2才の子どもが夜中に起きる・夜泣きをするのはなぜ?原因と対策

2才の子どもを育てているママの中には、子どもが夜中に起きるようになる・夜泣きが再び始まってしまったことに頭を悩ませている人もいるのではないでしょうか。

子どもが夜中に起きてしまうと、子どもの睡眠時間が足りていないのではないかと、成長に関わる面で心配になってしまうものです。

また、夜泣きをするようになると、ママも睡眠不足になり、ストレスが溜まってしまいます。

2才の子どもが夜中に起きるのは、一体何が原因になっているのでしょうか。夜泣きのときの対処法と併せてご紹介します。是非参考にしてみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

夜泣きにイライラしても怒鳴るのはやめよう!上手に乗り切るコツ

赤ちゃんの夜泣きにイライラしてしまい、つい怒鳴ることもあるかもしれません。しかし、怒鳴ることで赤...

生後8ヶ月の赤ちゃんの寝る時間や睡眠・成長・活動の特徴

初めての育児に挑戦中のママにとって、子どもの成長は嬉しいと共にいつも心配や不安と隣り合わせ。赤ち...

春の赤ちゃんの服装!快適に過ごせる選び方のポイントやコーデ

春は気温の変化が激しいので赤ちゃんの服装選びにも悩むもの。室内ではまだ暖房がきいていることもあれ...

1歳4ヶ月の子供は昼寝が必要?寝ないときの対策と昼寝の考え方

1歳4ヶ月のお子さんを育てているママの中には、子供が昼寝をしないことに頭を悩ませている人もいるのでは...

1歳2ヶ月の子どものお昼寝と睡眠時間・日中の過ごし方との関係

1歳2ヶ月の子どもの睡眠時間はどのくらいが良いのでしょうか。お昼寝の時間が長すぎると夜の就寝時間...

子育ては疲れるしイライラするからこそデトックスが必要

子育てにイライラして疲れるときにはどうしたらいいのでしょうか?自分の時間が欲しいと思っても子供を一人...

生後6ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールと発達の様子、関わり方

新生児の頃から比べると体も大きくなり、出来ることが沢山増えた生後6ヶ月の赤ちゃん。睡眠などの生活リズ...

夜泣きで起きない旦那へのイライラ対策!二人で一緒に育児しよう

赤ちゃんが生まれると、夜中のお世話や夜泣きでママがぐっすりと眠ることができない時期があります。...

9ヶ月の赤ちゃんの昼寝時間・寝ないときの対策と心がけたいこと

赤ちゃんが9ヶ月になり、昼寝の時間についてのお悩みを抱えているママもいるのではないでしょうか。9ヶ月...

3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間と寝ないときの対策・心がけたいこと

3ヶ月頃の赤ちゃんは、新生児の頃に比べるとまとめて寝てくれる時間が長くなります。ですが、まだ大人と同...

生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間、生活リズムの作り方と入眠儀式

これまで不規則に起きたり、数時間おきの授乳が欠かせなかった赤ちゃんも、生後7ヶ月になると生活リズムが...

生後1歳2ヶ月の赤ちゃんの発達のようすと関わり方のポイント

初めての出産、育児を経験しているママにとって、子供の成長は目まぐるしく、ついていくのがやっと。忙...

3ヶ月の赤ちゃんの寝る時間について学び育児に活かそう

3ヶ月の赤ちゃんはまだまとまって寝ません。夜中に何度も起きてしまうのはお母さんも辛いです。...

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間とは?日中の過ごし方や寝かしつけ方

6ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間はどのくらいになってくるのでしょうか?お昼寝の時間が短くなり、...

子作りのタイミングはいつ?2人目を考えるときの判断基準

一人目の子育てが大変だから、2人目の子作りのタイミングをいつにしたらいいのかわからない…という夫婦は...

2才の子どもが夜中起きることで考えられる原因

2才の子どもですから、日中起きたことが影響して夜泣きをしてしまった可能性があります。
もしかしたら、日中にとってもテンションが上がって楽しい出来事があったからかもしれません。
こんな時は、状況が落ち着くまで抱っこして泣き止むまで待つようにしましょう。

いつもの生活リズムと違うと夜泣きする事がある

ご飯が遅くなったり、遊ぶ時間が楽しすぎて昼寝の時間を逃してしまったり。など少しのズレでも昼寝のタイミングを逃してしまい、次の日も元に戻らなかったりなどしますから、きちんとお昼寝できなかった場合も夜に泣き出してしまう事もあります。

お昼寝ができない時や、時間がズレてお昼寝に突入してしまった時は、起こすと機嫌が悪くて面倒で寝かしておきたいところですが、後々の事を考えて行動する時間などに合わせて起こすようにしましょう。

