【赤ちゃんウエア】3ヶ月の赤ちゃんの肌着の種類と選び方

赤ちゃんが生後3ヶ月になると、今まで着ていたサイズの肌着が少し小さくなり、成長を感じるというママも多いと思います。3ヶ月の赤ちゃんは新生児サイズの50から60のサイズを着るようになる子も多くなってきます。
そこで、3ヶ月の赤ちゃんが着る肌着の種類や、成長に合わせた肌着の選び方についてご紹介します。
新しく買い足す時には、素材選びもしっかりとチェックしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後3ヶ月の服装【秋の選び方】赤ちゃんのためのポイントを紹介

生後3ヶ月の赤ちゃんの服装は秋になるとどんな着せ方をしたらいいのか悩みませんか?気温が下がる秋は...

豚ひき肉を離乳食に使うなら下ごしらえをしておくと便利

離乳食に豚ひき肉を使うときにはどのような下ごしらえが必要なのでしょうか?鶏肉よりも油がでやす...

2人目育児は大変?2人目が男の子の場合の乗り越え方と育児術

望んでできた2人目なのに、周りから「育児は大変だよ。男の子ならもっと大変」と言われてしまうと、急に不...

4ヶ月の赤ちゃんの一日の生活リズム・整え方のポイントを解説

赤ちゃんが4ヶ月くらいになると、それまでよりも少しずつ起きている時間が増えてきます。また、楽しそうに...

生後7ヶ月頃の赤ちゃんにみられる奇声、原因はなに?

生まれてすぐには泣き声しか出せなかった赤ちゃんも、少しずつ「アー」とか「ウー」とお話できるようになっ...

【二人目出産】上の子は入院中どこで誰に見てもらうのが良いのか

すでに子供がいて、二人目の出産を控えている妊婦さんにとって、一番の心配事は、出産のことよりも二人目出...

赤ちゃんのグズグズはいつまで続くの?悩むママへアドバイス

赤ちゃんのグズグズが辛く、いったいいつまで続くの?と途方に暮れていませんか?赤ちゃんがグズグ...

生後2ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間の目安や定着させる為のポイント

生後2ヶ月の赤ちゃんは、まだまだ睡眠時間が安定しないので、睡眠リズムが上手く作れずに子育て中のママを...

【1歳8ヶ月】一日の生活リズムと子供の成長の様子・接し方

1歳8ヶ月のお子さんの子育てに奮闘中のママの中には、同年代の子供の生活リズムについて気になっている人...

3ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間と寝ないときの対策・心がけたいこと

3ヶ月頃の赤ちゃんは、新生児の頃に比べるとまとめて寝てくれる時間が長くなります。ですが、まだ大人と同...

生後8ヶ月の赤ちゃんの生活リズムとおすすめの遊び・関わり方

初めての子育てをしていると、日々成長する我が子に追いつくことが出来ず、正しい関わりが出来ているのかわ...

貧乏家族の食事【子供も喜ぶ】上手な食費節約のコツや工夫を紹介

貧乏でも家族のために日々の食事を工夫しながら節約をしたいと考えるあなた。食事を作るときの工夫や買...

妊娠中の上の子の抱っこ事情!赤ちゃん返りも上手に乗り切るコツ

妊娠中の上の子の抱っこについて悩むお母さんもいるでしょう。抱っこはいつまでしてもいいのか、抱っこ...

生後11ヶ月の赤ちゃんが奇声を発するのはなぜ?理由と対処方法

生後11ヶ月頃、1歳を迎える少し前に急に赤ちゃんが奇声を発し始めることがあります。ママにとっ...

【赤ちゃんの後追い】ママだけでなくパパも後追い!対処法を解説

赤ちゃんが成長していくと、ある時期を迎えると後追いをすることもあります。赤ちゃんの後追い対象者はママ...

