9ヶ月の赤ちゃんの奇声への対処法を紹介!理由や大切なこと

生後9ヶ月の赤ちゃんになるとだんだん声も大きくなってきて、奇声をあげることもでてきます。そんな赤ちゃんの奇声について悩むお母さんもいるでしょう。

そこで、こちらでは生後9ヶ月の赤ちゃんの奇声について理由や対処法などお伝えしていきましょう。

赤ちゃんの奇声にうまく対応できても、あまりに続くとお母さんも参ってしまうかもしれません。ぜひ参考に上手に赤ちゃんの奇声と向き合っていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

3ヶ月の赤ちゃんの成長の様子とママとの過ごし方のポイント

3ヶ月になった赤ちゃんは、生まれたての新生児の頃とはずいぶんと変わり、生活のリズムにも変化が出てきて...

1歳4ヶ月の子どもが起こす癇癪の原因と対処法・言葉の掛け方

一般的に2歳~3歳の頃にピークを迎えるといわれている癇癪ですが、早い子では1歳を過ぎた頃から始まりま...

生後2ヶ月の赤ちゃんの服装・春に着せる服の組み合わせと選び方

初めての育児に奮闘中のママの中には、生後2ヶ月の赤ちゃんには春にどのような服装をさせれば良いのかわか...

二人目の新生児の外出は本当にNG?外出の判断と上の子への対応

二人目の赤ちゃんを出産する予定のママの心配事といえば、新生児を連れての外出についてではないでしょうか...

【生後6ヶ月の赤ちゃん】よく寝る子の特徴と寝ない子への対処法

赤ちゃんの睡眠時間には個人差があり、よく寝る子もいれば沢山泣いてママを困らせてしまう子もいます。...

赤ちゃんの睡眠時間が短いのはなぜ?原因と対処法を解説

赤ちゃんが夜中に何度も目を覚ますと、睡眠時間が短いのでは?とママは心配になります。新生児~1歳頃...

3ヶ月でよく寝る赤ちゃんは大丈夫?必要な睡眠時間と生活リズム

生後3ヶ月の赤ちゃんを育てている新米ママの中には、赤ちゃんがよく寝ることに不安を感じている人もいるの...

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムや発達の特徴、適切な関わり方

1ヶ月検健診を終えて無事に新生児を卒業した赤ちゃん。新生児の頃から比べると体も大きくなって成長が...

赤ちゃんが口をブーブーさせたりするのには、こんな意味が

赤ちゃんを観察していると、不規則に腕や足を動かしたり、表情も色々な顔を見せてくれます。その中でも...

女の子の赤ちゃんがブサイクに見えてしまう理由と対処方法

女の子の赤ちゃんなのにブサイクで可哀想…実はそう思ってしまうママは意外と多いのかもしれません。...

11ヶ月の赤ちゃんの睡眠問題、寝ぐずりや夜泣きの理由と対策

11ヶ月になると次第に赤ちゃんの生活リズムが整ってきます。お昼寝も1日1回になったり、睡眠時間も...

生後8ヶ月の赤ちゃんの生活リズムとおすすめの遊び・関わり方

初めての子育てをしていると、日々成長する我が子に追いつくことが出来ず、正しい関わりが出来ているのかわ...

赤ちゃんの育て方【5ヶ月】奇声をあげる原因と対策・受診の目安

5ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが奇声をあげることを不安に感じている人もいる...

夜泣きにイライラしても怒鳴るのはやめよう!上手に乗り切るコツ

赤ちゃんの夜泣きにイライラしてしまい、つい怒鳴ることもあるかもしれません。しかし、怒鳴ることで赤...

赤ちゃんの肌着はいつまで?月齢よりも成長に合わせましょう

赤ちゃんの肌着はいつまで着せたらいいのでしょうか?新生児のときに着せる肌着はいつまで使えるのか、判断...