いつまでも寝かせていると今度は夜寝る時間が遅くなり、全部がずれ込んで行くようになってしまいます。
リズムはズレたら調整していくようにします。

赤ちゃん返りなども原因になる事があります。
赤ちゃんが生まれると上の子に構う時間が減ってしまいます。赤ちゃんに構う時間を上の子に関わる時間に替えてあげてください。

2才の子どもが夜中に起きる・夜泣きをしてしまう時の原因

赤ちゃんの時とは違い、2才くらいになると睡眠時に日中の行動に影響を受けて泣き出すこともあります。
日中の出来事を覚えていて、寝ている時に記憶がよみがえり混乱して泣いて起きたりもします。

また、怖い夢をみて現実との区別がつかなくて泣いたり、ふっと起きた時に一緒に寝ているはずのお母さんがいなかったり、混乱や不安で泣くこともあるのです。

夜泣きのほとんどは、状況が把握できずに脳が混乱した状態の事が多い

声を掛けても耳には入らないし、抱っこしようにも混乱して暴れたり、どこを見ているか焦点が定まらなかったりなどします。

我が家の場合、下の子が一時期夜泣きが続いた時期がありました。

泣きながら起きて、どこか一点を見ている状態で、話しかけても聞こえておらず、体も震えたり、誰かいると叫んだり、怖いと言ったり。最初は夜泣きなのかもよくわからない状態でした。
ですが、毎日同じ状態ではなく、泣いているだけの日もあったり、怖いとだけ言う日もあったりで、おさまるまで2時間くらいかかる日もあったりと様々でした。
ある時からぱったりと治まり、泣くことが無くなりました。

夜中寝れていない状態ですから、日中に昼寝させておくことが重要ですが、昼寝をあまりしない子だったため、睡眠不足が原因ではないかと決着しました。

子どもが寝てくれないと親も不安になってしまいます。しかも毎日続いたり、増えてきたりしているとどうしてよいのかわからなくなってしまいます。
まずは、自分の気持ちも落ち着かせて、また泣いてるな、くらいの考えに留めて対応するようにしましょう。

夜中に起てしまう2才の子どもがぐっすり眠るためにママが出来る対処法

夜中に起きてしまう時は、まずは生活リズムをきちんと整えるようにしましょう。
早い時間に寝かせるようにする他に、時間を決めて朝も大人と同じ時間に起こすようにしましょう。

寝ている方が楽だからとか、起こすのが可哀想と思わずにリズムが大事と思う様にして、皆で朝は起きるようにしましょう。

日中はたっぷり遊ばせて疲れさせてあげる

お昼寝もとても大事ですが、寝れば寝るほど夜寝なくなります。

お昼寝は大体1時間半くらいまでが良い

それ以上寝る時は起こしてあげるようにして下さい。

また、お昼寝しない子だっています。体力がある子はお昼寝しな事もあります。そんな時は寝かせないで夜にいっぺんに睡眠をとる方法に切り替える事も大事です。

しかし、危ないのが大体夕方の夕食時です、疲れは限界のはずですから夕食の支度中に目を離したら寝ていたり、ご飯を食べながら寝る光景は良く目にします。

夜までもたないなと思った時は、全体的にお風呂やご飯の時間を早めていつ寝ても良い状態にしておきましょう。

子どもが夜中に起きることに疲れやストレスを感じたときは

夜泣きすると自分も寝る事が出来ず、それが毎日続くとストレスになってしまいます。寝てくれない事にイライラしてしまうのも仕方がありません。
出来るだけストレスを感じないで夜泣きに対処したいものですが、自分だけですべてこなしているとストレスが爆発してしまいます。
そうならない為には、パパにも協力してもらうようにしましょう。

一人で夜中に起きて対処しようとしても、不安でイライラの募りますが、パパも一緒に起きて対処してくれれば、相談もできますし、話をして自分の気も紛れます。
パパにも状況を話し、協力してもらえるようにお願いしてみましょう。

また、日中少しでも寝る時間があると夜に向けて頑張れるはずです。
少しの時間だけでも誰かに見てもらえるようなら見てもらい、自分の体を休めるようにしましょう。

夜中に起きる・夜泣きが続いて心配なときはお医者様に相談を

夜泣きが続いたり、症状が独特である場合は更に心配になってしまうものです。夜泣きには色々なパターンがありますが、心配な場合は病院に相談する事もできます。

専門のお医者様もいらっしゃいますから、ネットなどでまずは調べて相談してみるのも良いですよ。

また、子どもの寝つきが悪い場合は寝るまでの順番などを習慣化させて、これが終わったら寝るんだと、子どもにも無意識に意識させると自然に寝る準備ができるのです。一緒に親も寝る準備をして、口だけで指示するのではなく準備している姿を見せるようにすると寝るまでの支度も効率よく行うことができます。