2人目育児は大変?2人目が男の子の場合の乗り越え方と育児術

望んでできた2人目なのに、周りから「育児は大変だよ。男の子ならもっと大変」と言われてしまうと、急に不安になってしまうのではないでしょうか。
2人目が男の子だと、どんなことで育児が大変だと感じてしまうのでしょうか。
1人目が女の子、あるいは男の子かで、大変さの意味合いが若干変わってきますが、まだ2人目育児を経験していない段階で不安になる必要はないのでは?
男の子には男の子しかない可愛さがありますし、子育てが一旦落ち着く時が必ずきます。育児でイライラしてしまうこともありますが、一緒に乗り越えていきましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

1歳のイヤイヤ期、ひどいイヤイヤが始まる理由と対処方法

2歳はイヤイヤが始まる時期と耳にしますが、1歳半頃からイヤイヤが始まることもあります。まだま...

赤ちゃんがまとめて寝るのはいつから?睡眠時間と生活リズム

初めての育児に奮闘しているママの中には、夜中の授乳やおむつ替えなどで夜中に起きることを辛く感じている...

女の子の赤ちゃんがブサイクに見えてしまう理由と対処方法

女の子の赤ちゃんなのにブサイクで可哀想…実はそう思ってしまうママは意外と多いのかもしれません。...

1歳児の理想的な就寝時間は?生活リズムを整えて健康的な睡眠を

1歳児の子育てをしているママの中には、子供の就寝時間が遅くなってしまうことに頭を悩ませている人もいる...

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

生後四ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の特徴と良い睡眠リズムの作り方

初めての育児はママにとってわからないことばかり。新生児期を過ぎて二ヶ月、三ヶ月と子どもが成長して...

プールに赤ちゃんを入れるならいつからがベスト?目安となる月齢

プールに赤ちゃんを入れたいけど、いったいいつから入れるの?今回はこの疑問についてお応えしたいと思いま...

夜泣きにイライラしても怒鳴るのはやめよう!上手に乗り切るコツ

赤ちゃんの夜泣きにイライラしてしまい、つい怒鳴ることもあるかもしれません。しかし、怒鳴ることで赤...

赤ちゃんの生後2ヶ月におすすめの服装選びと外出時のポイント

赤ちゃんも生後2ヶ月になると、体も成長しどんどん動きも激しくなってきます。この頃の赤ちゃんには、どの...

生後6ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールと発達の様子、関わり方

新生児の頃から比べると体も大きくなり、出来ることが沢山増えた生後6ヶ月の赤ちゃん。睡眠などの生活リズ...

1歳4ヶ月の子どもの生活リズムと子育てのポイント・注意点

1歳になると生活リズムも整い、大人と同じような生活ができるようになってくるので、子育てをする両親の負...

2歳8ヶ月の子供のイヤイヤ、癇癪の理由や対処方法をご紹介

子供には1歳半から2歳にかけて、イヤイヤ期が訪れると耳にします。しかし中には意外と大きなイヤイヤ期が...

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

4ヶ月になると赤ちゃんはママに睡眠時間をプレゼントしてくれる

赤ちゃんはまさに天使です。そこにいてくれるだけで、周りのみんなを癒し笑顔にしてくれます。...

赤ちゃんの睡眠時間が短いのはなぜ?原因と対処法を解説

赤ちゃんが夜中に何度も目を覚ますと、睡眠時間が短いのでは?とママは心配になります。新生児~1歳頃...

2人目育児が大変なのは、上の子との時間の取り方と生活リズムのズレに戸惑うから

子供は二人か三人は欲しいという声をよく聞きます。

一人目を出産してすぐの頃は出産の痛みや辛さ、妊娠中の様々な制限によって「子供は一人で十分かも…」と思う方もいます。

いざ、子育てをしていくと子供の可愛さを感じる生活が始まり、兄弟をつくってあげたいという方の話も多く聞きます。

Name

「一人の子育てでもこんなに大変なのに、二人も育てることが出来るのだろうか…」

「二人目は新生児で尚更大変そう…」

兄弟は多い方が良いと思っても気持ちが追いつかないということも。

私も実際に2人の子供を育てていて、思った以上に2人の子育てに慣れるまでが大変でした。
しかし、慣れてくると眠っている一人目の子供の横で眠るまだまだ赤ちゃんの2人目を見ると大変なことも多いけどかわいく愛おしく感じることがあります。

