生後3ヶ月の服装【秋の選び方】赤ちゃんのためのポイントを紹介

生後3ヶ月の赤ちゃんの服装は秋になるとどんな着せ方をしたらいいのか悩みませんか?
気温が下がる秋は赤ちゃんの服装選びにも気をつけなければなりません。

そこで、生後3ヶ月の赤ちゃんの秋の服装の選び方についてお伝えしていきましょう。

秋は重ね着が楽しめるので、おしゃれしてお出かけができます。
ぜひ参考に赤ちゃんが快適に過ごせる服を選んであげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の目安や定着させる為のポイント

生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ睡眠時間が安定しないので、睡眠リズムが上手く作れずに子育て中のママを...

女の子の赤ちゃんはかわいい服がいっぱい!女の子育児の楽しさ

赤ちゃんは性別を問わずかわいいものですが、第一子なら女の子?男の子?と聞くと、ほとんどのママが女の子...

女の子の赤ちゃんがブサイクに見えてしまう理由と対処方法

女の子の赤ちゃんなのにブサイクで可哀想…実はそう思ってしまうママは意外と多いのかもしれません。...

女の子でも「赤ちゃんの髪の毛薄い現象」が起きてもおかしくない

男の子でも女の子でも赤ちゃんは可愛いですよね。赤ちゃんの特徴の中で、可愛い以外にあるのが、「髪の...

赤ちゃんの食事のしつけはいつから?食事マナーについて

赤ちゃんの食事のしつけはいつから始めたらいいのでしょうか。できるだけ早いほうがいいのでしょう...

【赤ちゃんウエア】3ヶ月の赤ちゃんの肌着の種類と選び方

赤ちゃんが生後3ヶ月になると、今まで着ていたサイズの肌着が少し小さくなり、成長を感じるというママも多...

6ヶ月の赤ちゃんの過ごし方、日中の家での過ごし方とポイント

生後6ヶ月になる赤ちゃんは日中どんな過ごし方をするのか、これについて今回はご紹介したいと思います。...

赤口の意味とお宮参りがNGだと言われる理由!お宮参りと六曜

お宮参りというものは、産土神様に赤ちゃんの誕生を報告し、赤ちゃんが健康で元気に成長していくことを願う...

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転!生活リズムの整え方

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転していまい、このままで大丈夫なのかと不安を感じながら子育てをし...

生後7ヶ月頃の赤ちゃんにみられる奇声、原因はなに?

生まれてすぐには泣き声しか出せなかった赤ちゃんも、少しずつ「アー」とか「ウー」とお話できるようになっ...

幼児がすぐに怒るのはどうして?怒るときの対処方法について

幼児がすぐに怒るのときにはどのような対応をしたらいいのでしょうか。何度も同じことを繰り返したり、大人...

赤ちゃんのお世話グッズの中で、便利なものをご紹介

赤ちゃんを初めて育てる人も、二人目以降だという人も、さまざまなお世話グッズを買い揃えます。基本的...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

冬赤ちゃんと外出する時の服装やポイント、防寒対策を解説

冬に赤ちゃんと外出する時、どんな服装を着せてあげるべきか、どんな防寒対策が必要なのか気になるところで...

冬の服の素材は赤ちゃんを抱っこしても安心なものを選びましょう

赤ちゃんの冬の服はどんな素材を選べばいいのでしょうか。また、赤ちゃんを抱っこするママの服の素材もどん...

生後3ヶ月の赤ちゃんの服装を秋に選ぶポイント

生後しばらくの間、赤ちゃんはほとんどの時間を家の中で過ごすことになります。夏場であれば肌着一枚で過ごせたとしても、秋口に差し掛かると、まだ夏のように暑い日もあれば、夕方以降は気温が下がって寒さを感じたりもしますよね。生後3ヶ月ともなれば、少しずつ外出する機会も多くなる頃ですが、まだまだ一日の大半を家の中で過ごすことを考えると、まずは秋に室内で着せる服装の選び方について見ていきましょう。

気温に合わせて服装を選ぶ

手足をバタつかせたり、一日のうちに何度も寝起きする赤ちゃんが快適に過ごせるように、この時期くらいからは股の部分にスナップがついたロンパースタイプのコンビ肌着がおすすめです。

ただでさえ大人よりも体温が高めな生後3ヶ月頃の赤ちゃんにとっては、少し薄着かなと思うくらいで意外とちょうど良いものです。日によって気温が大きく変わる秋頃には、暑い日には日中は肌着のみで過ごし、少し涼しい日は上からカバーオールなどを重ねて着せましょう。

