新生児に布団は必要?夏はこうして布団をかけましょう

新生児の夏の布団はどのようなものを用意したらいいのでしょうか?新生児用の布団セットを用意したけれど、かけても蹴飛ばすのはナゼなのでしょう。

新生児は思っている以上に暑がりで汗っかきです。

できるだけ、新生児のすごしやすい環境を整えてあげましょう。夏の掛け布団でおすすめなのはこのようなアイテムになります。夏に生まれた新生児の布団について紹介します。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

【赤ちゃんの後追い】ママだけでなくパパも後追い!対処法を解説

赤ちゃんが成長していくと、ある時期を迎えると後追いをすることもあります。赤ちゃんの後追い対象者はママ...

4ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間と回数・寝かしつけの方法を解説

4ヶ月の赤ちゃんの子育てに奮闘中の新米ママの中には、赤ちゃんの昼寝の時間が短いのではないか、お昼寝を...

3ヶ月の赤ちゃんが夜中に起きる理由と対処方法について

3ヶ月になると夜中に起きることが少なくなるのでは?徐々に伸びていくる赤ちゃんの睡眠時間ですが、赤ちゃ...

2ヶ月の赤ちゃんはどんな一日を過ごす?【睡眠・授乳・外出】

2ヶ月の赤ちゃんの子育てをしているママの中には、生後2ヶ月頃の赤ちゃんはどんな一日を過ごしているのか...

生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の目安や定着させる為のポイント

生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ睡眠時間が安定しないので、睡眠リズムが上手く作れずに子育て中のママを...

4ヶ月の赤ちゃんが寝る時間はどのくらい?寝かしつけの方法

4ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらい寝る時間が必要なのでしょうか。午前中、午後、夕方にお昼寝をして...

赤ちゃんがまとめて寝るのはいつから?睡眠時間と生活リズム

初めての育児に奮闘しているママの中には、夜中の授乳やおむつ替えなどで夜中に起きることを辛く感じている...

1歳児の寝る時間の理想や睡眠時間を知って生活リズムを整える

1歳児の寝る時間は何時くらいが理想なのでしょう?夜なかなか子供が寝ないと朝も早く起きることができなく...

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムや発達の特徴、適切な関わり方

1ヶ月検健診を終えて無事に新生児を卒業した赤ちゃん。新生児の頃から比べると体も大きくなって成長が...

7ヶ月のお昼寝時間や生活リズムの整え方!寝かしつけのコツ

生後7ヶ月の赤ちゃんはお昼寝の時間はどのくらい必要なのかと気になるお母さんもいるでしょう。7ヶ月にな...

赤ちゃんが口をブーブーさせたりするのには、こんな意味が

赤ちゃんを観察していると、不規則に腕や足を動かしたり、表情も色々な顔を見せてくれます。その中でも...

妊娠中の上の子の抱っこ事情!赤ちゃん返りも上手に乗り切るコツ

妊娠中の上の子の抱っこについて悩むお母さんもいるでしょう。抱っこはいつまでしてもいいのか、抱っこ...

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

生後8ヶ月の赤ちゃんの寝る時間や睡眠・成長・活動の特徴

初めての育児に挑戦中のママにとって、子どもの成長は嬉しいと共にいつも心配や不安と隣り合わせ。赤ち...

【赤ちゃんウエア】3ヶ月の赤ちゃんの肌着の種類と選び方

赤ちゃんが生後3ヶ月になると、今まで着ていたサイズの肌着が少し小さくなり、成長を感じるというママも多...

新生児にかける夏の布団は薄くて軽いものがおすすめ

赤ちゃんは驚くほど暑がり屋さんです。夏に使用する布団はできるだけ薄くて軽いものを選びましょう。

夏は薄手のバスタオル一枚で充分

私は寒がりなので赤ちゃんを育てていると「本当にこれでいいの!?」と不安に思うことが何度もありました。子供が小学生になった現在でも、自分と比較して布団の少なさに感心してしまいます。
赤ちゃんは大人よりもかなり暑がりなので、大人の感覚で布団をかけると暑がって泣いたりします。

我が家の上の子供は9月生まれ、下の子は5月生まれでした。上の子が新生児の頃は涼しくなり始める季節だったので赤ちゃん用の布団を使用しましたが、下の子は夏に向かう暑い時期だったので昼寝の時はずっとバスタオルのみでした。それでも夜間は薄手の布団をかけたのですが、これは赤ちゃんにとっては暑かったのかも知れません。