生後3ヶ月の赤ちゃんが着る肌着の種類

生後3ヶ月の赤ちゃんは新生児の頃と肌着はほとんど変化がありません。

ベースに短肌着を着て、上にコンビ肌着か長肌着を着ます。

しかしこの頃になると長肌着をよりもコンビ肌着の方がおすすめです。

生まれたばかりの頃よりも更に足を動かすようになるので、長肌着だと足の爪が引っかかってしまったり、すぐに捲れてしまってお腹が丸出しになりやすいのです。

昆布肌着は太もものところで肌着を固定出来るのでんめくれる心配も無く、おむつのおしっこサインも見やすいく便利です。

また、この頃からロンパースも着用するようになります。

前開きタイプのものもあるので首が座って無くても大丈夫です。

お尻の部分にも生地が当たるので、おむつが出てて寒そうだと思ったらこちらを着せてあげましょう。

短肌着の紐が面倒な人は半袖ロンパースに変える人もいます。

3ヶ月の赤ちゃんの肌着で短肌着を着る目安は

生まれたばかりの赤ちゃんは短肌着を着用しますが、これはいつまで使うものなのか気になる人もいるでしょう。

サイズで考えてもいいですし、動きに合わせて途中から変えても構いません。

中には最初から短肌着を使わない人もいますが、着せ替えやすくて素材も肌に優しいものが圧倒的に多いのは短肌着です。

段階に合わせて肌着を変えていく方が良いでしょう。

赤ちゃんの短肌着は最長で大体4~6ヶ月まで使える

一番小さい新生児用の肌着のサイズは50~60cmです。

このサイズだけで見ると、生後4~6ヶ月までは着用可能ということになります。

しかし、6ヶ月まで短肌着を着用させる人は多くありません。

赤ちゃんは成長に伴い寝返りを覚え、おむつ交換のときもあまりじっとしていくなくなるので、前が費もになっている短肌着はスムーズに前が締められず時間がかかります。

上にはロンパースを着せるとしても、寝返りを打てば紐の部分がゴワゴワして不快なこともあります。

ロンパースの種類

短肌着の次に着せる肌着は、ロンパースです。

ロンパースの中には前開きのものとかぶるものがあります。

かぶるタイプは首が座った頃から着せられますが、座るようになるまでは前開きのタイプが着脱しやすいのでおすすめです。

かぶるタイプは片手で赤ちゃんの首元を支えて反対の手で頭に通すので、首元がよほどゆったりしていないと泣きますし着せる方も大変です。

前開きはボタンになっているものが多いのですが、中にはファスナーやマジックテープのものもあります。

寝返りをうってうつぶせになったとき、下になったところにボタンがあると痛いので、ボタンは真ん中ではなく片側に寄ったところにあるものがおすすめです。

肌着用のロンパースの上に、普段着としてのロンパースを着るようになります。

赤ちゃんの肌着におすすめの素材

赤ちゃんの肌着には様々な種類があります。

名前だけはなんとなく聞いたことがあるけど、どれが何の素材なのかわからないという人もいるでしょう。

赤ちゃんの肌着として代表的な素材を紹介します。

定番なのはフライス

季節に関係なく使えてベビー用品でも取り扱いが多いのがフライスです。

コットンをリブ編みにしているので伸縮性も良く、吸水力と通気性も良い素材です。

柔らかいので赤ちゃんの地肌にも安心して使えます。

このリブ編みにしているコットンの糸が太くなると生地が厚くなりますが、厚地になるとフライスではなくスムースと呼ばれる素材になります。

スムースは肌着ではなくその上に着る服に使われることが多いです。

夏にぴったりなのはガーゼ

夏におすすめなのはガーゼ素材です。

フライスよりも取り扱いの数は少ないのですがやはり吸水力と速乾性の高さから人気がある定番の素材です。

ガーゼはとにかく汗の吸う量が多いので、背中の蒸れやすい新生児の肌着にもぴったりです。

夏に快適なのは天竺

フライスよりも少し薄手の、夏向けの素材です。

こちらもコットンを使用していて、平編みにしているのでフライスほど伸縮性はありません。

ガーゼより厚地、フライスより薄手くらいの生地で、通気性が高いので涼しく感じやすいというメリットがあります。

冬におすすめなのはパイル

パイルと聞くと夏をイメージする人もいるでしょう。

確かにメインで使われることが良いのは夏なのですが、パイル素材の肌着は冬向けです。

パイルは、簡単に言えばタオル素材です。

吸水性が高く、保温性もあるので体の熱を逃しません。

そのため、冬に着用して体の熱が逃げにようにするのにパイル生地はおすすめなのです。

パイルの毛が長ければ長いほど保温性は高くなります。

3ヶ月の赤ちゃんには着せ過ぎも注意

赤ちゃんの服装は、あまり着せすぎてもいけません。

着せすぎるとどうなるのか、問題点を挙げていきます。

熱が体にこもる

まだ自分で体温調整のできない赤ちゃんは、たくさん着せてしまうとそのまま熱がこもり体温が高くなってしまいます。

大人の感覚で少し寒いかなと思って厚地の服を着せると、気づけば顔が真っ赤になって苦しそうな顔をしているということにもなるので注意しましょう。

肌トラブルを起こす可能性もある

着せこみすぎると、熱がこもるだけでなく肌トラブルを引き起こす可能性もあります。

たくさん着せると汗をかき、そこからあせもが出来ることもあります。

体中に赤い発疹がたくさんでき、痒がって不機嫌になる赤ちゃんもいます。

厚地の生地は吸水性の高くないものもあるので、特に冬場は着せすぎには注意です。

季節に合わせた赤ちゃんの肌着と服の組み合わせ方

では実際にどのような服装で過ごせば良いのか、季節ごとに紹介します。

新生児と3ヶ月で比較した肌着と服の組み合わせです。

ちなみに新生児用の服は50~60cmですが、すぐに着られなくなる事も考えて大量に用意しないように気をつけましょう。

春と秋の肌着と服

新生児のときは、短肌着+コンビ肌着または長肌着で過ごします。

生後3ヶ月頃は、短肌着または半袖ロンパース+カバーオールまたはコンビドレスですごすのが一般的です。

体の大きな赤ちゃんならコンビドレスではなく長袖ロンパースで過ごすこともあります。

夏の肌着と服

新生児のときは、短肌着またはコンビ肌着1枚で過ごしても構いません。

お腹が冷えるのが心配ならコンビ肌着のみを着せた方が安心でしょう。

3ヶ月頃の服装も、家で過ごすならコンビ肌着か半袖のボディースーツ型肌着1枚で問題ありません。

外出するときは上に着る用の半袖ロンパースを着せます。

冬の肌着と服

冬は着せこみがちですが、新生児は短肌着+長肌着+ベビードレスの3枚でOKです。

私の子供も冬生まれなのですが、新生児期からなかなか寝ない子だったので、生まれたばかりのときはバスタオルでお雛巻きにしていました。そうすると暖かいので、短肌着と長肌着だけでその上には何も着せませんでした。長肌着の代わりにコンビ肌着でも構いません。

3ヶ月頃になるとボディースーツ型肌着と、カバーオールの組み合わせになります。

肌着の方は半袖でも長袖でも構いません。