貧乏家族の食事【子供も喜ぶ】上手な食費節約のコツや工夫を紹介

貧乏でも家族のために日々の食事を工夫しながら節約をしたいと考えるあなた。
食事を作るときの工夫や買い物の仕方の見直しなどをすることで無駄のない食費の節約ができます。

そこで、貧しくても子供も喜ぶ、家族のための食事の工夫や節約のコツについてお伝えしていきましょう。

例え貧乏だと感じても家族には栄養も考えた美味しい食事を作ってあげたいのはお母さんなら当然です。
ぜひ参考に節約上手を目指しましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後2ヶ月の赤ちゃんの服装・春に着せる服の組み合わせと選び方

初めての育児に奮闘中のママの中には、生後2ヶ月の赤ちゃんには春にどのような服装をさせれば良いのかわか...

赤ちゃんが口をブーブーさせたりするのには、こんな意味が

赤ちゃんを観察していると、不規則に腕や足を動かしたり、表情も色々な顔を見せてくれます。その中でも...

ハイハイ期の赤ちゃん、9ヶ月の服装は動きやすさを重視

赤ちゃんはどんどん成長をし、大きくなっていきます。用意した服もすぐに着れなくなってしまうでしょう。ま...

赤ちゃんが産まれるまでにしておきたいこと、やるべきこと

先輩ママが産後思うのが、「赤ちゃんが産まれるまで〇〇しておきたかった、やるべきだった」ということ。...

生後1ヶ月の赤ちゃんの生活リズムや発達の特徴、適切な関わり方

1ヶ月検健診を終えて無事に新生児を卒業した赤ちゃん。新生児の頃から比べると体も大きくなって成長が...

赤ちゃんの冬用パジャマの選び方、寝室の寒さ対策もご紹介

赤ちゃんの冬用パジャマを買おうとお店に行くと、色んな素材やデザインがあって、どれを選んだらいいのか迷...

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

3ヶ月の赤ちゃんが寝ないとお困りのママへ。寝かしつけのコツ

赤ちゃんも生後3ヶ月になり、今までよりは良く寝てくれるようになってくれるかなぁと思っているママもいる...

赤ちゃんの肌着はいつまで?月齢よりも成長に合わせましょう

赤ちゃんの肌着はいつまで着せたらいいのでしょうか?新生児のときに着せる肌着はいつまで使えるのか、判断...

2人目育児で感じやすい不安と忙しい2人目育児を乗り切る方法

もうすぐ2人目のお子様が生まれるという方も多いと思います。上のお子様がまだ小さいと、二人目の育児に不...

年の差のある人と結婚した時、子供が出来た時に想定される事柄

世の中の結婚するカップルの中には、彼氏や彼女との年齢が離れている年の差カップルでの結婚もあります。...

1歳10ヶ月の子どもの睡眠時間の目安と子どもに合わせた就寝時間

赤ちゃんや子どもの月齢によって、それぞれ理想の睡眠時間や生活リズムがありますが、子どもの体力や性格に...

1歳児の就寝時間の理想と現実・共働き夫婦におすすめの生活習慣

子どもが1歳になったのをきっかけに育児休業が終わり、働きに出るママも多いと思います。まだ小さい1...

虫除けは自分で作れる?赤ちゃんにも使える手作り虫よけ剤

夏場の暑い季節には虫の存在が気になります。赤ちゃんがお家にいる方は、虫よけ剤を使用したいけど、市販品...

赤ちゃんの生後2ヶ月におすすめの服装選びと外出時のポイント

赤ちゃんも生後2ヶ月になると、体も成長しどんどん動きも激しくなってきます。この頃の赤ちゃんには、どの...

貧乏家族の食事は食費を設定して工夫をしましょう

ただ何となく料理を作るのと、金額を設定してその材料でどのような料理を作るか決めるのとでは食費の見方がかなり変わってきます。

家計簿を付けると1か月に掛けられる食費の金額が分かってくる

そこから1日の食費の金額を決めてしまいましょう。
金額を決める事で、よりやりくりしやすくなります。

金額を設定たら、朝と夜の分のかかる金額に大体分けて一食いくらになるか更に計算してみましょう。
金額が大体わかったらそれに合わせて買ってきた食材を見ながら何を作るか考えていけばよいのです。

食費を1週間ごとに決めて、その金額以内に一週間分の食材を買うというのも理想的な買い物の仕方です。

買い物は毎日行く事がほとんどありません。安い日やポイントデーなどに一気に買い物してしまう為、少しずつ消費しながら一週間を過ごしていくのです。
仕事もしている為に毎日買い物に行く時間もないでしょう。