下の子はとにかくよく夜泣きをする子供でした。

毎晩夜中に泣かれ大変だったのですが、自分で布団を蹴散らしたり脱出できるようになった頃から夜泣きが軽減しました。

ある日、朝までぐっすりと眠った日がありました。見ると布団から完全に飛び出て足が少しひんやりとしています。しかし、とても気持ち良さそうにすやすやと眠っています。

その時に気がついたのです。今までは布団のかけすぎで暑くてよく眠れずに夜泣きをしていたのだという事に。新生児のうちは暑くても布団を蹴散らしたり脱出出来なかったので暑くても逃れる事が出来ずによく泣いていたのでしょう。

3歳になった今でも、夏は何も被らずに寝ています。寝るときには被っていますが必ず夜中の間に飛び出して何も被っていない状態になります。冬でも薄手の布団一枚が調度良いようです。気遣って布団を掛けると「暑い!」と嫌がります。

新生児の夏の布団はコレが使えます

新生児の夏には布団は不要でしょう。布団の代わりに薄手のバスタオルを使用する事をおすすめします。

夏は片面ガーゼで片面パイルになった薄手のバスタオルがおすすめ

暑い日にはパイルになっていないガーゼのバスタオルが大活躍しました。足を触ってみて汗をかいていたり暑くなっている場合にはバスタオルではなくフェイスタオルをお腹部分だけにかけて足は出るようにしました。
赤ちゃんはまだ暑い寒いと自分で言えないので、頭や手足を触ってみていつもより熱い場合には掛け物を減らし、冷たい場合には追加します。

新生児のうちはバスタオルを2つ折にして掛けたり、一枚にして掛けて調節するのもよいでしょう。

バスタオルでも厚めであったり保温性が良いようなタイプのものもあります。夏にはガーゼのサラッとした熱がこもらないタイプのバスタオルを選びましょう。

少し涼しくなってきた場合にはバスタオルを厚手のものに変えていくと秋頃までバスタオルで対応できます。

新生児のうちは布団を蹴散らしたり引っ張り上げたりできないのでこまめに手足を触って温度調節をしてあげましょう。就寝中は手足が少しひんやりする程度が赤ちゃんにとっては心地良いようです。

夏生まれの新生児は布団以外の調節も忘れずにしましょう

服や肌着の厚さ、着せる服の組み合わせでも温度調節してあげましょう。暑い夏には短肌着と長肌着を組み合わせたり長肌着や短肌着一枚で着せるようにします。

春秋頃は短肌着にベビードレス、冬は長肌着ベビードレスを組み合わせるとよい

赤ちゃんはできるだけ自然の気候を体感させて育てると暑い時にはしっかりと汗をかいて体温調節でき、寒さにも強い子供に育ちます。

あまりに暑いと熱中症になったりと命にかかわる事態になってしまいます。

扇風機やエアコンを上手く利用しましょう。

扇風機は赤ちゃんに直接風が当たらないようにしましょう。特に顔に当たらないように角度を調節します。
エアコンも同様です。風が当たり続けるとあっという間に体温が低下してしまいます。

夏の布団を新生児が蹴る、蹴飛ばすときの対処方法

新生児でも足先に布団が被っていると、足を動かし続けているうちに徐々にずれて布団を蹴飛ばしてしまいます。
布団を蹴飛ばすのは暑いからなのか、それとも単に足を動かしていて布団がずれていくのかはわかりません。

赤ちゃんの足を触って熱いようであればバスタオルをお腹部分にだけ掛けてあげるとよいでしょう。
エアコンの風が当たったりするので布団をかけて置きたい場合には薄手のスリーパーを使用する方法もあります。

新生児が寝るのに快適な室温とは?夏の設定温度について

夏は室温を24度から28度程度、湿度は60パーセント程度が適当

湿度によって体感温度は異なり、湿度が高い場合には実際の温度よりも暑く感じます。
赤ちゃんを快適な環境で育てたいと思うものですが、夏にはある程度の暑さを体験させて汗をかかせる事は大切です。

赤ちゃんのうちに多くの汗をかくと多くの汗腺が開通します。そうすると暑い時には汗をしっかりとかいて体温調節が上手にできる身体を作ることができます。

夏には適度な暑さを経験させてしっかりと汗をかける身体作りをしてあげましょう。
汗腺の発達は2歳から3歳頃までと言われています。それまでに汗をかける環境を与えるようにしましょう。但し赤ちゃんはまだ体温調節が充分に出来ないので熱中症には充分注意が必要です。