子作りのタイミングはいつ?2人目を考えるときの判断基準

一人目の子育てが大変だから、2人目の子作りのタイミングをいつにしたらいいのかわからない…という夫婦は多いのではないでしょうか。

2人目を考えるときには、どのようなことを基準に判断したらいいのでしょうか?年齢や今の生活、金銭面など考えるポイントなどを紹介します。

夫婦のどちらか一方が2人目を望んでいるときにも、今と未来について一緒に考えることができたらいいですね。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

赤ちゃんが口をブーブーさせたりするのには、こんな意味が

赤ちゃんを観察していると、不規則に腕や足を動かしたり、表情も色々な顔を見せてくれます。その中でも...

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転!生活リズムの整え方

3ヶ月の赤ちゃんの生活リズムが昼夜逆転していまい、このままで大丈夫なのかと不安を感じながら子育てをし...

生後4ヶ月【冬の服装】室内でのポイントや外出時の注意点を紹介

生後4ヶ月の赤ちゃんとの初めての冬。服装についても気をつけなければなりません。赤ちゃんを寒さから...

赤ちゃんが寝る時の布団、寒暖差が激しい秋の布団の枚数と選び方

赤ちゃんの布団は季節に合わせて枚数や種類を選ぶことが大切ですが、寒暖差が激しい秋はどんな布団がいいの...

1歳10ヶ月の子どもの睡眠時間の目安と子どもに合わせた就寝時間

赤ちゃんや子どもの月齢によって、それぞれ理想の睡眠時間や生活リズムがありますが、子どもの体力や性格に...

4ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間と回数・寝かしつけの方法を解説

4ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中の新米ママの中には、赤ちゃんの昼寝の時間が短いのではないか、お昼寝を...

女の子の赤ちゃんがブサイクに見えてしまう理由と対処方法

女の子の赤ちゃんなのにブサイクで可哀想…実はそう思ってしまうママは意外と多いのかもしれません。...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や不規則になる場合の対処法

1歳までの赤ちゃんの成長は目まぐるしく、生活リズムやお昼寝にも違いが出てきます。 生後9ヶ月...

豚ひき肉を使った離乳食。手づかみ出来るおすすめレシピや作り方

お子様の離乳食は順調に進んでいますか?離乳食が進んでいくと食べることが出来る物が増えていくので楽...

夜泣きにイライラしても怒鳴るのはやめよう!上手に乗り切るコツ

赤ちゃんの夜泣きにイライラしてしまい、つい怒鳴ることもあるかもしれません。しかし、怒鳴ることで赤...

【赤ちゃんウエア】3ヶ月の赤ちゃんの肌着の種類と選び方

赤ちゃんが生後3ヶ月になると、今まで着ていたサイズの肌着が少し小さくなり、成長を感じるというママも多...

赤ちゃんの寝る時間が遅い時に試したい早く寝付くためのコツ

赤ちゃんが夜になっても、なかなか寝てくれずに、いつも寝る時間が遅くなってしまうという赤ちゃんも多いと...

2才の子どもが夜中に起きる・夜泣きをするのはなぜ?原因と対策

2才の子どもを育てているママの中には、子どもが夜中に起きるようになる・夜泣きが再び始まってしまったこ...

1歳児の寝る時間の理想や睡眠時間を知って生活リズムを整える

1歳児の寝る時間は何時くらいが理想なのでしょう?夜なかなか子供が寝ないと朝も早く起きることができなく...

赤ちゃんが寝る時の服装は赤ちゃんの体の仕組みを優先に考える

赤ちゃんの寝る時の服装に悩むお母さんが多いです。暑さや寒さが厳しい夏や秋は薄着させると寒くないか...

2人目の子作りのタイミングは今と未来を考える事が大切

結婚すると、どうしても、周囲から「子供は何人くらい欲しいの?」なんてあなたの要望を聞かれます。1人目が生まれると、2人目はどうなの?なんて周りからも聞かれますし、あなたもまだ若いのであれば、「もう一人くらい欲しいな」と思いますよね?

