赤ちゃんのグズグズはいつまで続くの?悩むママへアドバイス

赤ちゃんのグズグズが辛く、いったいいつまで続くの?と途方に暮れていませんか?

赤ちゃんがグズグズした時、ママはオムツを確認するなど原因を探ろうとしますが、実際は原因不明のグズグズも多く、どうすることもできないままただ赤ちゃんを抱っこするしかない時もあります。

では、赤ちゃんのグズグズはいつまで続くものなのでしょうか。
グズグズした時はどうすれば落ち着いてくれるのでしょうか。

個人差はありますが、いつかはグズグズも落ち着きます。
とりあえずやれることは試してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

毎日がイライラ、子育てでストレスを感じたら

仕事には休みがあっても、子育てには休みがなく、毎日イライラしているママは数多くいます。しかし、子...

生後7ヶ月頃の赤ちゃんにみられる奇声、原因はなに?

生まれてすぐには泣き声しか出せなかった赤ちゃんも、少しずつ「アー」とか「ウー」とお話できるようになっ...

6ヶ月の赤ちゃんが叫ぶ理由を考えて前向きになれる工夫を紹介

生後6ヶ月の赤ちゃんは急に奇声をあげて叫ぶことがあります。そんな赤ちゃんの行動に心配してしまうお母さ...

1歳4ヶ月の睡眠時間の理想的な時間と整えるための工夫を紹介

1歳4ヶ月になると睡眠時間はどのくらいの時間が必要なのか気になります。家庭の事情などによっても夜...

4ヶ月の赤ちゃんの一日の生活リズム・整え方のポイントを解説

赤ちゃんが4ヶ月くらいになると、それまでよりも少しずつ起きている時間が増えてきます。また、楽しそうに...

1ヶ月の赤ちゃんの服装とは?寝る時やお出かけの服について

1ヶ月の赤ちゃんとお出かけをするときにはどのような服装にしたらいいのでしょうか。1ヶ月健診や...

赤ちゃんが口をブーブーさせたりするのには、こんな意味が

赤ちゃんを観察していると、不規則に腕や足を動かしたり、表情も色々な顔を見せてくれます。その中でも...

ハイハイ期の赤ちゃん、9ヶ月の服装は動きやすさを重視

赤ちゃんはどんどん成長をし、大きくなっていきます。用意した服もすぐに着れなくなってしまうでしょう。ま...

プールに赤ちゃんを入れるならいつからがベスト?目安となる月齢

プールに赤ちゃんを入れたいけど、いったいいつから入れるの?今回はこの疑問についてお応えしたいと思いま...

5ヶ月の赤ちゃん【生活リズム】理想と整えるためのコツを紹介

生後5ヶ月の赤ちゃんはだんだん夜も長く眠るようになってくるので、生活リズムを整えやすくなっていき...

1歳児の理想的な就寝時間は?生活リズムを整えて健康的な睡眠を

1歳児の子育てをしているママの中には、子供の就寝時間が遅くなってしまうことに頭を悩ませている人もいる...

生後9ヶ月の赤ちゃんのお昼寝時間や不規則になる場合の対処法

1歳までの赤ちゃんの成長は目まぐるしく、生活リズムやお昼寝にも違いが出てきます。 生後9ヶ月...

妊娠中の上の子の抱っこ事情!赤ちゃん返りも上手に乗り切るコツ

妊娠中の上の子の抱っこについて悩むお母さんもいるでしょう。抱っこはいつまでしてもいいのか、抱っこ...

赤ちゃんがまとめて寝るのはいつから?睡眠時間と生活リズム

初めての育児に奮闘しているママの中には、夜中の授乳やおむつ替えなどで夜中に起きることを辛く感じている...