日持ちしない食品はあまり購入せず、日持ちする食品をメインに購入すると1週間乗り切る事ができます。

見切り品を上手に活用するのも貧乏家族の食事節約のポイント

貧乏家族の強い味方が見切り品です。
見切り品でも十分食べる事が出来きますし、買ってきてすぐに冷凍してしまえば賞味期限を気にする必要もありません。使用したい時に解凍するだけで良いのです。

見切り品でも金額はしっかりと確認する

少ししか安くなっていないものもあります。

出来れば半額くらいになっている見切り品を購入したいですね。

野菜や果物などでは傷みが多いものもありますので購入する前に確認が必要です。傷みがひどすぎて折角安く買ったのに使える所が少ししかなくて結局損してしまったなどという場合もあります。
金額に対してきちんと食べられる部分があるのかどうか考えながら選ばなくてはなりません。

また、安く購入できるからと言って買いすぎには要注意です。
足りなくなったら買い足すくらいが良いのです。

買いすぎて余るのが一番よくありません。どんな料理をするのかなども頭に入れて買い物すると更に質の良い買い物ができるでしょう。

また、家族の好きな料理も取り入れて献立を立てるようにしましょう。節約料理も大事ですが、子供達がご食事を楽しめる環境が一番大事です。

貧乏でも家族のために美味しい食事を作るには調味料も安く購入

調味料は高額で使用頻度によってはしばらく持つものも多くあります。
特売だからと言って特売の度に買いに行ってはまだあるのにまた買ってしまったという在庫飽和状態になってしまいます。

調味料は月に一回チェックする日を決めて足りないようなら買い足す工夫をする

調味料を購入する日を決めてしまうのです。また、食費とは別に調味料の費用を設定しておくと家計簿も付けやすくなります。

調味料はプライベートブランドがお勧めです。

金額が安い他、ほとんどの定番の調味料を揃えているので最初からプライベートブランドを買うと決めて、必要以上にスーパーに買い物に行かないようにすると無駄な出費を防ぐ事ができます。

また、小さな子供がいると出費の原因になるのがおやつの費用です。おやつは割高でしかもすぐ食べ終わってしまうものばかりでお腹にたまりません。
一つのお菓子でお腹にたまるホットケーキミックスを使ったお菓子を手作りすることで節約する事ができます。

子供の誕生日ケーキは楽しみながら一緒に手作りすれば良し

誕生日ケーキも購入すると高額になります。けれど貧乏だからと言って我慢させるのは子供にも可哀想ですから、ポジティブに一緒に作れば皆で楽しく作る事ができると考えて手作りケーキに変更しましょう。
子供達も自分で作ったケーキのほうがより美味しく感じるはずですし、たくさん食べてくれます。
生クリームだって、スポンジだって手作りする事ができます。
いつもは少量しか買えなかったケーキも、手作りで費用を浮かせる事で更に大きいケーキにする事だってできるかもしれません。

スポンジだって失敗してもそれも楽しみの一部です。笑いながら美味しく食べてくれるでしょう。

また、ケーキを一人一切れ分食べると仮定して、食べきりサイズで作る場合、イチゴなどを並べると金額が掛かってしまいます。

彩を考えてアイスなどを使用すると子供が大好きなアイスケーキが出来上がります。カラフルにするためには丸い小さいサイズのアイスがお勧めです。

もちろんすぐ溶けてしまいますからトッピングしたらすぐ食べなければならない事や、溶けてきてクリームがドロドロになってしまう心配もあります。

しかし、見た目も鮮やかで珍しさからも子供達が大喜びしてくれる事間違いありません。

お出かけにも軽食を持参することでムダ買いを防ぐ

外食も高額な出費になります。あらかじめ長時間の外出になる場合は軽食を持参すると無駄な出費を防ぐ事ができます。
また、飲み物なども水筒を持参して麦茶などを入れておくと外出先で飲み物を買わずに済みますし、足りないような大きいペットボトルを一本購入するだけで、各自の水筒に入れれば足りますから各自の分を何本も買う必要がなくなります。

外出の際は、お菓子とおにぎり、それにオカズなどをもっていけばピクニック気分も味わえます。
外食するよりも、天気の良い日などは公園でみんなで食べた方が子供達も喜ぶと思いませんか。食費も浮かす事も出来るし、行楽気分も味わえて一石二鳥です。