6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間とは?日中の過ごし方や寝かしつけ方

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらいになってくるのでしょうか?

お昼寝の時間が短くなり、夜に長く眠るようになってくる6ヶ月の赤ちゃんですが夜の長い睡眠時間が安定するのは日中の過ごし方や個人差が大きいので他の赤ちゃんと比較をしすぎないようにしましょう。

6ヶ月の赤ちゃんの寝かしつけの方法や長く眠るためのポイントを紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

年の差のある人と結婚した時、子供が出来た時に想定される事柄

世の中の結婚するカップルの中には、彼氏や彼女との年齢が離れている年の差カップルでの結婚もあります。...

1ヶ月の赤ちゃんの服装とは?寝る時やお出かけの服について

1ヶ月の赤ちゃんとお出かけをするときにはどのような服装にしたらいいのでしょうか。1ヶ月健診や...

育児の寝不足でイライラしてしまう時の対策と効率的な仮眠方法

育児中は常に寝不足気味というママも多いのではないでしょうか。ただでさえ寝不足気味で疲れているのに、子...

二人目の新生児の外出は本当にNG?外出の判断と上の子への対応

二人目の赤ちゃんを出産する予定のママの心配事といえば、新生児を連れての外出についてではないでしょうか...

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムや発達の特徴、適切な関わり方

1ヶ月検健診を終えて無事に新生児を卒業した赤ちゃん。新生児の頃から比べると体も大きくなって成長が...

9ヶ月の赤ちゃんの奇声への対処法を紹介!理由や大切なこと

生後9ヶ月の赤ちゃんになるとだんだん声も大きくなってきて、奇声をあげることもでてきます。そんな赤ちゃ...

【離乳食】10倍がゆをご飯から電子レンジ・鍋・炊飯器で作ろう

赤ちゃんが生後5~6ヶ月頃になると、離乳食を開始する時期がやってきます。初めての子育ての場合、離乳食...

子育ては疲れるしイライラするからこそデトックスが必要

子育てにイライラして疲れるときにはどうしたらいいのでしょうか?自分の時間が欲しいと思っても子供を一人...

赤ちゃんの冬用パジャマの選び方、寝室の寒さ対策もご紹介

赤ちゃんの冬用パジャマを買おうとお店に行くと、色んな素材やデザインがあって、どれを選んだらいいのか迷...

【夜泣き】2歳児の激しい夜泣きの原因と正しい対処法

一般的に1歳半頃までに落ち着くと言われている夜泣きですが、1歳半を過ぎても尚夜泣きが続いて困っている...

3ヶ月の赤ちゃんが寝ないとお困りのママへ。寝かしつけのコツ

赤ちゃんも生後3ヶ月になり、今までよりは良く寝てくれるようになってくれるかなぁと思っているママもいる...

生後3ヶ月の赤ちゃんの就寝時間と生活リズムの作り方のポイント

1日のほとんどを寝て過ごしていた赤ちゃんも、生後3ヶ月頃から昼夜の区別がつくようになり、夜にまとめて...

生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の目安や定着させる為のポイント

生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ睡眠時間が安定しないので、睡眠リズムが上手く作れずに子育て中のママを...

オムツを取る時期はいつ?トイレトレーニングの目安と進め方

初めての子育てに奮闘中のママの中には、子どものオムツを取る時期は一体いつなのか知りたい人もいるのでは...

4ヶ月の赤ちゃんが寝る時間はどのくらい?寝かしつけの方法

4ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらい寝る時間が必要なのでしょうか。午前中、午後、夕方にお昼寝をして...

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠はどのくらい?夜に長く眠るようになってきます

生後6ヶ月の赤ちゃんには昼寝と夜間の睡眠を合わせて14時間から16時間程度寝る必要があると言われています。
夜間に長くまとめて寝るようになってきていますが十分ではなく、まだ昼寝で補う必要があります。

昼寝は2回から3回する赤ちゃんが多い

生後6ヶ月頃の赤ちゃんの睡眠は個人差が大きく、夜に就寝したら朝までずっくりと寝る赤ちゃんもいれば夜中に何度も起きる赤ちゃんもいます。

夜間に泣いて起きるとお母さんは大変ですが、夜中に授乳するのは母乳育児の面から見るとよい事です。母乳は授乳間隔が空くと鮮度が落ちるので3時間おきに授乳するのがよいといわれています。常に赤ちゃんに新鮮な母乳を飲ませるためには夜間も2回起きて授乳する必要があるのです。

授乳間隔が空いた後にたくさん溜まった母乳を飲むと、飲んだ後に吐いてしまう場合があります。飲みすぎたためか鮮度が悪いものを大量に飲んだためかは分かりませんが。赤ちゃんにとってよい事ではありません。

