生後2ヶ月の赤ちゃんの服装・春に着せる服の組み合わせと選び方

初めての育児に奮闘中のママの中には、生後2ヶ月の赤ちゃんには春にどのような服装をさせれば良いのかわからない人もいるのではないでしょうか。

生後2ヶ月になると、赤ちゃんも外出が出来るようになります。赤ちゃんと一緒に外出して、楽しくごしたいと考えることもあります。

ここでは、生後2ヶ月の赤ちゃんの春の服装選びについてお伝えします。家の中や外出時・睡眠時の服装など、服装の選び方を知って、赤ちゃんが快適に過ごせるようにしましょう。

スポンサーリンク

関連のおすすめ記事

生後8ヶ月の赤ちゃんが寝ない!夜泣きの理由や対処方法をご紹介

赤ちゃんの悩みというと必ず耳にするのが睡眠について。お昼寝をしすぎて困る、お昼寝をしない、夜泣きが激...

1歳9ヶ月の子どもに適したお昼寝時間と良い睡眠リズムの作り方

共働き世帯で子どもを保育園に預けている場合、子どもは日中保育園で規則正しい生活をしているため、出来る...

乳児の冬時期の布団選びや注意点、防寒対策+事故防止を意識して

冬の寒い時期に乳児を寝かせる時、寒くないだろうか、汗はかいてないかかとママは不安になってしまいます。...

生後五ヶ月のお昼寝はどのくらい?お昼寝の目安について

生後五ヶ月は、一日のリズムが段々と整ってくる時期です。お昼寝もまとまってするようになってくるでしょう...

お風呂で使う赤ちゃんグッズ。入浴が快適になる便利アイテム

赤ちゃんに必要な道具はたくさんのものがありますが、お風呂の時に必要なグッズもいろいろなものがあります...

1歳4ヶ月の子どもの生活リズムと子育てのポイント・注意点

1歳になると生活リズムも整い、大人と同じような生活ができるようになってくるので、子育てをする両親の負...

ベビー服の収納に便利なハンガーラックとおすすめの収納術

出産を控えた妊婦さんにとって、キッズスペース作りはお腹の中の赤ちゃんの成長と同じくらい楽しみなことの...

赤ちゃんの気になる奇声の原因や理由別のおすすめ対処法を解説

赤ちゃんが突然キーキーと大きな声を上げると驚いてしまいますよね。1回だけならまだしも、気に入って...

6ヶ月の冬の服装選びのポイント!赤ちゃんも快適でママも楽しい

生後6ヶ月の赤ちゃんがこれから冬を迎えるとき服装の選び方が気になるところ。寒い冬でも赤ちゃんが快...

赤ちゃんが泣く理由を知って対処しよう!笑顔で育児をするために

初めての子育てに奮闘中のママの中には、赤ちゃんが泣く理由がわからずに悪戦苦闘している人もいるのではな...

生後6ヶ月の赤ちゃんの1日のスケジュールと発達の様子、関わり方

新生児の頃から比べると体も大きくなり、出来ることが沢山増えた生後6ヶ月の赤ちゃん。睡眠などの生活リズ...

産後の過ごし方・無理は禁物!二人目が生まれたあとの育児と家事

現在二人目のお子さんを妊娠中のママの中には、産後の過ごし方に不安を感じている人もいるのではないでしょ...

4ヶ月の赤ちゃんが寝る時間はどのくらい?寝かしつけの方法

4ヶ月の赤ちゃんは一日にどのくらい寝る時間が必要なのでしょうか。午前中、午後、夕方にお昼寝をして...

2ヶ月の赤ちゃんはどんな一日を過ごす?【睡眠・授乳・外出】

2ヶ月の赤ちゃんの子育てをしているママの中には、生後2ヶ月頃の赤ちゃんはどんな一日を過ごしているのか...

生後6ヶ月の赤ちゃんの寝る時間には個性がある

生まれてからの1年間くらいは赤ちゃんが著しく成長するときです。どんどん成長していく我が子に喜...

生後2ヶ月の赤ちゃん・春はどんな格好がいい?服装の組み合わせ

生後2ヶ月の赤ちゃんとのお出かけは楽しみですが、どんな服装をさせてあげるのがいいのか悩みます。

大人と同じ感覚で服装を決めるのではなく、外の気温や赤ちゃんの体型などに合わせて服装の組み合わせを決めましょう。

  • 肌着は必ず着せる
    赤ちゃんに肌着は必須です。
    基本は長肌着やコンビ肌着を着せましょう。
    丈が長いので、まだ少し寒さを感じる春にもピッタリです。
    特にコンビ肌着は、ボタンで股下を留めることができるので足を動かしてもはだける心配がないのでおすすめです。
  • 肌着の上はカバーオール
    肌着を着せたらその上にはカバーオールを着せましょう。
    赤ちゃんのつなぎのようなイメージです。
    全てつながっているのでお腹が出て冷える心配もありません。
基本はこの組み合わせでOKです。
しかし、同じ春でも気温の高い日、地域によっては暖かい地域もありますのでその都度調整しましょう。
例えば、肌着を短肌着に変えたり、カバーオールを薄手のものにするといいでしょう。

