【離乳食】10倍がゆをご飯から電子レンジ・鍋・炊飯器で作ろう

赤ちゃんが生後5~6ヶ月頃になると、離乳食を開始する時期がやってきます。初めての子育ての場合、離乳食の作り方がわからないもの。10倍がゆをどうやって作れば良いのか知りたい人もいるのではないでしょうか。

ここでは、10倍がゆをご飯から作る方法についてお伝えします。電子レンジ・鍋・炊飯器で作る方法についてお伝えしますので、是非参考にしてみてください。

また、作ったご飯を冷凍保存する方法と解凍方法についてもご紹介します。こちらも併せて参考にして、赤ちゃんの離乳食を手作りしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

2才の子どもが夜中に起きる・夜泣きをするのはなぜ?原因と対策

2才の子どもを育てているママの中には、子どもが夜中に起きるようになる・夜泣きが再び始まってしまったこ...

赤ちゃんの食事のしつけはいつから?食事マナーについて

赤ちゃんの食事のしつけはいつから始めたらいいのでしょうか。できるだけ早いほうがいいのでしょう...

貧乏家族の食事【子供も喜ぶ】上手な食費節約のコツや工夫を紹介

貧乏でも家族のために日々の食事を工夫しながら節約をしたいと考えるあなた。食事を作るときの工夫や買...

子供が寝ない!イライラする時の寝かしつけ・寝ない原因と対処法

幼稚園のお子さんを育てているお母さんの中には、夜子供が寝ないことにイライラする人もいるのではないでし...

1歳のイヤイヤ期、ひどいイヤイヤが始まる理由と対処方法

2歳はイヤイヤが始まる時期と耳にしますが、1歳半頃からイヤイヤが始まることもあります。まだま...

【夜泣き】2歳児の激しい夜泣きの原因と正しい対処法

一般的に1歳半頃までに落ち着くと言われている夜泣きですが、1歳半を過ぎても尚夜泣きが続いて困っている...

年の差のある人と結婚した時、子供が出来た時に想定される事柄

世の中の結婚するカップルの中には、彼氏や彼女との年齢が離れている年の差カップルでの結婚もあります。...

3ヶ月の赤ちゃんの寝る時間について学び育児に活かそう

3ヶ月の赤ちゃんはまだまとまって寝ません。夜中に何度も起きてしまうのはお母さんも辛いです。...

生後2ヶ月の赤ちゃんの寝る時間の目安や寝ぐずり対策をご紹介

生後2ヶ月になると、少しずつ赤ちゃんの眠りにも変化が出始め、まとめて寝る時間が増えてきたり、寝ぐ...

女の子でも「赤ちゃんの髪の毛薄い現象」が起きてもおかしくない

男の子でも女の子でも赤ちゃんは可愛いですよね。赤ちゃんの特徴の中で、可愛い以外にあるのが、「髪の...

赤ちゃんのお世話グッズの中で、便利なものをご紹介

赤ちゃんを初めて育てる人も、二人目以降だという人も、さまざまなお世話グッズを買い揃えます。基本的...

生後6ヶ月の赤ちゃんの寝る時間には個性がある

生まれてからの1年間くらいは赤ちゃんが著しく成長するときです。どんどん成長していく我が子に喜...

生後3ヶ月の赤ちゃんの就寝時間と生活リズムの作り方のポイント

1日のほとんどを寝て過ごしていた赤ちゃんも、生後3ヶ月頃から昼夜の区別がつくようになり、夜にまとめて...

生後6ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールと発達の様子、関わり方

新生児の頃から比べると体も大きくなり、出来ることが沢山増えた生後6ヶ月の赤ちゃん。睡眠などの生活リズ...

9ヶ月の赤ちゃんも怒る?赤ちゃんが怒ったときの対処方法

9ヶ月の赤ちゃんはどんなことで怒るのでしょうか?ご飯は食べたし、お昼寝もした、オムツも変えたのに泣い...

離乳食の作り方・電子レンジでご飯から作る方法

赤ちゃんの離乳食が始まったら、1番最初に口にするのが10倍がゆです。
最初はこれだけでいいのですが、離乳食が進むに連れて用意する食材も多くなります。

10倍がゆを作る方法はたくさんあります。
そこでまず最初にご紹介するのが、電子レンジで作る方法です。

お米から作るのではなく、炊飯器で炊いたご飯と水を使ってつくります。

赤ちゃんが1度に食べるお粥の量は少だけ

ですので、用意するご飯も一口分です。

例えば、小さじ1杯程度のご飯に対して水は大さじ2です。
ご飯の量よりも、水のほうが多くなります。
  1. まず、耐熱容器にご飯と水を入れてよく混ぜます。この時、ご飯同士がバラバラになっている状態にします。
  2. ラップを軽くかけます。
  3. 600Wの電子レンジで約1分30秒加熱して、とりだしたらラップをしたまま蒸らします。
  4. 10分経ったら、食べやすいようにすりつぶしたり、裏ごしをしてなめらかになったら完成です。

