赤ちゃんのお世話グッズの中で、便利なものをご紹介

赤ちゃんを初めて育てる人も、二人目以降だという人も、さまざまなお世話グッズを買い揃えます。
基本的なものはもちろんですが、子育てママ達をサポートしてくれる、便利グッズも上手に使うことで、赤ちゃんのお世話がグンと楽になります。
ここではその例のいくつかをご紹介しますので、是非参考にして活用してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

1歳4ヶ月の子どもの生活リズムと子育てのポイント・注意点

1歳になると生活リズムも整い、大人と同じような生活ができるようになってくるので、子育てをする両親の負...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

生後8ヶ月の赤ちゃんが寝ない!夜泣きの理由や対処方法をご紹介

赤ちゃんの悩みというと必ず耳にするのが睡眠について。お昼寝をしすぎて困る、お昼寝をしない、夜泣きが激...

10ヶ月の赤ちゃんが寝る時間とは?寝かしつけのポイント

10ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらいの時間寝るのでしょうか。だんたんと起きている時間が長くなり、...

生後1歳2ヶ月の赤ちゃんの発達のようすと関わり方のポイント

初めての出産、育児を経験しているママにとって、子供の成長は目まぐるしく、ついていくのがやっと。忙...

1歳8ヶ月の子どもに昼寝の時間は必要!生活リズムの整え方

1歳8ヶ月のお子さんが昼寝をしないことに頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。お昼...

乳児の冬時期の布団選びや注意点、防寒対策+事故防止を意識して

冬の寒い時期に乳児を寝かせる時、寒くないだろうか、汗はかいてないかかとママは不安になってしまいます。...

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

大根を使った離乳食レシピ【初期】保存方法と離乳食の作り方

赤ちゃんの離乳食のスタートが近くなると、離乳食初期の頃は一体どんな食材を食べることができるのか気にな...

豚ひき肉を離乳食に使うなら下ごしらえをしておくと便利

離乳食に豚ひき肉を使うときにはどのような下ごしらえが必要なのでしょうか?鶏肉よりも油がでやす...

プールに赤ちゃんを入れるならいつからがベスト?目安となる月齢

プールに赤ちゃんを入れたいけど、いったいいつから入れるの?今回はこの疑問についてお応えしたいと思いま...

4ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの整え方は?一日の生活の様子

4ヶ月の赤ちゃんは一体どのような生活リズムで毎日を過ごしているのか気になっているママもいるのでは...

1歳4ヶ月の睡眠時間の理想的な時間と整えるための工夫を紹介

1歳4ヶ月になると睡眠時間はどのくらいの時間が必要なのか気になります。家庭の事情などによっても夜...

豚ひき肉を使った離乳食。手づかみ出来るおすすめレシピや作り方

お子様の離乳食は順調に進んでいますか?離乳食が進んでいくと食べることが出来る物が増えていくので楽...

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間とは?日中の過ごし方や寝かしつけ方

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらいになってくるのでしょうか?お昼寝の時間が短くなり、...

赤ちゃんにミルクをあげる時に役立つ便利グッズ

赤ちゃんにミルクを作る時には、ミルクを計り、お湯で溶かして、適温に冷ますので意外と時間がかかります。お腹が空いて赤ちゃんが泣いている時には、その時間はとてももどかしい気持ちになりますよね。

便利グッズを使うと、赤ちゃんのミルクを作る時間も短くできるのでご紹介します。

  • まずは、ミルクケースです。
    一回量のミルクを計ってあらかじめケースに入れておくと、上の口部分から哺乳瓶に入れるだけなので毎回計る必要はなくなります。
    ケースは3段になっているものが多いので、1段に一回量入れておくと3回分までは計っておいておく事が可能です。
  • また、冷ます時間を短縮するためには、白湯を作っておくのがおすすめです。
    半分程度のお湯でミルクを溶かし、メモリのところまで白湯を入れて温度を調整します。もし熱ければ冷ましますが、お湯だけで作るよりは時間がかかりません。
    ミルク用のお湯もポットを購入して常に作っておけば毎回沸かす必要も無いですし、設定温度もいくつかあるので70度に設定しておけばミルク作りも楽になります。
  • さらに、使った後の哺乳瓶を毎回洗って消毒するのは大変です。
    電子レンジで加熱することで消毒可能なグッズも売られているので、毎回洗うのが大変…と感じている人は使ってみるのがおすすめです。