生後2ヶ月の赤ちゃんの服装選びのポイント!種類や素材・サイズについて

2ヶ月の赤ちゃんの洋服を選ぶ時には色々なポイントに注目しましょう。

  • ポイント1 春の服装に適した種類
    赤ちゃんの服装としては、カバーオールがおすすめです。
    同じようなものでロンパースやツーウェイウォールもいいでしょう。
    特にツーウェイウォールは、一つの着方だけではなくてボタンの留め方をかえるとドレスのように足元が自由になるものもあるので一つあると状況によって使い分けることができるので便利です。
  • ポイント2 春の服装に適した素材
    絶対にこれがいいといった決まった素材はありませんが、春の気温を考えると選びやすいと思います。
    暖かく汗をかく可能性が高いならば、吸水性のいい綿素材もおすすめです。
    また、赤ちゃんの肌はそれほど強くないので、肌に優しい素材を選ぶのもいいでしょう。
  • ポイント3 2ヶ月の赤ちゃんに適したサイズ
    赤ちゃんによって、身長や体重が違い体格にも個人差があります。
    しかし、一般的にはこれくらいの月齢の赤ちゃんの服のサイズは60~70センチを選んでおくといいでしょう。
    小さいと赤ちゃんも窮屈なので、サイズをはかって購入するか少し大きめを用意すると安心です。

春の外出はどんな服装がいい?生後2ヶ月の赤ちゃんの外出着

外出する時には、春だとしてもしっかりとお出かけ時には服装を考えましょう。

春でも紫外線対策はしっかりとしてあげたいですね。

そこで、欠かせないのが帽子です。
2ヶ月の赤ちゃんに帽子?と思うかもしれませんが、外に出かける、散歩に行く時には必ず帽子をかぶせてあげるのがおすすめです。

赤ちゃんはまだ髪の毛の量もそれほど多くないので、それほど大人が紫外線を強く感じなくても肌は大きなダメージを受けてしまいます。
帽子があれば、頭皮はもちろんですが、顔なども日陰になり守ることが可能です。

赤ちゃん用品店に行くと赤ちゃんようの小さい帽子がたくさん売られています。
帽子は、頭囲と月齢の目安がかかれていますが、個人差がありますし物によっては小さかったり大きかったりもします。
ですので、きちんとしたサイズの帽子をかぶせてあげるためには購入前に試着することができるといいですね。

帽子も麦わら帽子だったりニット帽などもありますが、春ですので吸水性のいいコットンのものを選んであげると赤ちゃんも快適だと思います。

春の睡眠時の服装は?生後2ヶ月の赤ちゃんが寝るときの服装

まだ自分で体温調節の難しい赤ちゃんですので、寝るときの服装にも気をつけてあげましょう。

まだ月齢も低いので「パジャマ」として用意する必要はありません。
ですので、洋服と同じような形のツーウェイオールを着せるのがいいでしょう。
また、寝るときでも必ず肌着は着せてあげましょう。

寝ているときは汗もかきやすいですし、反対に寒さを感じる日も多くあります。
ですので、基本の服装をおさえながら睡眠時に体温調節をしやすいようなアイテムの活用をしてみましょう。

睡眠時の体温調節におすすめなのが、ベストやスリーパーです。
どちらも袖がないので少し肌寒いなと感じた時には、上から着せてあげるだけなので簡単です。
寝ている最中に暑そうだと感じたら、起こすことなく脱がせることもできます。

ベストとスリーパーは丈の長さが異なるので、これから寝るとき用に用意するのであればスリーパーがおすすめです。
丈が長いので、布団を蹴飛ばしてしまったときも冷えで風邪をひいしまうといったような心配事もなくなります。

汗をかくこともあるので、洗い替えように2枚程度もっていると安心です。

生後2ヶ月の赤ちゃんがあると便利な春の服装アイテム

なくても問題ないけどあると便利だなと感じることもできるアイテムもあるのでここでご紹介します。

  • レッグウォーマー
    丈の長いズボンを履いていればレッグウォーマーはいらないと感じると思いますが、このレッグウォーマーは意外と便利です。
    足を活発に動かすので、ズボンがめくれることもありますし、抱っこをすると裾がめくれ上がることもよくあります。
    そこでレッグウォーマーを使用すると、めくれあがってもその部分を隠してくれます。
    もちろん、紫外線対策にもなりますし、あることで赤ちゃんが寒さを感じることもなくなります。
  • ポンチョやカーディガン
    ちょっと思ったよりも寒かったといったときにおすすめなのが、薄手の羽織物です。
    外は丁度いいけど、お店の中は寒いということもあります。
    そういったときに用意しておくとすぐに着せることができます。
    着せるのが大変といった際には、かけて温めることができるようにブランケットを用意しておくといいでしょう。