秋の生後3ヶ月の赤ちゃんのお出かけの服装は重ね着で温度調節しましょう

気温が安定しない秋のお出かけは、重ね着できるタイプの洋服があると便利です。肌着の上にカバーオールなどを着せ、気温が低めの日にはカーディガンなどで調節します。

重ね着用には前開きの洋服を選ぶ

生後3ヶ月くらいには、首ずわりが安定してくる頃ですので、かぶりタイプの肌着や洋服も着せやすくなります。しかし、外出先の気温に合わせて服装を変えることを考えると、まだこの時期のおでかけにはカーディガンやパーカーなどの、前開きタイプが適しています。

外出先の気温や天候が読めない場合は、気温に合わせて着せ替えてあげられるように、薄手と少し厚手の洋服を用意しておくと良いかと思います。肌着も夏場よりは少し厚みのある綿素材であれば、汗をかいた時も快適に過ごせるでしょう。

どちらにせよこの時期の赤ちゃんは、ミルクや母乳の吐き戻しなどで頻繁に洋服を汚すことを想定して、お出かけ時には着替えなどの荷物も多めになりますので、気温に合わせてサッと使えるひざ掛けなども一緒に準備しておくことをおすすめします。

生後3ヶ月の赤ちゃんが寝るときの秋冬の服装

朝晩の気温がグッと下がる秋から冬にかけては、寝る時に赤ちゃんに着せる服装も、寒さを考慮して選ぶ必要があります。

生まれてまもなくは自分で大きく体を動かしたりできませんが、生後3ヶ月を過ぎると、寝ている間に手足をバタつかせて、気付けば布団を剥いでしまっていることも。赤ちゃんの寝付きが良くなるためにも、室温に合わせて適度に厚着をさせてあげましょう。

肌着+長袖パジャマが基本

夏場は肌着のみで寝ていた赤ちゃんも、秋を迎えた頃には上にパジャマを着せて寝かせるようになります。まだそこまで寒くならないうちは、夜中に暑さで目を覚ましてしまわないように、薄手の長袖パジャマを準備します。

徐々に本格的な寒さがやってきたら、厚手の生地でできた冬用のパジャマを着せて寝かせます。ズボンに腹巻きが一体化したタイプや、ボアの付いた長めのスリーパーなどを着せることによって、夜中に布団を剥いでしまっても寝冷えを防ぐことができます。

ただし、いくら寒いからと言っても、赤ちゃんにも大人と同じような厚着をさせると、今度は寝ている間に汗をかくことで不快になり、何度も目を覚まして泣いてしまったり、かえって風邪を引きやすくなる恐れがありますので、お部屋の温度や寝具の暖かさに合わせて着るものの厚みを調節する必要があります。

気温が下がる秋におすすめな便利な防寒アイテム

季節的にはもう秋とは言え、昼間のうちはまだまだ夏の暑さが残ることで、かえって朝晩の肌寒さを実感しやすくもなるものです。まだまだ生後3ヶ月くらいだと、極端に遅い時間帯や早朝に外へ出かける用事はめったにないとは思いますが、だんだんと冷え込む秋口のお出かけ時にも、用意しておくべきグッズもいくつか合わせてご紹介しておきます。

あると便利な秋の防寒アイテム

レッグウォーマーは外出時だけでなく、家の中でも活躍する便利な防寒グッズです。靴下だと嫌がる赤ちゃんも、足が覆われていないレッグウォーマーなら嫌がらずに付けてくれるという話もよく聞きますので、まずは防寒用として用意してみてはいかがでしょうか?

また、まだ靴を履かない赤ちゃんの外出時には、秋以降も使える足先が覆われたタイプのカバーオールもあると重宝します。ある程度の月齢になると、帽子を嫌がる赤ちゃんも増えてきますので、このくらいの時期から防寒もかねて薄手の帽子を被せてあげることで、帽子を被ること自体に慣れさせてあげるのも良いでしょう。

秋はおしゃれをしてお出かけを楽しみましょう

暑い夏を過ぎると、重ね着を楽しめる秋がやってきます。寒さが本格的になる前に、赤ちゃんもママも上手に重ね着で体温調節をしながら、秋のおしゃれを楽しみたいものですよね。

夏は肌着で過ごすことが多い赤ちゃんも、気温に合わせて好みの服装をさせることができるのは、秋ならではの楽しみでもあります。

せっかく気に入っていた服も、月齢を重ねるごとにあっという間に着れなくなってしまうのが悲しいところですが、上から羽織るポンチョやカーディガンであれば、多少大きめでも長く着せることができますので、お気に入りの一枚を探してみませんか?