大根を使った離乳食レシピ【初期】保存方法と離乳食の作り方

赤ちゃんの離乳食のスタートが近くなると、離乳食初期の頃は一体どんな食材を食べることができるのか気になるママも多いのではないでしょうか。

大根を離乳食に使いたいと思っても、食べさせることができないでのであれば離乳食に使うことはできません。

ここでは、大根を離乳食に使う事についてお伝えします。離乳食初期の頃はどのようにして与えれば良いのか・どんなレシピや保存方法があるのかなど、詳しい情報をご紹介しますので、是非参考にしてみてください。

大切な赤ちゃんのために、愛情たっぷりの離乳食を作ってあげましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転!生活リズムの整え方

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転していまい、このままで大丈夫なのかと不安を感じながら子育てをし...

赤ちゃんが寝る時の布団、寒暖差が激しい秋の布団の枚数と選び方

赤ちゃんの布団は季節に合わせて枚数や種類を選ぶことが大切ですが、寒暖差が激しい秋はどんな布団がいいの...

赤ちゃんの睡眠時間が短いのはなぜ?原因と対処法を解説

赤ちゃんが夜中に何度も目を覚ますと、睡眠時間が短いのでは?とママは心配になります。新生児~1歳頃...

赤ちゃんがまとめて寝るのはいつから?睡眠時間と生活リズム

初めての育児に奮闘しているママの中には、夜中の授乳やおむつ替えなどで夜中に起きることを辛く感じている...

生後3ヶ月の服装【秋の選び方】赤ちゃんのためのポイントを紹介

生後3ヶ月の赤ちゃんの服装は秋になるとどんな着せ方をしたらいいのか悩みませんか?気温が下がる秋は...

1歳2ヶ月の子どものお昼寝と睡眠時間・日中の過ごし方との関係

1歳2ヶ月の子どもの睡眠時間はどのくらいが良いのでしょうか。お昼寝の時間が長すぎると夜の就寝時間...

9ヶ月の赤ちゃんも怒る?赤ちゃんが怒ったときの対処方法

9ヶ月の赤ちゃんはどんなことで怒るのでしょうか?ご飯は食べたし、お昼寝もした、オムツも変えたのに泣い...

赤口の意味とお宮参りがNGだと言われる理由!お宮参りと六曜

お宮参りというものは、産土神様に赤ちゃんの誕生を報告し、赤ちゃんが健康で元気に成長していくことを願う...

生後8ヶ月の赤ちゃんが寝ない!夜泣きの理由や対処方法をご紹介

赤ちゃんの悩みというと必ず耳にするのが睡眠について。お昼寝をしすぎて困る、お昼寝をしない、夜泣きが激...

1歳4ヶ月の子供は昼寝が必要?寝ないときの対策と昼寝の考え方

1歳4ヶ月のお子さんを育てているママの中には、子供が昼寝をしないことに頭を悩ませている人もいるのでは...

2歳8ヶ月の子供のイヤイヤ、癇癪の理由や対処方法をご紹介

子供には1歳半から2歳にかけて、イヤイヤ期が訪れると耳にします。しかし中には意外と大きなイヤイヤ期が...

赤ちゃんが泣く理由を知って対処しよう!笑顔で育児をするために

初めての子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが泣く理由がわからずに悪戦苦闘している人もいるのではな...

毎日がイライラ、子育てでストレスを感じたら

仕事には休みがあっても、子育てには休みがなく、毎日イライラしているママは数多くいます。しかし、子...

生後4ヶ月【冬の服装】室内でのポイントや外出時の注意点を紹介

生後4ヶ月の赤ちゃんとの初めての冬。服装についても気をつけなければなりません。赤ちゃんを寒さから...

赤ちゃんの育て方【5ヶ月】奇声をあげる原因と対策・受診の目安

5ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが奇声をあげることを不安に感じている人もいる...

大根は離乳食初期から食べられる食材・美味しく食べられる大根の部位

離乳食をはじめたばかりの初期から食べられる食材の1つである大根ですが、大根は長さがあるので使う部分によって味などが異なるので、使う時にはその点にも注目してください。

一番下の部分は一番大根の辛味を感じる部位です。
この部分は赤ちゃんの離乳食には向かないので使わないようにしましょう。

次に、葉っぱのついている一番上の部分です。
この部分は、すりおろすことでよく大根の甘さを感じることができます。
辛さがないので、離乳食に使うことが可能です。

最後に真ん中の部分です。
この部分は両方のいいところを持った甘さと辛さのバランスが丁度いい部位です。
この部位も赤ちゃんの離乳食にはおすすめの部位と言えます。

離乳食には、真ん中の部分か葉っぱのついている上部分がおすすめ

できれば、真ん中の部分を使うのがおすすめです。
真ん中の部分は水分量が多いのでそれほど固さは気になりませんが、上の部分は固いので味には問題ありませんが食感が固いのがデメリットです。