生後9ヶ月の赤ちゃんの奇声は成長のひとつ

9ヶ月の赤ちゃんといえば、離乳食ももりもり食べ始め、つかまりだちを始める頃ですよね。産まれてからバタバタ過ごしていると、9ヶ月も経った実感が湧かなくて、不思議な感覚になります。成長も著しい中、壁に頭をぶつけたり、転倒したりと心配なことも増えてきました。

9ヶ月頃に突然大声で始まる奇声が心配に思う方は多い

赤ちゃんがなぜ奇声を発するのか、それは声を出せるようになったことを楽しんでいるのかもしれません。

現に、奇声の原因の多くが楽しいからなのです。泣くことでしか意思表示できなかった赤ちゃんが泣く以外で感情を表現していたということであれば、そんなに心配は要らないです。

奇声を意思表示として捉えてみると、少し気が楽なのかもしれません。
奇声という風に考えることで「うちの子大丈夫なのかな」と余計な心配をしてしまいます。

ですが奇声意外に、白目をむいたり手や足をピーンと突っ張っていたりした場合は、痙攣の可能性もありますので、速やかに医療機関を受診しましょう。

怒らずに生後9ヶ月の赤ちゃんの奇声の理由を探ってみましょう

赤ちゃんが急に大きな声を出すようになって戸惑うかと思いますが、ほとんどの赤ちゃんが通る道なので、寛大な心で受け止めるようにしましょう。

奇声の理由を探す

9ヶ月ぐらいになると、ママとの買い物や外出も少しは楽になってきますが、奇声がすごくて周りを意識してしまい、外出もままならないとストレスに感じてしまうこともありますが、叫ぶ期間はには終わりが来ます。
赤ちゃんの叫びなんて可愛いものだった…と感じる日も近いはずです。

赤ちゃんが声を出すことには、何かきっかけがある場合が多いです。

たとえばお気に入りのおもちゃが手から落下した時。
落ちていいることに気付いて欲しくて声を出しているので、おもちゃとママを交互に見たりします。

そのように、行動や表情とも連動していることがよくあるので、赤ちゃんと気持ちを通わせ、原因を探ってみるといいでしょう。

赤ちゃんが9ヶ月頃にあげる奇声には上手に対応しましょう

まずは、原因を探してあげましょう。

楽しいから声を上げることが多いのですが、眠たいときにとてもハイテンションになって叫んでいる場合もあれば、不安がっているときもあります。

不安を取り除いてあげる

不安がっているのに手を差し伸べないことで、余計に不安になってしまことを防ぐため、楽しんでいる奇声ではなく少し無表情な奇声のときは、まず抱っこしてあげてください。ママに抱っこされたり、スキンシップを取ることで気持ちが和らぎ静かになることがあります。

根気よく伝える

声が大きすぎて近所の迷惑になってしまいそうな場合は、「シー」と口の前に指を持っていくことで、だんだんと意味を理解するようになってきますので、繰り返しやって見せてください。

10ヶ月前ごろには、指先を使って器用に遊び始めますので、シーの指はすぐにマスターできちゃいますよ。

赤ちゃんの奇声に悩みすぎずにリフレッシュすること

原因不明の奇声がストレスに

赤ちゃんの奇声は、思っているよりもママの心に響きます。
特に育児疲れが重なっているママや、毎日の家事に追われているママは、奇声を上げる赤ちゃんと対峙しているだけでもつらいときがあるでしょう。

たまには信頼できる人に赤ちゃんのお世話をお願いし、ママがリフレッシュすることが大切ですよ。

赤ちゃんを預けてリフレッシュする場合は、思いっきりリフレッシュしてきてください。
この時期の赤ちゃんは「ママ、ママ」なので、帰宅後は空白の時間を埋めるように甘えてきますので、奇声を上げられても好きにやらせておこう、という思いも一緒につくってきてくださいね!

奇声をあげても落ち着いて赤ちゃんと向き合いましょう

何度注意しても奇声を上げることをやめない赤ちゃんもいます。そのようなときには、怒ってしまっては逆効果で、より興奮状態にさせてしまいますのでやめましょう。

赤ちゃんにどのようなことがおきているのかを探り、冷静に対処することが大切です。

9ヶ月の赤ちゃんが奇声を上げるということは、成長の証ということです。

今は赤ちゃんらしい「キー」という奇声ですが、もっと成長してくるとイヤイヤ期がやってきて、手に負えないぐらいの奇声を聞くようになる日も近いと思います。

早く大きくなって欲しいと思っていたけれど、イヤイヤ期を終えると途端に乳児時代が恋しくなったりします。

今は今しかない赤ちゃんの顔をたくさん見てあげて、この頃はどんなことで悩んだのか、どんなことに手を焼いたのか、赤ちゃんが大きくなったら教えてあげてください。

子どもは、親の愛情に触れると優しく育っていきます。
育児と真剣に向き合うことはとても疲れることが多いと思いますが、今しかない表情を楽しんで過ごしてくださいね。