赤ちゃんのお世話グッズの中で、便利なものをご紹介

赤ちゃんを初めて育てる人も、二人目以降だという人も、さまざまなお世話グッズを買い揃えます。
基本的なものはもちろんですが、子育てママ達をサポートしてくれる、便利グッズも上手に使うことで、赤ちゃんのお世話がグンと楽になります。
ここではその例のいくつかをご紹介しますので、是非参考にして活用してみてください。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

2歳8ヶ月の子供のイヤイヤ、癇癪の理由や対処方法をご紹介

子供には1歳半から2歳にかけて、イヤイヤ期が訪れると耳にします。しかし中には意外と大きなイヤイヤ期が...

生後10ヶ月の赤ちゃんの生活リズムの作り方と身に付けさせ方

日々成長していく赤ちゃん。赤ちゃんの成長に応じて1日の生活リズムは変わってくるので、大人と同じ生...

赤ちゃんの気になる奇声の原因や理由別のおすすめ対処法を解説

赤ちゃんが突然キーキーと大きな声を上げると驚いてしまいますよね。1回だけならまだしも、気に入って...

【二人目出産】上の子は入院中どこで誰に見てもらうのが良いのか

すでに子供がいて、二人目の出産を控えている妊婦さんにとって、一番の心配事は、出産のことよりも二人目出...

【赤ちゃんの後追い】ママだけでなくパパも後追い!対処法を解説

赤ちゃんが成長していくと、ある時期を迎えると後追いをすることもあります。赤ちゃんの後追い対象者はママ...

生後7ヶ月の赤ちゃんの睡眠時間、生活リズムの作り方と入眠儀式

これまで不規則に起きたり、数時間おきの授乳が欠かせなかった赤ちゃんも、生後7ヶ月になると生活リズムが...

【生後6ヶ月の赤ちゃん】よく寝る子の特徴と寝ない子への対処法

赤ちゃんの睡眠時間には個人差があり、よく寝る子もいれば沢山泣いてママを困らせてしまう子もいます。...

子育ては疲れるしイライラするからこそデトックスが必要

子育てにイライラして疲れるときにはどうしたらいいのでしょうか?自分の時間が欲しいと思っても子供を一人...

女の子の赤ちゃんがブサイクに見えてしまう理由と対処方法

女の子の赤ちゃんなのにブサイクで可哀想…実はそう思ってしまうママは意外と多いのかもしれません。...

7ヶ月のお昼寝時間や生活リズムの整え方!寝かしつけのコツ

生後7ヶ月の赤ちゃんはお昼寝の時間はどのくらい必要なのかと気になるお母さんもいるでしょう。7ヶ月にな...

生後8ヶ月の赤ちゃんの寝る時間や睡眠・成長・活動の特徴

初めての育児に挑戦中のママにとって、子どもの成長は嬉しいと共にいつも心配や不安と隣り合わせ。赤ち...

2人目育児は大変?2人目が男の子の場合の乗り越え方と育児術

望んでできた2人目なのに、周りから「育児は大変だよ。男の子ならもっと大変」と言われてしまうと、急に不...

1歳2ヶ月の子どものお昼寝と睡眠時間・日中の過ごし方との関係

1歳2ヶ月の子どもの睡眠時間はどのくらいが良いのでしょうか。お昼寝の時間が長すぎると夜の就寝時間...

生後6ヶ月の赤ちゃんの寝る時間には個性がある

生まれてからの1年間くらいは赤ちゃんが著しく成長するときです。どんどん成長していく我が子に喜...

ベビー服の収納に便利なハンガーラックとおすすめの収納術

出産を控えた妊婦さんにとって、キッズスペース作りはお腹の中の赤ちゃんの成長と同じくらい楽しみなことの...

赤ちゃんにミルクをあげる時に役立つ便利グッズ

赤ちゃんにミルクを作る時には、ミルクを計り、お湯で溶かして、適温に冷ますので意外と時間がかかります。お腹が空いて赤ちゃんが泣いている時には、その時間はとてももどかしい気持ちになりますよね。

便利グッズを使うと、赤ちゃんのミルクを作る時間も短くできるのでご紹介します。

  • まずは、ミルクケースです。
    一回量のミルクを計ってあらかじめケースに入れておくと、上の口部分から哺乳瓶に入れるだけなので毎回計る必要はなくなります。
    ケースは3段になっているものが多いので、1段に一回量入れておくと3回分までは計っておいておく事が可能です。
  • また、冷ます時間を短縮するためには、白湯を作っておくのがおすすめです。
    半分程度のお湯でミルクを溶かし、メモリのところまで白湯を入れて温度を調整します。もし熱ければ冷ましますが、お湯だけで作るよりは時間がかかりません。
    ミルク用のお湯もポットを購入して常に作っておけば毎回沸かす必要も無いですし、設定温度もいくつかあるので70度に設定しておけばミルク作りも楽になります。
  • さらに、使った後の哺乳瓶を毎回洗って消毒するのは大変です。
    電子レンジで加熱することで消毒可能なグッズも売られているので、毎回洗うのが大変…と感じている人は使ってみるのがおすすめです。