赤ちゃんが離乳食を食べるようになったら使いたい便利グッズ

赤ちゃんが成長して、離乳食を食べる時期になるとミルクに加え離乳食作りも始まります。

赤ちゃんの離乳食時にもおすすめのグッズがいくつかあります。

  • ブレンダー
    ブレンダーは食材を簡単にペースト状にすることができるので、特に初期の離乳食の場合には活躍します。
    初めは裏ごししたペースト状のものから始めるのですが、裏ごしは意外と力もいりますし大変です。
    そこでブレンダーが活躍します。
    離乳食が進むと使う機会も少なくなりますが、普段の料理でも使うことができるので1つ持っているといいですね。
  • スプーンやフォーク
    離乳食の初めは自分で食べることができないので、ママやパパが食べさせてあげます。
    普段大人が使っているスプーンなどは大きすぎますしあげずらいです。
    ですので、赤ちゃん専用のものを用意しましょう。
    食べさせやすいようにできていますし赤ちゃんも食べやすいので、揃えておくのがおすすめです。
    中でもケースとセットになっているものは持ち運びもできるので便利です。
  • フードカッター
    取り分けて食べることができるようになってくると大きい食材を切る必要が出てきます。
    そんなときはフードカッターがあるとお皿に持った後に小さく食べやすい大きさに切ることができるのでとても便利です。
    潰すこともできるフードカッターもあるので1つあれば幅広い料理で使えますね。

赤ちゃんを外食に連れて行く時の使える便利グッズ

赤ちゃんとお出かけした先で外食する際は、椅子がなかったり食器がなかったりと意外と困ることが多いです。実際に私がでかけた際には、子ども用の椅子がなく外食を諦めたこともあります。
ですが、赤ちゃんとの外食に備えてしっかりと準備をしておくことで、諦めがちな外食も楽しめることができます。

まずは、チェアベルトやテーブルチェアです。
チェアベルトは大人の大きい椅子に赤ちゃんをベルトを使って固定して座らせるものです。
種類によって固定の仕方も異なるので、その点はしっかりとみて決めるといいでしょう。テーブルチェアは、その名の通りテーブルにつける赤ちゃんの椅子です。
テーブルに固定するだけなので簡単ですし、サイズも子どもに合ったサイズなので安定感もあります。

また、外食の時に気になるのが食べこぼしです。
家とは違い外出中なので食後またどこかに立ち寄ることもあるので、洋服が汚れてしまうのは避けたいですよね。
そこで、エプロンを持参しましょう。
中でも使い捨てタイプのものにしておくと、食事後に汚れたエプロンを持ち歩く必要もなくなりますし便利です。

コップ飲みができない子はストローやマグを用意しておくとこぼす心配もなくなります。

赤ちゃんとお出かけや、旅行に行く時に頼りになる便利グッズ

赤ちゃんとの泊りがけのお出かけでは、便利グッズを上手に活用すると、心配事も少なく快適な旅行にすることができます。

長時間の移動だと赤ちゃんはぐずってしまうことが多いです。
そういったときのために、お気に入りのおもちゃや、音楽や音のなる絵本などを持っていくといいでしょう。
車であれば、音が出るものでも気にならないのでいい気分転換になりそうです。

また、旅館やホテルなどには赤ちゃんグッズがあるとは限りません。

赤ちゃん用の歯ブラシを持参したりする必要もあります。
ミルクを飲んでいるのであれば、粉ミルク持参するよりもキューブ状になったもの、1回分に個包装されている物を利用すると便利です。

ベビーカーでの移動は便利ですが、使える場所が限られます。
狭い場所や、人が多い場所はもちろんですが、赤ちゃんが泣いてしまったときにはベビーカーからおろしてあやすこともあるでしょう。
その際に長時間抱っこしていると大変ですし両手も塞がるので抱っこひもの仕様がおすすめです。
使わない時にはバッグにしまったり腰に巻いておけるので邪魔に感じません。

赤ちゃんのお風呂タイムをサポートしてくれる、便利グッズ

赤ちゃんのお風呂は用意するアイテムによってグンと楽になります。

お母さんが入浴中、脱衣所で待つ時に1人になると寂しさと不安から泣いてしまう赤ちゃんもいます。
泣かれてしまうとママもとても焦ってしまいます。
そこでおすすめなのがバスチェアです。
座れるようになっていることが前提ですが、これは便利です。
お風呂用なので外ではなく浴室内で座って待つことができるので、ママも赤ちゃんも安心して入れる手助けをしてくれます。

お風呂の床は石鹸の泡などで滑りやすくなっているので、歩きはじめの赤ちゃんの場合転んでしまわないか心配です。
そんなときのために、床にお風呂マットを敷くと安心です。
お風呂マットがあれば、その上に直接座ることもできるのでいいですよね。
一部分だけ敷いてもいいですし、全面に敷くのもOKです。
使用後はそのままにせずに洗ったり立て掛けたりしてよく乾燥しましょう。