小さくて着られないということも多くなってきます。
股の部分を閉じられるもの
生まれてすぐは、頻回にオムツ交換するためや、そこまで動きが激しくないことから、股の部分を閉じないタイプの服を着せることが多いです。
2ヶ月の赤ちゃんの服装でチェックしておきたいベビー服におすすめの素材
2ヶ月頃の赤ちゃんは、まだまだ肌が敏感でデリケートな時期です。
赤ちゃんに適した素材のベビー服を選びましょう。
通気性
肌触り
また、赤ちゃんが汗疹ができていたら素材が合わない場合もあります。
沐浴の後など、赤ちゃんの肌をよく観察して、素材が肌に合っているか確認しましょう。
2ヶ月の赤ちゃんとお出かけする時の服装
生後2ヶ月から予防接種を打つこともあり、出かける機会が増えてくる時期です。
赤ちゃんの誕生月によっては、真夏や真冬に出かけなくてはいけないことも。
また、予防接種以外にも、急に熱や鼻水が出て病院へ行かなくてはいけないこともあります。
お出かけをする時のおすすめの服装を紹介します。
春夏は薄手の物を
汗をかきやすいこの時期は、薄手のノースリーブや半袖の肌着を着せます。
そして、長袖の服を合わせます。
日差しが肌に直接当たると、日焼けや軽い火傷を起こすこともあるので長袖がおすすめ。
秋冬には上着も準備しておく
風が冷たくなるこの時期には、半袖の肌着と長袖の服を合わせますが、寒い日には長袖の肌着でも良いです。
2ヶ月の赤ちゃんの成長の様子
余裕のなかった育児にも慣れ、2ヶ月ころに見られる赤ちゃんの見せるかわいい仕草にも気づくことが多い時期です。
赤ちゃんは、1日1日必ず成長をしていきます。
2ヶ月ならではのかわいい成長の様子を紹介します。
指しゃぶり
赤ちゃんはお腹にいる時から、自分の指をくわえて吸うことがあります。
口に含むことで、それがどんな物なのかを認識し始めるこの頃は、自分の指をくわえて吸うと落ち着くと指しゃぶりをする赤ちゃんも多いです。
赤ちゃんによっては、何本もの指を吸ったりと個性も出てきます。
社会的微笑
今までは「たまたま笑ったのかな?」と思っていた赤ちゃんの笑う仕草も、2ヶ月頃には自分の意思で笑う場面が見られてきます。
可愛いセパレートの洋服が着られる時期は
新生児の時期に着るつなぎのベビー服もかわいいですが、笑顔も見られる色々な表情を見せてくれるこの時期。
上下が分かれた、セパレートの服を着せたいと思う方も多いと思います。
また、お祝いでもらった服を着せたいが、それが上下が分かれている服だった場合など。
いつ頃から、セパレートの服を着せることができるのかについて紹介します。
服の襟元に注目
上の服を着る時に、これまでは頭を通す必要がなく、お腹の所で紐などでとめていたと思います。
しかし、セパレートは頭からかぶせて着る物が多いのです。
そのため、服の襟部分にボタンがあり頭を通しやすい造りのほうが、着せやすくなります。
首がすわる時期が目安
首がすわる時期は、赤ちゃんによって個人差が大きいです。
2ヶ月頃はまだ首がすわっていないことが多いため、頭から服をかぶせて着るには不安定となります。