赤ちゃんが離乳食を食べるようになったら使いたい便利グッズ

赤ちゃんが成長して、離乳食を食べる時期になるとミルクに加え離乳食作りも始まります。

赤ちゃんの離乳食時にもおすすめのグッズがいくつかあります。

  • ブレンダー
    ブレンダーは食材を簡単にペースト状にすることができるので、特に初期の離乳食の場合には活躍します。
    初めは裏ごししたペースト状のものから始めるのですが、裏ごしは意外と力もいりますし大変です。
    そこでブレンダーが活躍します。
    離乳食が進むと使う機会も少なくなりますが、普段の料理でも使うことができるので1つ持っているといいですね。
  • スプーンやフォーク
    離乳食の初めは自分で食べることができないので、ママやパパが食べさせてあげます。
    普段大人が使っているスプーンなどは大きすぎますしあげずらいです。
    ですので、赤ちゃん専用のものを用意しましょう。
    食べさせやすいようにできていますし赤ちゃんも食べやすいので、揃えておくのがおすすめです。
    中でもケースとセットになっているものは持ち運びもできるので便利です。
  • フードカッター
    取り分けて食べることができるようになってくると大きい食材を切る必要が出てきます。
    そんなときはフードカッターがあるとお皿に持った後に小さく食べやすい大きさに切ることができるのでとても便利です。
    潰すこともできるフードカッターもあるので1つあれば幅広い料理で使えますね。

赤ちゃんを外食に連れて行く時の使える便利グッズ

赤ちゃんとお出かけした先で外食する際は、椅子がなかったり食器がなかったりと意外と困ることが多いです。実際に私がでかけた際には、子ども用の椅子がなく外食を諦めたこともあります。
ですが、赤ちゃんとの外食に備えてしっかりと準備をしておくことで、諦めがちな外食も楽しめることができます。

まずは、チェアベルトやテーブルチェアです。
チェアベルトは大人の大きい椅子に赤ちゃんをベルトを使って固定して座らせるものです。
種類によって固定の仕方も異なるので、その点はしっかりとみて決めるといいでしょう。テーブルチェアは、その名の通りテーブルにつける赤ちゃんの椅子です。
テーブルに固定するだけなので簡単ですし、サイズも子どもに合ったサイズなので安定感もあります。

また、外食の時に気になるのが食べこぼしです。
家とは違い外出中なので食後またどこかに立ち寄ることもあるので、洋服が汚れてしまうのは避けたいですよね。
そこで、エプロンを持参しましょう。
中でも使い捨てタイプのものにしておくと、食事後に汚れたエプロンを持ち歩く必要もなくなりますし便利です。

コップ飲みができない子はストローやマグを用意しておくとこぼす心配もなくなります。

赤ちゃんとお出かけや、旅行に行く時に頼りになる便利グッズ

赤ちゃんとの泊りがけのお出かけでは、便利グッズを上手に活用すると、心配事も少なく快適な旅行にすることができます。

長時間の移動だと赤ちゃんはぐずってしまうことが多いです。
そういったときのために、お気に入りのおもちゃや、音楽や音のなる絵本などを持っていくといいでしょう。
車であれば、音が出るものでも気にならないのでいい気分転換になりそうです。

また、旅館やホテルなどには赤ちゃんグッズがあるとは限りません。

赤ちゃん用の歯ブラシを持参したりする必要もあります。
ミルクを飲んでいるのであれば、粉ミルク持参するよりもキューブ状になったもの、1回分に個包装されている物を利用すると便利です。

ベビーカーでの移動は便利ですが、使える場所が限られます。
狭い場所や、人が多い場所はもちろんですが、赤ちゃんが泣いてしまったときにはベビーカーからおろしてあやすこともあるでしょう。
その際に長時間抱っこしていると大変ですし両手も塞がるので抱っこひもの仕様がおすすめです。
使わない時にはバッグにしまったり腰に巻いておけるので邪魔に感じません。

赤ちゃんのお風呂タイムをサポートしてくれる、便利グッズ

赤ちゃんのお風呂は用意するアイテムによってグンと楽になります。

お母さんが入浴中、脱衣所で待つ時に1人になると寂しさと不安から泣いてしまう赤ちゃんもいます。
泣かれてしまうとママもとても焦ってしまいます。
そこでおすすめなのがバスチェアです。
座れるようになっていることが前提ですが、これは便利です。
お風呂用なので外ではなく浴室内で座って待つことができるので、ママも赤ちゃんも安心して入れる手助けをしてくれます。

お風呂の床は石鹸の泡などで滑りやすくなっているので、歩きはじめの赤ちゃんの場合転んでしまわないか心配です。
そんなときのために、床にお風呂マットを敷くと安心です。
お風呂マットがあれば、その上に直接座ることもできるのでいいですよね。
一部分だけ敷いてもいいですし、全面に敷くのもOKです。
使用後はそのままにせずに洗ったり立て掛けたりしてよく乾燥しましょう。