生後五ヶ月のお昼寝はどのくらい?お昼寝の目安について

生後五ヶ月は、一日のリズムが段々と整ってくる時期です。お昼寝もまとまってするようになってくるでしょう。

しかしお昼寝には個人差があり、まとめて長く眠る子、短時間で何度も昼寝をすること様々です。

とは言っても、お母さんにとっては平均や目安が気になってしまいますよね。ここではそんなお母さんのお悩みを解決するため、赤ちゃんのお昼寝の目安について、赤ちゃんがお昼寝をせず、ぐずる場合の対策についてもご紹介をいたします。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

2才の子どもが夜中に起きる・夜泣きをするのはなぜ?原因と対策

2才の子どもを育てているママの中には、子どもが夜中に起きるようになる・夜泣きが再び始まってしまったこ...

6ヶ月の冬の服装選びのポイント!赤ちゃんも快適でママも楽しい

生後6ヶ月の赤ちゃんがこれから冬を迎えるとき服装の選び方が気になるところ。寒い冬でも赤ちゃんが快...

産後3ヶ月で起こる夫や子育てへのイライラの原因と対処法

やっとの思いで我が子を出産して始まった幸せな家族3人での暮らし。可愛い我が子とずっと一緒に過ごす...

一歳半から始まった夜泣き、泣き叫ぶ我が子を寝かしつけるには

今までは夜すんなり眠りについていたのに、一歳半頃から急に泣き叫ぶほどの夜泣きをすることがあります。...

1歳4ヶ月の睡眠時間の理想的な時間と整えるための工夫を紹介

1歳4ヶ月になると睡眠時間はどのくらいの時間が必要なのか気になります。家庭の事情などによっても夜...

生後6ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールと発達の様子、関わり方

新生児の頃から比べると体も大きくなり、出来ることが沢山増えた生後6ヶ月の赤ちゃん。睡眠などの生活リズ...

赤ちゃんの冬用パジャマの選び方、寝室の寒さ対策もご紹介

赤ちゃんの冬用パジャマを買おうとお店に行くと、色んな素材やデザインがあって、どれを選んだらいいのか迷...

育児の寝不足でイライラしてしまう時の対策と効率的な仮眠方法

育児中は常に寝不足気味というママも多いのではないでしょうか。ただでさえ寝不足気味で疲れているのに、子...

生後6ヶ月の赤ちゃんの寝る時間には個性がある

生まれてからの1年間くらいは赤ちゃんが著しく成長するときです。どんどん成長していく我が子に喜...

生後一ヶ月の赤ちゃんの睡眠サイクル・まとめて寝る時期の目安

初めての出産を終えたばかりで育児に奮闘中のママの中には、生後一ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間や睡眠サイクル...

年の差のある人と結婚した時、子供が出来た時に想定される事柄

世の中の結婚するカップルの中には、彼氏や彼女との年齢が離れている年の差カップルでの結婚もあります。...

3ヶ月の赤ちゃんが寝ないとお困りのママへ。寝かしつけのコツ

赤ちゃんも生後3ヶ月になり、今までよりは良く寝てくれるようになってくれるかなぁと思っているママもいる...

子育ては疲れるしイライラするからこそデトックスが必要

子育てにイライラして疲れるときにはどうしたらいいのでしょうか?自分の時間が欲しいと思っても子供を一人...

1歳9ヶ月の子どもに適したお昼寝時間と良い睡眠リズムの作り方

共働き世帯で子どもを保育園に預けている場合、子どもは日中保育園で規則正しい生活をしているため、出来る...

赤ちゃんの育て方【5ヶ月】奇声をあげる原因と対策・受診の目安

5ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが奇声をあげることを不安に感じている人もいる...

生後五ヶ月のお昼寝時間の目安について

産まれたばかりの赤ちゃんは寝ている時間が多かったのですが、生後五ヶ月頃の赤ちゃんになると、そのお昼寝の時間の目安もできてきます。

生後五ヶ月頃の赤ちゃんのお昼寝の回数は午前中と午後に1回ずつの1日2回が目安

その中の時間配分として、午前中の睡眠がだいたい1時間程度で短い子だと30分程度になります。

午後のお昼寝は午前中よりも長くなり3時間程度となっています。

午後のお昼寝時間は長めであることが多いので、あまり遅くから寝始めてしまうと夕方になってしまうので気をつけるといいですね。

それまで行っていた夕方の昼寝はしなくてもよくなります。
はじめは夕方にうとうと寝てしまうことがあってもだんだんと起きてられることが多くなり、最終的には夕方の昼寝はなくなります。

生後五ヶ月といえば大体の人が赤ちゃんの離乳食を始める時期です。
その離乳食に合わせて午後の昼寝を設定してあげると、赤ちゃんもリズムがつきやすくなるのでおすすめです。

