子供用品スッキリ収納アイデア!隠す収納でも使いやすくするコツ

子供が生まれると、おむつやベビー用のケア用品、たくさんの衣類など、多くのものが必要になります。部屋の中が、赤ちゃんのもので溢れてしまって、スッキリ見えないと言う方も多いのではないでしょうか?
そこで、室内で子供用のアイテムをスッキリと収納する方法についてご紹介します。
スッキリと隠す収納でありながら、すぐに使えるように取り出しやすくしておくことが大切です。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

赤ちゃんがまとめて寝るのはいつから?睡眠時間と生活リズム

初めての育児に奮闘しているママの中には、夜中の授乳やおむつ替えなどで夜中に起きることを辛く感じている...

生後2ヶ月の赤ちゃんの寝る時間の目安や寝ぐずり対策をご紹介

生後2ヶ月になると、少しずつ赤ちゃんの眠りにも変化が出始め、まとめて寝る時間が増えてきたり、寝ぐ...

幼児がすぐに怒るのはどうして?怒るときの対処方法について

幼児がすぐに怒るのときにはどのような対応をしたらいいのでしょうか。何度も同じことを繰り返したり、大人...

生後6ヶ月の赤ちゃんの寝る時間には個性がある

生まれてからの1年間くらいは赤ちゃんが著しく成長するときです。どんどん成長していく我が子に喜...

1歳4ヶ月の子供は昼寝が必要?寝ないときの対策と昼寝の考え方

1歳4ヶ月のお子さんを育てているママの中には、子供が昼寝をしないことに頭を悩ませている人もいるのでは...

お風呂に1日入らないのはあり?赤ちゃんの入浴頻度と注意点

産まれたばかりの赤ちゃんはベビーバスなどを使って大人とは別にお風呂に入ります。これを沐浴と言いますが...

1歳10ヶ月の子どもの睡眠時間の目安と子どもに合わせた就寝時間

赤ちゃんや子どもの月齢によって、それぞれ理想の睡眠時間や生活リズムがありますが、子どもの体力や性格に...

6ヶ月の冬の服装選びのポイント!赤ちゃんも快適でママも楽しい

生後6ヶ月の赤ちゃんがこれから冬を迎えるとき服装の選び方が気になるところ。寒い冬でも赤ちゃんが快...

生後8ヶ月の赤ちゃんの寝る時間や睡眠・成長・活動の特徴

初めての育児に挑戦中のママにとって、子どもの成長は嬉しいと共にいつも心配や不安と隣り合わせ。赤ち...

1歳8ヶ月の子どもに昼寝の時間は必要!生活リズムの整え方

1歳8ヶ月のお子さんが昼寝をしないことに頭を悩ませているママもいるのではないでしょうか。お昼...

9ヶ月の赤ちゃんの奇声への対処法を紹介!理由や大切なこと

生後9ヶ月の赤ちゃんになるとだんだん声も大きくなってきて、奇声をあげることもでてきます。そんな赤ちゃ...

生後3ヶ月の服装【秋の選び方】赤ちゃんのためのポイントを紹介

生後3ヶ月の赤ちゃんの服装は秋になるとどんな着せ方をしたらいいのか悩みませんか?気温が下がる秋は...

1歳9ヶ月の子どもに適したお昼寝時間と良い睡眠リズムの作り方

共働き世帯で子どもを保育園に預けている場合、子どもは日中保育園で規則正しい生活をしているため、出来る...

2歳児のお昼寝時間の目安・寝かしつけのコツや寝ない時の対処法

一般的には生後6ヶ月を過ぎた頃から体内時計が整い睡眠リズムが出来てくると言われていますが、睡眠の環境...

女の子の赤ちゃんはかわいい服がいっぱい!女の子育児の楽しさ

赤ちゃんは性別を問わずかわいいものですが、第一子なら女の子?男の子?と聞くと、ほとんどのママが女の子...