赤ちゃんがグズグズ言うのが辛い…いつまで続くものなのか

あかちゃんのぐずりは、一般的には生後4~5ヶ月頃に落ち着くと言われています。

大体その頃から生活リズムが定着してきて落ち着くようなのですが、そもそも原因が様々なので生後10ヶ月でもぐずりが落ち着かない子もいます。

  • ゲップが出なくて辛い
  • どこかがかゆい
  • 寂しい
  • 退屈

など、ぐずりの原因はその子によって、またはその時々によって違います。

それが昼も夜も関係なく続くのですからパパやママは大変です。

このようなはっきりした原因の特定ができないぐずりをコリックといいます。黄昏泣きという言葉にも聞き覚えがある人もいるのではないでしょうか。

いつまでも抱っこをし続けなければ泣いていたり、抱っこでも泣き止まないこともあるので、ずっと続くと親も疲れます。

いつまでも続く赤ちゃんのグズグズ、グズった時に試したい赤ちゃんのあやし方

お腹が空いた時などと違って、精神的な問題で泣いている場合が多いものなので、胎内にいたときと同じ状況にすることで比較的落ち着きやすくなります。

実際に私もやっていたことを紹介するので是非参考にしてみてください。

ぐずりのひどい生後2ヶ月頃に試してみたらとたんに落ち着き、育児が急に楽になったのでおすすめです。

赤ちゃんはお雛巻きにする

お雛巻きという言葉をご存知でしょうか。

正方形のバビーバスタオルを使って、赤ちゃんの両手両足を曲げた状態で包み込んで固定する方法です。

赤ちゃんはお腹の中にいたときには丸まっている状態でした。

生まれた後もしばらくはCの形になるのがとてもリラックスできるので、その状態をタオルで作ってあげるのです。

生後3ヶ月頃になると体が大きくなってすぐにタオルが外れてしまいますが、新生児から3ヶ月はじめくらいまではかなり効くのでおすすめです。

私はこれと自動のベビーラックの併用で子供の寝付きが良くなって、抱っこしか出来ないという時間が激減しましたし、少し寝られる時間も増えました。

胎内音をかける

赤ちゃんはお腹の中にいるとき、砂嵐のような音を聴いて過ごします。

生まれたばかりのときはこの音を効かせるとお腹の中にいるときのような安心した気持ちになるので寝付きやすくなります。

ぐずりのひどい赤ちゃんには、お雛巻きをした状態で抱っこをしてこの音を聴かせながらゆらゆら優しく揺らしてあげると落ち着きやすいです。

いったいいつまでグズグズするの?赤ちゃんにイライラしてしまう時の対策

どうしてもぐずりが続くようなら、適度に息抜き出来るようなサービスを利用しましょう。

普段ママが見ているならパパにお願いするのも良いのですが、夫婦間で疲労が溜まると罪悪感で片方が休めない傾向があります。

おすすめ、子供の一時預かりサービス

宿泊も日帰りも行っているサービスもあり、

「ちょっと寝たいんです」

というような理由でも決して利用がダメな事はありません。

むしろ育児で追い込まれて爆発しそうなときこそ力になるためのサービスなので、辛くなったら利用しましょう。

最初は勇気が必要かもしれません。

「用事もないのに子供を預けるなんて」と思う人もいます。そこはそんな親御さんのためのサービスなので、気にする必要は全くありません。

ぐずりがひどすぎると感じたら小児科の受診もおすすめ

時期的なものだからと分かっていても、誰かに相談することで楽になりますし、何かアドバイスをしてもらえることもあります。

病院のハードルが高ければ、市の保健師さんに相談しましょう。

保健師さんなら赤ちゃんとパパやママが健康的に過ごせるための的確なアドバイスをくれるので、心強いです。

赤ちゃんがグズグズした時に放置してはダメ?赤ちゃんがグズった時にやってはいけないNG対応

放置はダメと思う人もいますが、離れた場所でなければ10分程度であれば大丈夫です。
赤ちゃんは仰向けにして、すぐに駆けつけられる場所にいれば問題ありません。

泣き声はその間も聞こえるのでそれがストレスに感じる人にはできませんが、あやし続けるのがストレスに感じている人には有効です。

やってはいけないのが、赤ちゃんの口を塞いだり激しく揺さぶる行為

これら2つは危険なので絶対にやってはいけません。

また、寝ぐずりをしている場合は、寝る前であればすぐに寝るので抱っこをしたり背中をトントンしながらやり過ごしているうちに寝ます。

あまりにも激しい場合は、ベビーベッドなどに置いて柵をあげ、完全に安全な状態にしてから真っ暗な部屋で30分程度放置すると寝てくれることもあります。

一人寝の練習にもなったのでその後の抱っこから自分で寝かせるのにシフトチェンジするときに楽でしたよ。

赤ちゃんのグズグズは期間限定、焦らず冷静に対応することが大切

期間限定と分かっていても、何度も続けば精神的に追い込まれてしまいます。

どうしても赤ちゃんの泣き声に焦ってしまうものですが、この時期だからこそ慌てずゆっくりのんびりと過ごすように心がけましょう。

私がよくやっていた対処としては、泣き続けていれば赤ちゃんもそのうち疲れてぐっすり眠ります。その時に何をしようか考えながらだっこをしてやり過ごしていると、意識も赤ちゃんから離れて眠った後のことを考えてワクワクしていました。

「じゃあゲームしようかな」と思ったら、ゲームのある部屋まで行って何をプレイしようか吟味してみたり、「おやつ食べようかな」と冷蔵庫を開けてみたり。

全て赤ちゃんを抱っこしながらだったので、少し光景が変わると一時的に子供もおとなしくなる時間がありました。

また、この時期に家事もこなそうとすると本当に大変なので、ある程度は諦めましょう。

私は夫の仕事帰りにスーパーのお弁当の買い物を頼むなどして、家事は徹底的に手を抜きました。

どれだけ大変か分かってもらうために、夫の休日にわざとぐずりを体験してもらうようにもしました。

この時期はいかに気を楽にするかです。いつかは必ず終わることなので、今だけは頼れるものはどんどん頼りましょう。