赤ちゃんのグズグズはいつまで続くの?悩むママへアドバイス

赤ちゃんのグズグズが辛く、いったいいつまで続くの?と途方に暮れていませんか?

赤ちゃんがグズグズした時、ママはオムツを確認するなど原因を探ろうとしますが、実際は原因不明のグズグズも多く、どうすることもできないままただ赤ちゃんを抱っこするしかない時もあります。

では、赤ちゃんのグズグズはいつまで続くものなのでしょうか。
グズグズした時はどうすれば落ち着いてくれるのでしょうか。

個人差はありますが、いつかはグズグズも落ち着きます。
とりあえずやれることは試してみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

二人目の新生児の外出は本当にNG?外出の判断と上の子への対応

二人目の赤ちゃんを出産する予定のママの心配事といえば、新生児を連れての外出についてではないでしょうか...

赤ちゃんの寝る時間が遅い時に試したい早く寝付くためのコツ

赤ちゃんが夜になっても、なかなか寝てくれずに、いつも寝る時間が遅くなってしまうという赤ちゃんも多いと...

冬の服の素材は赤ちゃんを抱っこしても安心なものを選びましょう

赤ちゃんの冬の服はどんな素材を選べばいいのでしょうか。また、赤ちゃんを抱っこするママの服の素材もどん...

大根を使った離乳食完了期にピッタリのおすすめレシピをご紹介

冷凍保存もしやすい大根は、離乳食完了期に取り入れたい食材のひとつ。そこで今回は、大根を使った離乳...

1歳のイヤイヤ期、ひどいイヤイヤが始まる理由と対処方法

2歳はイヤイヤが始まる時期と耳にしますが、1歳半頃からイヤイヤが始まることもあります。まだま...

冷凍ご飯をおかゆに【離乳食】に便利な作り方やレンジの活用法

離乳食を食べる時期になると、ご飯が食べられるようになった喜びとともに毎日の食事の支度が大変な面がある...

9ヶ月の赤ちゃんの奇声への対処法を紹介!理由や大切なこと

生後9ヶ月の赤ちゃんになるとだんだん声も大きくなってきて、奇声をあげることもでてきます。そんな赤ちゃ...

5ヶ月の赤ちゃん【生活リズム】理想と整えるためのコツを紹介

生後5ヶ月の赤ちゃんはだんだん夜も長く眠るようになってくるので、生活リズムを整えやすくなっていき...

子供が寝ないとイライラするママへ。すんなり寝かせるための習慣

夜になってもなかなか寝ない子供にイライラしているママも多いと思います。子供が寝てから家事を片付けよう...

ベビー服の収納に便利なハンガーラックとおすすめの収納術

出産を控えた妊婦さんにとって、キッズスペース作りはお腹の中の赤ちゃんの成長と同じくらい楽しみなことの...

大根を使った離乳食レシピ【初期】保存方法と離乳食の作り方

赤ちゃんの離乳食のスタートが近くなると、離乳食初期の頃は一体どんな食材を食べることができるのか気にな...

一歳半から始まった夜泣き、泣き叫ぶ我が子を寝かしつけるには

今までは夜すんなり眠りについていたのに、一歳半頃から急に泣き叫ぶほどの夜泣きをすることがあります。...

幼児がすぐに怒るのはどうして?怒るときの対処方法について

幼児がすぐに怒るのときにはどのような対応をしたらいいのでしょうか。何度も同じことを繰り返したり、大人...

毎日がイライラ、子育てでストレスを感じたら

仕事には休みがあっても、子育てには休みがなく、毎日イライラしているママは数多くいます。しかし、子...