生後五ヶ月の赤ちゃんのお昼寝には個人差があります

生後五ヶ月の赤ちゃんもそうですが、月齢ごとの赤ちゃんのお昼寝回数や時間の目安が存在します。

先ほど生後五ヶ月の赤ちゃんのお昼寝に関する目安をご紹介しましたが、自分の子どもと比べて「短い」「長い」と感じた人も多いでしょう。

例えば、目安よりもお昼寝時間が短い場合、睡眠不足になって成長に影響があるのではないかと心配になりますし、お昼寝の時間は短いけれど回数が多い場合にも同じような心配が頭をよぎります。

お昼寝をしすぎて夜眠れなくなり困ってるママもいるでしょう。

赤ちゃん一人ひとり個人差があるので、それほどナーバスになることはない

この子にはこのお昼寝スタイルがいいんだなと思うのもいいですし、お昼寝の時間が長すぎるのであれば丁度いい時間で起こしてあげるのもOKです。

大人でも疲れているときはいつもはしないお昼寝をすることもありますし、いつもより少し多めに寝ることもあります。
ですので、「お昼寝の回数は2回までにしないと」「まだ1時間足りない」などと細かく見なくても大丈夫です。

目安は目安でしかないのであまりとらわれすぎないようにしましょう。

生後五ヶ月の赤ちゃんはお昼寝よりも夜の睡眠が大切

生後五ヶ月の赤ちゃんにとってお昼寝はもちろん必要ですが、長時間眠る夜の睡眠のほうが大切なのです。

ですので、お昼寝をしっかりしていても夜にちゃんと睡眠をとれているのであればそれで問題ありません。
反対に、お昼寝をしすぎてよる眠れない場合には、お昼寝を切り上げるなど対処することが必要になってきます。

初めの頃はどれくらいまでにお昼寝を終わらせておいたらいいのか、どのくらいの時間お昼寝をさせたらいいのか悩むと思います。
毎日のお昼寝時間や回数を記録して、夜寝た時間も一緒にかいておくとどれくらいが自分の子どもにとって丁度いいのかわかってくると思います。

もし、夜寝るまでに時間がかかるのであれば当然お昼寝時間の繰り上げをしてみたり、お昼寝時間自体を短くしてあげる必要があります。

夜の睡眠をしっかり取ってもらうために部屋の環境も大切ですが、毎日のお昼寝の状況なども一度見直してみることをおすすめします。

お昼寝が足りないと悩んでいるママは夜しっかりと眠れていることのほうが大切なので、あまり心配しないでくださいね。

お昼寝が足りず赤ちゃんがぐずる場合は入眠儀式を取り入れる

赤ちゃん自体がお昼寝が足りなくても機嫌よく過ごしているならそれでもいいのですが、ぐずってしまって機嫌が悪い時にはお昼寝しやすいような工夫をしてみましょう。

昼寝をする部屋の状態

お昼寝の時間帯は外も明るいので、眠りにくいという可能性もあります。
ですので、カーテンを閉めて薄暗くしてみましょう。

他にも室温に気をつけたり音が気にならないようにテレビを消したり窓をしめてあげるのも効果的です。
車のエンジン音やクラクションなど意外と気になる音が多いです。

寝る時間やルーティーンを決めるのもいい

お昼寝もある程度時間を同じにすると段々とお昼寝をしやすくなります。
寝る前の絵本を1冊決めて、これを読んだら寝るようにする、お昼寝用のパジャマや洋服を着せて布団で寝るようにするなど決まりを作ることもやってみるといいでしょう。

赤ちゃんを寝かせたら、一緒にそばで寝るまで添い寝をしますが、その際やさしくゆっくりとした同じリズムで「トン トン トン」としてあげることでスーッと寝てくれることもあります。
子どもが二人いますが、上の子はトントンされて寝るのが好きですが、下の子は寝る時にトントンされるのは嫌がるので眠るのに時間がかかりました。

このように個人差もあるので、いろいろな方法を試してみるといいですね。

外出先でお昼寝をさせる場合のコツ

外出先ではいつもとは環境が違うので、お昼寝をしてくれないということも多くあると思います。

外出中はいつものように横にして寝かせることができないですし、外の世界は赤ちゃんにとって新しいことばかりなので、楽しくて寝てくれないのかもしれません。

そこで、だいたいお昼寝の時間になったら赤ちゃんの視界を狭くします。
具体的にはベビーカーのサンシェードをおろしてあげたりといった具合です。

そうすると、外の世界が見えなくなるのでだんだんと興味もなくなって眠りやすくなるのです。

赤ちゃんによっては、ベビーカーの方が寝やすい、抱っこのほうが寝やすいなど様々なので自分の子どもに合わせて使い分けます。また、いつものお昼寝の時間と合わせてでけるようにすると、睡眠リズムができていると自然とお昼寝に入る子もいるでしょう。