大根は部位ごとに3等分にカットして売られているものもあるので、離乳食に使う大根を購入する時は真ん中を選んで購入しましょう。

離乳食初期に使う大根の下ごしらえと便利な冷凍保存について

離乳食初期の赤ちゃんに大根を食べさせたい時は、大根がやわらかくなるようにしっかりと加熱して、ペースト状にすることが大切です。
すりおろしてから加熱してもいいですし、薄く切った後に茹でて火を通してもOKです。もっと手軽にしたい時には、電子レンジで加熱する方法もありますよ。

大根の下ごしらえのポイント

大根の皮の下の部分の大根は、他の部分よりも少し固めです。
大人が食べる分には多少硬くても問題ありませんが、離乳食初期の赤ちゃんには食べづらいです。

ですので、大根の皮は少し厚めにむくとその部分を皮と一緒に取り除くことができるので皮を厚くむくように意識しましょう。

大根のペーストは、冷凍保存が可能

毎回作るのは時間がかかって大変なので、まとめて冷凍するのがおすすめです。
たくさん作ると食べきれないので、数日で食べ切れるような量にしておきましょう。

冷凍保存のポイントとして、1回量に分けて冷凍することと、きちんと密閉することがあります。
これらのポイントをおさえて、冷凍後は早めに食べきるようにしてください。

離乳食初期は大根をペーストに!大根ペーストの作り方

では、ここで基本の大根のペーストの作り方をご紹介します。
今回はお湯で茹でる方法で作ってみましょう。

離乳食初期の大根のペースト

【材料】

  • 大根

【手順】

  1. 大根は厚めに皮をむいてからいちょう切りもしくは角切りにします。
  2. 鍋に水をいれて切った大根を入れます。
  3. 火をつけて大根を加熱し、しっかりと火がとおってやわらかくなるまで茹でましょう。
  4. 鍋から大根を取り出ししっかりと裏ごししてペースト状にしたら完成です。

まとめて作る時に量が多いとすりつぶすのが大変だと思います。
その際はブレンダーなどを使うと短時間でなめらかにすることができるので使ってみるのもいいでしょう。

1食分の大根ペーストを作る時には、電子レンジで作ったほうが早くできます。
薄く切った大根と水を耐熱皿にいれてラップをかけて加熱するだけです。
その時の状況に合わせて調理方法を使い分けるといいですね。

離乳食初期におすすめ!大根としらすを使ったレシピ

大根のペーストになれてきたら、離乳食初期から食べることのできるしらすと合わせた離乳食を作って食べさせてみましょう。

大根としらすの昆布だし煮

【材料】

  • 大根
  • しらす
  • 昆布 1枚
  • 水 1L

【作り方】

  1. 事前に昆布のだしを取っておきます。
    昆布の表面を軽く拭いてから、鍋に水と昆布をいれて1時間程度つけておきます。
  2. しっかりと浸けたら、昆布と水の入った鍋を中火で加熱し、沸騰する少し前に昆布を取り出してだしの完成です。
  3. 別の鍋にできた昆布だしを適量入れておきます。
  4. 大根は皮を厚くむいて薄くきり、3の昆布だしの入った鍋にいれて火にかけます。
  5. その間にしらすの塩抜きをします。
    熱湯に5分程度浸けておきその後、食べやすいようにペースト状にします。
  6. 大根がやわらかくなったら大根もすりつぶしてなめらかにします。
  7. 大根としらすを混ぜ合わせて、大根を茹でただしで食べやすいようにとろみを調節して完成です。

最初にとった昆布だしは、使わない分は冷凍保存をして1週間以内に食べ切るようにしましょう。

大人の料理から取り分けすれば離乳食作りも簡単!大根と野菜のスープ

大人の食事から赤ちゃんの離乳食を取り分けると、離乳食作りも簡単になります。

大根などの野菜を使った野菜スープがおすすめなのですが、コツがいくつかあるのでおさえておきましょう。

離乳食に香りの強い野菜は使わない

大人のスープだとニラやしょうがをいれるとおいしいのでよくいれますが、離乳食にするためにとりわけることを考えて、そのように香りの強い野菜は使わないようにしましょう。

赤ちゃんの食べられる野菜を使う

離乳食初期であれば食べられる野菜も限られています。
そういった野菜を選んで使うことと、煮込んだ時にしっかりとやわらかくなる玉ねぎや大根、人参などを使いましょう。

大人ように味付けする前に離乳食分を取り分ける

スープなので味付けをすると思いますが、離乳食初期の場合は味付けは必要なく野菜の旨味がでたスープのみにします。
味付け前に取り分けてなめらかにしたら、煮汁を加えるといいですね。

この時に野菜のだしのでたスープを多めにとっておき冷凍保存しておくと、他の離乳食に野菜だしとしてつかえるのでおすすめです。