二人の子育て慣れるまでに「大変」と感じるのは生活リズムのズレが原因

2人目が新生児の時は日中だけでも、寝る回数が多く一人目の子に静かに遊んでほしいと思うところですがそうもいきません。

二人の子供のそれぞれのリズムのとり方が難しくなってきます。

例えば一人目の子供がご飯を食べながらぐずっている時に、二人目の赤ちゃんが寝起きで泣いている時など、二人の子供が同時にぐずってしまうこともあります。

二人を同時に対応しなければならない時に大変と感じることが多いです。

2人目が男の子の場合、周りから育児が大変だよと言われてしまう理由

一人目が女の子だった場合、2人目の性別が男の子となると一人目との違いに戸惑うこともあると思います。

性別の違いは遊び方ひとつでも大きく違う

その子の性格にもよりますが、男の子は女の子よりも行動範囲が広く遊び方も力強いため大変と感じてしまうのです。

女の子でも活発な子もいますし個人個人でも違いますが男の子はわんぱくな子が多いようです。

子供ですから、力加減に気をつかうこともせず思いっきり「遊ぶ」ことに夢中になり人形などを体に当てようとする行動だけでも驚くこともあります。

私も2人目は初めての男の子でしたので、新生児の時おむつ交換の時から戸惑うことが多かったです。

男の子だとおむつを外した瞬間におしっこでまわりを汚してしまうことが女の子より多くよく洗濯をしていました。

1人目が育てやすい女の子で2人目が男の子の場合はより育児が大変に感じてしまうかも

赤ちゃんの性別は決められず自分の望んだ性別じゃなかった時に落ち込んでしまうこともあると思います。

また、男の兄弟が自分にいなかった時など身近に男の子がいなくて、小さい頃の様子がわからないと更に不安に感じてしまうのではないでしょうか。

男の子ならではのかわいい仕草やたくましさなど良いところもたくさんあります。

また、男の子は甘えん坊でお母さん思いの子が多いようです。

力が強くて大変と感じることも大きくなった時には荷物を持ってくれたりとたくましさに繋がります。

女の子と男の子、それぞれ大変を感じる部分はあると思います。

子供がお母さんのお腹の中で成長し元気に生まれてきてくれることが何よりだと思います。

いつか子育てで不安に感じたり落ち込んだ時は、生まれた頃の小さい時の写真などで振り返ってみると新鮮な気持ちになり心も落ち着くのでおすすめです。

男の子育児で大変な時に試したい子育て術

子供が小さいと毎日のようにしつけで怒ることが必要になる場面があると思います。

男の子はパワフル

特に男の子だと元気が有り余っていたりとパワーが違う所に向かってしまい、悪気がなくても相手に強くおもちゃが当たってしまったり…。

女の子に比べて注意をする機会が多くなりこちらも疲れてしまいますが、ここで大切なのが何度でも同じく説明をしてあげることです。

頭ごなしに感情を混ぜて怒ってしまいたくなりますが、一度で聞き分けよく理解することはほとんどありません。

根気よく子供が理解するまで説明をしていくと、個人差もありますがいつかいけないことを理解するようになります。

男の子は競争心が強い子が多い

何か注意をする時に競争心を利用してしつけをするのもポイントになります。

例えば、あの子は出来ているのにどうしてあなたは出来ないの?というような言い方はせず、「あの子はここが出来ているね。あなたもここまで出来るかな?」という言い方にしてみます。

子供にやる気を起こさせる言い方をすると、怒られるよりも良い方向へ向きます。

2人目育児が大変なのはいつまで?子育てがちょっと楽に感じる時期

二人目を出産して毎日があっという間に終わり、この大変な時期がいつ落ち着くのだろうと不安に感じてしまうことがあると思います。

目の前で泣いたりぐずっている子供をみると、親も泣きたくなってしまったりすることは誰にでもあります。

子供が成長すると、子育ての大変さや余裕のない日は必ず減ってくる

個人差もありますが、そう感じるのが2人目の睡眠時間が長くなってきた時です。

何度も目が覚めて首のすわっていない時期の2人目を抱きながら、一人目をお世話する大変さは必ず落ち着いてきます。

また、離乳食は大人とは違い素材の新鮮さ、硬さ、大きさ、味付けと様々なことに気をつけなくてはなりません。

しかし、離乳食の中期あたりには大人と同じ食材を食べられるようになってきます。

そうすると、はじめの食材を茹でて火を通す所までは同じで、味付けを変えるだけというように、一緒に作ることが出来てきて余裕が生まれます。

必ず、手作りの物を食べさせなければいけないという決まりはありません。

私も、一人目の時は「自分で作った物を食べさせなくては!」と力が入り気持ちにも余裕がありませんでした。今では、どうしても時間が無い時や一人目の子供がぐずってしまい台所に行くこともできない時は、ベビーフードと組み合わせて作ることもあります。

気持ちに余裕がなくなると、イライラしてしまうことに繋がります。たまには、楽をする時間をつくり子供との時間を過ごしてみてください。