子作りは大変です。子供が二人いると、大きくなったら、もしかしたら、同じタイミングで、中学と高校に入学するから、出費もかさむなんてこと、世の中にざらにあります。となると、1人目と2人目ですが、最低3年くらい離した方が育児が楽だと思います。

二人とも小さいと、とにかくあなたの子育てが忙しくなります。あれもしなくてはいけない、これもしなくてはいけない。そうすると、ストレスもかなりたまります。
実家がすぐ側にあるのなら、そうでも無いかもしれませんが、頼る方が側にいないのであれば、3年くらい置き、上の子が下の子と遊べる年齢まであけるべきだと思います。ただ、上の子と下の子が学校に入学するタイミングで入学金など、負担額が倍になることも覚悟です。それも見計らって、2人目を作るべきです。

生活のしやすさはどう変化する?2人目の子作りのタイミング

子供が一人いるのと、二人いるのでは、育児の大変さが違います。両方とも手がかかる年齢だと、あなたは一日24時間では足りないという感覚に陥ります。とにかく、毎日が忙しい。

2人目の子供が欲しいのなら、旦那さんにも育児に協力してもらうべきです。

また、あなたの実家と旦那さんの実家、両方の助けも必要になります。2人目の子供を作るタイミングを短くする子作り計画なら、その点に十分気をつけるべきです。

二人目の子供が生まれても、歳が離れているのなら、一番目に生まれた子が妹や弟の面倒を見ることができるので、子育てが楽です。でも、もしかしたら、長女、長男がいじけたりするかもしれないので、両親として、両方のお子さんのケアをする時間は、増えるかもしれません。どちらにもメリット、デメリットはありますが、3年から5年、年齢差を離した方が何かと子育ては楽かなと思います。どちらにしろ、両方の子供が学校に入学します。経済的な事は計算をすれば、どうにかなると思います。

2人目の子作りを決めている人はこの計算を参考に

まだ年齢も若いし、経済的にも余裕があるから、是非2人目の子作りに取り組みたいカップルの方。応援します。色んな事を頭の中で考えていますよね?1人目の子供が生まれて、大体このくらいの年齢差にして、2人目を生みたいなんて、計画もあなたの頭の中にあると思います。2人目の子作りですが、生まれる月をこの月にしたいなんて詳細な計画が既にありますか?であれば、その月に3を足して、西暦をマイナスにした時期に子作りをすると、成功します。

例えば、夏の子供にしたいので、7月にしましょう。となると、7に3を足すので、10月になります。そして、その前年(もしくは現在の西暦)に子作りをすると、あなたの理想的なタイミングで2人目ができます。

また、あなたがスマホを使用しているのなら、自動で計算してくれるアプリもあります。それを利用して、いつ子作りをすれば、ベストタイミングになるのか、知ることもできます。自分で計算するのも手ですが、アプリで再確認する方がより適切だと思います。

2人目が欲しいというタイミングとは?赤ちゃんから幼児になるとき

子育てが忙しい中、どんな時に2人目を欲しいと思うのか、疑問に思いますか?それは、生んだ1人目の子供がある程度の年齢、例えば2才くらいの年齢になり、少し手がかからないと感じたタイミングで「もう一人いても、大丈夫かも」と感じます。

2人目のタイミングは最初の子供から少し手がかからなくなったと感じた時

結婚して初めての赤ちゃんが生まれた当初は、どんなに旦那さんが頑張って育児をしても、大体の世話は奥さんがします。育児の全てが初めてで、緊張したり、全てが一苦労な最中は2人目の子作りの事は、旦那さんは考える事ができても、奥さんはまず無理です。

少し余裕ができる、2人目を考えてもいいかも?と奥さんも心に余裕ができる時期は、1人目のお子さんが自分の事が少しは自分でできる様になる時期です。一般的な用語で言えば、「幼児」でしょうか。

「でも、私にはまだそんな余裕が無い」と感じている方、安心して下さい。まだ、子育てに不慣れで、心に余裕が無い時期だと思います。もう少し精神的にも肉体的にも余裕ができる時期は必ず来ますから、焦らずに、その時期を待ちましょう。

2人目の子育てはパパのサポートが必須!きちんと話し合いましょう

「もう一人くらい子供がいても、やっていけるよね」夫婦の会話が聞こえると、本格的に子作りやタイミングについても、夫婦で話し合うと思います。

ただ、2人目を作る事で、夫婦で同意があるとしても、子育ては本当に大変です。あなたも2人目を望んでいるにしろ、旦那さんには、少し早く起きて家事を手伝ってもらう、玄関掃除や旦那さんが簡単にできる家事は旦那さんが負担するなど、2人目ができる前に、どんなサポートができるのか、話し合うべきです。奥さんの立場からすると、ちょっとした事でも旦那さんがしてくれると、助かります。2人目の子供ができると、その分、奥さんがやるべき負担が増えます。旦那さんがサポートできる部分は旦那さんがする様、お願いをする、話し合うのも、子供を二人育てるコツになります。

「子供が二人欲しいのなら、これをして欲しい」とさりげなく提案すべきです。そうすると、奥さんの負担も減りますから。

2人目の子作りを考えている夫婦の方々に向けて、適したタイミングや、子育ての中で具体的に何が必要なのか、一つの提案として、旦那さんのサポートについて説明しました。上記のアドバイスを是非活用して、子育てを楽しんで下さい。