子供用品でかさばるおむつをスッキリ便利に収納する方法

子供が生まれてすぐに増えるのがおむつだと思います。

おむつは、はじめはサイズが小さかった物が成長と共にサイズが大きくなりかさばりやすくなることも。
また、布おむつの方は一つ一つに厚みがあり収納場所に困ることも。

普段から収納する場所に余裕をもたせて定位置を決めておくと、ストレスなく使うことができます。

まずは子供が小さい時期に、使う頻度が多いおむつを収納する時のポイントを紹介します。

おむつ替えをする場所の近くに収納スペースをつくる

おむつはサイズが大きくなることがあるので、大きくなってもゆとりのある大きさの入れ物を使うと良いです。

取り出しやすさを優先するとカゴなどの蓋の無いものが良いです。

また、衣類ケースなど引き出しになっている物だとたくさんの量を収納することができます。

おむつを収納した入れ物を、おむつ替えをする場所の近くに設置しておくとスムーズに取り替えることができます。

テレビボードなどに収納する

テレビボードはDVDなどを収納する場所として活用している方が多いと思いますが実は、深さや奥行きがあるのでおむつを収納しやすい場所でもあります。

おむつ替えをリビングでする方はテレビボードなどのリビングにある収納場所を活用するのも一つの方法です。

子供のケア用品は細かく仕切る収納にするとごちゃつかない

子供のケア用品は爪切りや綿棒、ガーゼやボディクリームなど細々した物が多く収納の仕方

ポイントとなるのは使いたいときに、サッと取り出して使うことができることです。

仕切りをつける

細々した物を収納するには、それぞれの物が自立できるスペースがあると良いです。

仕切ることが難しいときは小さなカゴや入れ物などをいくつか大きめのケースに並べるのが良いです。
100均でも購入することができる小さなカゴをいくつか用意して収納すると物が多くても中身が見やすくなります。

持ちて付きのバッグに入れる

ケア用品をお風呂あがりにも使いたいという時に、脱衣所などに収納スペースがないときにおすすめの方法です。

大きめの持ちて付きのバッグに必要なケア用品を収納することで、使いたい時にその場所へ持って移動することが出来ます。バッグに収納する時は、深さを活かして縦にして収納するのがポイントです。

赤ちゃんの服を収納するタンスは大きくなってからも使えるものがおすすめ

子供の服を収納する時はかわいいデザインのタンスが気になる方も多いと思います。

赤ちゃんの頃には重宝していたタンスが大きくなるにつれて、使いにくい・デザインが子供の年齢と合っていないなどの悩みが出てくることも。

子供の服を収納するタンスは赤ちゃんの時期だけではなく、大きくなってからも使えるものを準備するのがおすすめです。

シンプルな衣装ケースやタンスを使う

白や木目調などシンプルなデザインの物を使うと長く活用することができます。
ケースの中が見えるのが気になる方は、透明ではない中が見えない物にして洋服ごとにラベリングしておくと使いやすくなります。

カゴを並べる

大きめのカゴも赤ちゃんの服を収納する時に重宝します。
予算を少なくしたい方は100均の大きめの深さのある入れ物を活用すると少なく済みます。

吊るして収納する

小さいうちはつなぎの服など上下が1枚になっている物が多い時期もあります。
ハンガーに吊るして収納すると、一目で着たい服を探すこともできます。

子供用品の収納にはカラーボックスが大活躍

収納のグッズとして活用しやすいカラーボックスですが、子供用品の収納に活用しやすく使い方によっては長く使うことができます。

活用しやすいポイントを紹介します。

好きな段に調節できるカラーボックス

カラーボックスで特におすすめなのが、使い幅の段を調節できる対応のものです。
使う用途によって幅を決められるので、使いたいカゴやケースに合わせることができます。

カラーボックスはいくつかあっても重宝する

カラーボックスは縦にも横にもして使うことができます。
積重せたり横に並べるなど自宅のスペースに合った使い方ができます。

ちょっとした吊るす収納

突っ張り棒を使うことでちょっとした物をかける吊るす収納に早変わり。

突っ張り棒の位置が高すぎると、ハンガーがスムーズにかからないため適度な隙間を空けて設置するのがおすすめです。

おもちゃなどにも使える

子供が大きくなるにつれて使うおもちゃの数が増えたりボールなどの安定しにくい物を収納することも。
おもちゃなどが収納できるサイズのカゴを活用すると洋服だけではなくおもちゃなどの収納にも活かすことができます。

狭い部屋でも大丈夫!増えていくぬいぐるみを収納するコツ

子供がよく遊ぶ物の中にぬいぐるみもあると思います。
ぬいぐるみは形は大きさがそれぞれ違うため、どこかに収納するとなるとある程度大きめの収納スペースが必要になります。

収納スペースがあまりない場所でもぬいぐるみを収納できる方法を紹介します。

ハンモック収納

ハンモックを手作りしてそこにぬいぐるみを保管します。

方法としては、大きめの布を1枚用意します。

次に、布の両端を輪にして紐を付けるか、輪になっている物に結びつけます。

輪になっている所を壁に固定して完成です。

使う布は中が見えにくいとぬいぐるみの量が増えた時に置くまで探すことになるので、出来たら透ける素材の布がおすすめです。