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

赤ちゃんがグズグズ言うのが辛い…いつまで続くものなのか

あかちゃんのぐずりは、一般的には生後4~5ヶ月頃に落ち着くと言われています。

大体その頃から生活リズムが定着してきて落ち着くようなのですが、そもそも原因が様々なので生後10ヶ月でもぐずりが落ち着かない子もいます。

  • ゲップが出なくて辛い
  • どこかがかゆい
  • 寂しい
  • 退屈

など、ぐずりの原因はその子によって、またはその時々によって違います。

それが昼も夜も関係なく続くのですからパパやママは大変です。

このようなはっきりした原因の特定ができないぐずりをコリックといいます。黄昏泣きという言葉にも聞き覚えがある人もいるのではないでしょうか。

いつまでも抱っこをし続けなければ泣いていたり、抱っこでも泣き止まないこともあるので、ずっと続くと親も疲れます。

いつまでも続く赤ちゃんのグズグズ、グズった時に試したい赤ちゃんのあやし方

お腹が空いた時などと違って、精神的な問題で泣いている場合が多いものなので、胎内にいたときと同じ状況にすることで比較的落ち着きやすくなります。

実際に私もやっていたことを紹介するので是非参考にしてみてください。

ぐずりのひどい生後2ヶ月頃に試してみたらとたんに落ち着き、育児が急に楽になったのでおすすめです。

赤ちゃんはお雛巻きにする

お雛巻きという言葉をご存知でしょうか。

正方形のバビーバスタオルを使って、赤ちゃんの両手両足を曲げた状態で包み込んで固定する方法です。

赤ちゃんはお腹の中にいたときには丸まっている状態でした。

生まれた後もしばらくはCの形になるのがとてもリラックスできるので、その状態をタオルで作ってあげるのです。

生後3ヶ月頃になると体が大きくなってすぐにタオルが外れてしまいますが、新生児から3ヶ月はじめくらいまではかなり効くのでおすすめです。

私はこれと自動のベビーラックの併用で子供の寝付きが良くなって、抱っこしか出来ないという時間が激減しましたし、少し寝られる時間も増えました。

胎内音をかける

赤ちゃんはお腹の中にいるとき、砂嵐のような音を聴いて過ごします。

生まれたばかりのときはこの音を効かせるとお腹の中にいるときのような安心した気持ちになるので寝付きやすくなります。

ぐずりのひどい赤ちゃんには、お雛巻きをした状態で抱っこをしてこの音を聴かせながらゆらゆら優しく揺らしてあげると落ち着きやすいです。

いったいいつまでグズグズするの?赤ちゃんにイライラしてしまう時の対策

どうしてもぐずりが続くようなら、適度に息抜き出来るようなサービスを利用しましょう。

普段ママが見ているならパパにお願いするのも良いのですが、夫婦間で疲労が溜まると罪悪感で片方が休めない傾向があります。

おすすめ、子供の一時預かりサービス

宿泊も日帰りも行っているサービスもあり、

「ちょっと寝たいんです」

というような理由でも決して利用がダメな事はありません。

むしろ育児で追い込まれて爆発しそうなときこそ力になるためのサービスなので、辛くなったら利用しましょう。

最初は勇気が必要かもしれません。

「用事もないのに子供を預けるなんて」と思う人もいます。そこはそんな親御さんのためのサービスなので、気にする必要は全くありません。

ぐずりがひどすぎると感じたら小児科の受診もおすすめ

時期的なものだからと分かっていても、誰かに相談することで楽になりますし、何かアドバイスをしてもらえることもあります。

病院のハードルが高ければ、市の保健師さんに相談しましょう。

保健師さんなら赤ちゃんとパパやママが健康的に過ごせるための的確なアドバイスをくれるので、心強いです。

赤ちゃんがグズグズした時に放置してはダメ?赤ちゃんがグズった時にやってはいけないNG対応

放置はダメと思う人もいますが、離れた場所でなければ10分程度であれば大丈夫です。
赤ちゃんは仰向けにして、すぐに駆けつけられる場所にいれば問題ありません。

泣き声はその間も聞こえるのでそれがストレスに感じる人にはできませんが、あやし続けるのがストレスに感じている人には有効です。

やってはいけないのが、赤ちゃんの口を塞いだり激しく揺さぶる行為

これら2つは危険なので絶対にやってはいけません。

また、寝ぐずりをしている場合は、寝る前であればすぐに寝るので抱っこをしたり背中をトントンしながらやり過ごしているうちに寝ます。

あまりにも激しい場合は、ベビーベッドなどに置いて柵をあげ、完全に安全な状態にしてから真っ暗な部屋で30分程度放置すると寝てくれることもあります。

一人寝の練習にもなったのでその後の抱っこから自分で寝かせるのにシフトチェンジするときに楽でしたよ。

赤ちゃんのグズグズは期間限定、焦らず冷静に対応することが大切

期間限定と分かっていても、何度も続けば精神的に追い込まれてしまいます。

どうしても赤ちゃんの泣き声に焦ってしまうものですが、この時期だからこそ慌てずゆっくりのんびりと過ごすように心がけましょう。

私がよくやっていた対処としては、泣き続けていれば赤ちゃんもそのうち疲れてぐっすり眠ります。その時に何をしようか考えながらだっこをしてやり過ごしていると、意識も赤ちゃんから離れて眠った後のことを考えてワクワクしていました。

「じゃあゲームしようかな」と思ったら、ゲームのある部屋まで行って何をプレイしようか吟味してみたり、「おやつ食べようかな」と冷蔵庫を開けてみたり。

全て赤ちゃんを抱っこしながらだったので、少し光景が変わると一時的に子供もおとなしくなる時間がありました。

また、この時期に家事もこなそうとすると本当に大変なので、ある程度は諦めましょう。

私は夫の仕事帰りにスーパーのお弁当の買い物を頼むなどして、家事は徹底的に手を抜きました。

どれだけ大変か分かってもらうために、夫の休日にわざとぐずりを体験してもらうようにもしました。

この時期はいかに気を楽にするかです。いつかは必ず終わることなので、今だけは頼れるものはどんどん頼りましょう。