使うご飯もほんの少しなので、大人のご飯を炊いてそこからもらって使えるので便利です。
蒸らす時間はありますが、加熱時間も短いのでおすすめです。

離乳食の10倍がゆを電子レンジで作る時の注意点・ポイント

電子レンジで作る10倍がゆはとても簡単でお手軽なのですが、その時に注意するポイントがあります。

10倍がゆを作る器の大きさ

量が少ないからと、小さいものにしてしまうと、吹きこぼれが起きてしまうことがあります。
また、加熱されすぎてしまい、水分が足りなくなることもあります。

  • 耐熱容器の大きさは余裕のあるもの
  • 水を少しだけ多めに入れる

この2点に注意しましょう。

さらに、1度に加熱するよりも、少しずつ様子を見ながら行うと吹きこぼれの心配が少なくなります。
1度で加熱時間を設定したほうが楽ですが、様子を見ながら加熱したほうが上手く10倍がゆを作れるでしょう。

10倍がゆはとろりとしていているもの

もし、加熱のし過ぎで水分がなくなってしまうと、ねばっとしたお粥が出来上がります。もちろんそのままでは赤ちゃんは食べることができません。

作り直してもいいのですが、大体小さじ2くらいのお湯を足して混ぜ合わせればOKです。
作り直すよりも、こちらのほうが簡単で早く作ることが可能です。

電子レンジで作る10倍がゆの加熱時間は目安なので、上記の事を防ぐためにも最初は短めに始めるのがおすすめ。
何度か作っているうちに、自分の電子レンジの適した時間がわかってくると思います。

10倍がゆをご飯から作る方法・鍋で作る作り方

では、次に鍋で10倍がゆを作る方法をご紹介します。

こちらも炊いたご飯を使ってつくります。

鍋はある程度大きさや深さがあるので何食か分作っておくことが可能です。使う鍋はフタ付きの物を用意してください。

【材料】

  • ご飯 60g
  • 水 400ml

【作り方】

  1. 鍋にご飯と水をいれてかたまりがないように混ぜます。
  2. 鍋を沸騰するまで中火にかけます。
  3. 弱火にして、15分程度煮込みます。この時ずっとではなくてもいいですが、たまにかき混ぜるようにします。
  4. しっかりとご飯が柔らかくなったら、フタをして5~10分蒸らします。
  5. 蒸らしたら、つぶして裏ごししたら完成です。

電子レンジの場合はどちらかというと1食分作るのに適していますが、鍋だと1食分はつくりづらいと思うのでまとめて作るのがおすすめです。
後でご紹介しますが、たくさん作ったとしても冷凍保存できるので安心してくださいね。

炊飯器で離乳食作り・炊飯器を使って10倍がゆをご飯から作る方法

最後に、お米から10倍がゆを作る方法をご紹介します。
ご飯を炊くので炊飯器を使用するのですが、全てお粥を炊くのではなく、普通のご飯を炊く時に一緒にお粥を炊く方法です。

簡単に10倍がゆを作るのに必要なのは、湯のみ

マグカップでもいいですが、取って部分が邪魔になることもあるので、個人的には湯のみがおすすめです。

  1. まず、お米を用意します。
  2. お粥用のお米は小さじ2、大人用のお米は何合でもいいのですが、今回は2合分用意します。
  3. それを合わせて一緒にきれいになるまで研ぎます。
  4. とぎおわったら、そこから湯のみにお粥分のお米を量っていれて、水を1/2カップいれます。
  5. 炊飯釜に大人用のお米をいれ水を量ったら炊飯器にいれます。
  6. その中心部分に、お米とお水の入った湯のみをグイグイと入れ立てて、倒れないか確認します。
  7. 後は、炊飯器のスタートボタンを押して炊きあがるのを待つだけです。

ご飯を炊くタイミングと離乳食のタイミングが同じであれば、炊飯器で一緒に炊くと1食分の10倍がゆができてしまうので簡単です。

10倍がゆを冷凍保存・解凍する方法

さきほど、まとめて作った10倍がゆは冷凍保存することができると書きましたが、詳しい方法と解凍の仕方をご紹介します。

冷凍する時にポイントがあります。

10倍がゆの冷凍は製氷皿が便利

100均にも売られているフタ付きの製氷皿を用意して、10倍がゆを冷凍しましょう。冷凍はどんな容器でも保管できますが、製氷皿だと1食分ずつ分けて冷凍できるので食べるときには便利です。
また、製氷皿は薄いので冷凍庫で場所をとることもありません。

完全に凍ったら、ジッパー付きの冷凍保存袋にうつしておくのもOKです。

離乳食を食べる量は増えていく

初めはひとさじから始まった10倍がゆも、段々と食べる量が増えていきます。
まとめて作った時に1さじ分だけで分けても2個、3個と解凍すればいいのですが、1さじ分のキューブ、2さじ分のキューブと量を変えて冷凍するのもおすすめです。
自分のやりやすい方で冷凍するといいでしょう。

食べる時は、電子レンジでしっかりと解凍する

熱々のものは食べれないからと、解凍時間を少なくするのは避けましょう。
きちんと一度しっかりと熱く加熱してから、冷ましてあげるようにしてください。