また、夜間に1回も授乳をしないで母乳が溜まった状態になると乳腺炎の原因にもなります。
赤ちゃんのためにも母体のためにもできるだけ夜間も1回は授乳することをおすすめします。

眠る時間を安定させるには?6ヶ月の赤ちゃんがぐずる理由

6ヶ月の赤ちゃんは著しい成長の最中にあり、睡眠サイクルや生活リズムが整えられていく真っ最中の時期です。
就寝と気になかなか寝付かずぐずったり、夜中に泣いて起きて授乳しても直ぐに寝ないでぐずる、朝起きてもぐずるなど、とにかくぐずりがちな赤ちゃんも多いでしょう。

6ヶ月の赤ちゃんがぐずる原因としては生活リズムの変化や昼寝の時間が長すぎる事、夜間の授乳などが考えられます。

生活リズムの変化

6ヶ月頃から離乳食を始める場合が多いでしょう。離乳食が始まり今までと生活リズムが変化し、それに伴ってぐずりが生じる場合があります。また、離乳食以外でも日々成長しているので毎日同じ状態ではありません。その急激な変化に伴いぐずりやすい時期なのです。

昼寝の時間が長すぎる、遅すぎる

赤ちゃんが夜の就寝をさせたい時間になってもぐずって寝ない、昼寝で十分寝ているのにぐずるなどという場合には昼寝の時間が長すぎる事が原因の場合があります。

1回の昼寝時間は2時間以内にするとよいでしょう。特に午後の昼寝は夕方に差し掛からないように遅くても16時までには起きるようにしましょう。

夜中の授乳

鮮度の良い母乳を与えるためには夜中の授乳がおすすめですが、夜中に起きる事により睡眠サイクルが乱れてしまう場合があります。特に夜中の授乳の後になかなか寝ない場合にはその可能性が高いでしょう。その場合には睡眠サイクルを整える事を優先して夜間の授乳をやめる事もひとつの手です。

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠はまだ不安定

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠はまだ不安定なので、睡眠サイクルを整えていくために決まった時間に就寝・起床させることが大切です。

昼寝の時間も3回から2回になるように昼寝の時間を調節していくと睡眠サイクルが整ってきます

睡眠サイクルが確立するとそれを変えるのは大変です。

そのためこの時期から保育園や幼稚園、小学校へ行くようになった時の起床・就寝時間を考えて睡眠サイクルを整えていくことが大切です。

夜は7~8時の間に寝せるようにして、朝は6~7時の間に起こしましょう。昼寝は起床して朝食を食べた後9~10時と昼食後の13~15時が最適です。
睡眠サイクルが安定してくると就寝時間になるとスムーズに寝て起床はすっきりと、昼寝は決まった時間に寝られるようになっていきます。

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間を考えて過ごすのもおすすめ

6ヶ月の赤ちゃんの1日の過ごし方は睡眠時間を中心にして決めるとよいでしょう。

理想的なスケジュール

  • 朝は6~7時の間に起床します。その後朝食をとり、9~10時に午前の昼寝をします。
  • 正午までは体をしっかりと動かして遊ばせます。
  • 正午から昼食をとり、13~15時まで午後の昼寝をします。その後は室内遊びをしたりお出かけや買物に連れ出すのもよいでしょう。
  • 18時から夕食、19時からお風呂、20時就寝。

スケジュール通りに過ごすためには就寝と昼寝をスムーズにさせることが鍵となります。

そのためには午前中に体をしっかりと動かして遊ぶことが重要です。また、外の空気を吸い日光に当たる事も大切です。
毎日1回は散歩へ連れ出しましょう。

まだ6ヶ月の赤ちゃんなので毎日決めたスケジュール通りに過ごせるものではありません。スケジュール通りに過ごせる日の方が少なくて珍しいかもしれません。
それでも親がスケジュールを意識してお世話をしているとだんだんと習慣化して身についていきます。

6ヶ月の赤ちゃんの夜の睡眠時間を長くするポイント

6ヶ月の赤ちゃんの夜の睡眠時間を長くするために大切なポイントです。

昼間にしっかりと体を動かした活動をさせること

昼間にしっかりと体を動かして活動すると疲れて寝つきがよくなります。夜間もぐっすりと良い眠りを得ることができるようになります。

外へ連れ出すこと

ぐずる子供は外へ連れ出すと不思議と治まるものです。外の空気には気分を変えてすっきりとさせる力があるのでしょう。日光により体内時計が整います。それにより夜間の良質な眠りが導かれます。

夜間の授乳をやめること

夜間の授乳をした後に直ぐに眠らない赤ちゃんは、夜間に泣いた時に背中をさすったりして寝かしつけて授乳するのをやめると夜間の睡眠時間を長くする事ができます。